リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26212)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



米・ランド研究所、図書館においてコミュニティのメンタルヘルスを支援するためのツールキットを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 16:51:27)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 16:51:27)
2025年6月20日、米国を拠点とする非営利の研究組織であるランド研究所(RAND)が、図書館においてコミュニティのメンタルヘルスを支援するためのツールキット“Supporting Community Mental Health in Libraries: A Toolkit for Implementing Evidence-Based Approaches”を公開しました。 ツールキットは、テキサス州の10の図書館で実施された、公共図書館サービスにメンタルヘルス支援を組み込むことによってコミュニティのメンタルヘルスやウェルビーイングの向上を目指すパイロットプログラム“Libraries for Health”(L4H)の成果を基に作成されました。 図書館におけるメンタルヘルス支援に当たって、支援の内容を明確にし、実施に移すことを補助するために設計されており、必要となるステップ等について説明されています。 続きを読む
【イベント】全国学校図書館協議会(全国SLA)、情報活用指導研修会「学校図書館を活用して情報活用能力をどう培っていくか」(8/23・東京都)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 16:49:43)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 16:49:43)
2025年8月23日、全国学校図書館協議会(全国SLA)が、情報活用指導研修会「学校図書館を活用して情報活用能力をどう培っていくか」を、全国家電会館(東京都文京区)において開催します。 情報活用能力を育成する教育活動において、どのような点に注意して指導を工夫することが必要なのか、また、授業者、司書教諭、学校司書、教育委員会、公共図書館など様々な立場からの協働を進めていくにはどのようにしたらよいのか、などについて、講義のほか、具体的な事例を踏まえて皆で一緒に考えていく討議の時間が設けられています。 参加費は1,000円で、事前申込み(定員30人、先着順)が必要です。 情報活用指導研修会(全国SLA) https://www.j-sla.or.jp/seminar/-jouhou.html 続きを読む
Australia regulator calls to restrict YouTube access for under-16s
from UK homepage (2025/6/24 16:09:35)
from UK homepage (2025/6/24 16:09:35)
Google-owned video platform was originally excluded from groundbreaking restrictions over educational uses
以下の資料がある。武石章「小型船海運業法及び小型船海運組合法の一部改正について」雑誌「海運」1964年10月号掲載→成立の経緯や内容の解説が書かれている「船協海運年報 1962-1963」日本船主協会編・発行 1963年→法律の施行について簡単に触れられているのみ参考資料:Kaiun : 総合物流情報誌 10月(445). 日本海運集会所, 1964-10.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000002988-d2639723, 参考資料:船協海運年報 1962−1963. 日本船主協会, 1963. (船協海運年報 1962−1963)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I28111101528927,
『中山道大宮宿(大宮雑記帳 9)』(秋山喜久夫/著 丸岡書店 1977年)の中に「下原刑場」という文言がある。この「下原刑場」という文言が初めて出版物にあらわれたのは、どの出版物からなのかを調べる資料が知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:47:29)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:47:29)
下原刑場について、図書館内の資料及び以下のデータベース等を調べたが、残念ながら質問にある『中山道大宮宿(大宮雑記帳 9)』(秋山喜久夫/著 丸岡書店 1977年)以外で「下原刑場」という言葉を記載している資料は見つからなかった。なお、国立国会図書館デジタルコレクションで調べたところ、「下原刑場」という言葉は出てこないが、高台橋の刑場について言及のある、古い資料が見つかったのでご紹介した。・『大宮案内』熊谷利三郎/編 実業新聞社 明治43年https://dl.ndl.go.jp/pid/763675/(ログインなしで閲覧可能)(最終確認2025.5.28)52コマ「高台橋」の項に以下の記述あり。「古来高台橋の傍に刑場あり徳次も其処の露と消へければ此処に葬られ高台橋の名と共に人口に膾炙せり。」・『大宮案内』埼玉時事新聞社編輯局/編 ...
呪術関連で、よく異界と異界を繋ぐ逸話などがあるが(あの世とこの世が繋がりやすい黄昏時など)、異界(あるいはこの世)と異界(あるいはあの世)を繋ぐ呪術的道具(物体として触れられるものなら植物、動物など何でもよい。)が説明された本はあるか。もしくはそのようなおとぎ話、逸話が載った本でも構わない。東洋西洋も問わない。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:46:49)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:46:49)
お探しの内容にぴったり合うものではないが、参考になりそうな資料(回答プロセス○印)がいくつか見つかったため、ご紹介した。回答プロセス:●国立国会図書館デジタルコレクションで調べる「あの世とこの世をつなぐ」で検索する。・笹本正治「予兆としての音-甲斐を事例として」『信濃[第3次]』50(8)(583)信濃史学会/編 信濃史学会 1998.8 p497-512https://dl.ndl.go.jp/pid/6070065/1/2(送信サービスで閲覧可能)(最終確認2025.5.28)災害予兆として神が様々な物の音でこの世の人間に情報を送ってくれる伝説を集めた論文→この参考文献より○『中世の音・近世の音』笹本正治/著 講談社 2008年p54-78「第三章 他界から来た鐘」p84-87「あの世とこの世を繋ぐ音」p197-212「第十章 神隠しと鉦や太鼓」など→さらにこの参考文献より○『悪霊論 異界か ...
明治時代以前の埼玉県北足立郡大戸村(現在のさいたま市中央区大戸)の金子家について、記載してある文献がないか知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:45:52)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:45:52)
大戸村の金子家について、掲載があった資料は下記の3点。・『埼玉苗字辞典 第2巻』茂木和平/著 茂木和平 2006年(館内利用)p2390-2391「二〇一 同郡大戸村(与野市)」に以下の記述あり。「当村に此氏多く存す。不動堂寛文十三年庚申塔に金子八郎兵衛・金子八郎右衛門・金子八右衛門・金子新右衛門・金子五郎左衛門、享保十九年宝篋印塔に(後略)」・『与野市史調査報告書 第7集』総務部市史編さん室/編集 与野市 1985年p234-237「金子政明家文書(大戸3-1-2)」金子政明家に伝わる古文書の目録。年月日、標題(内容)、差出人、受取人、形態が表でまとめられている。個人蔵のため、古文書そのものは収録されていないが、文書の概要は分かる。p1にそのうちの1文書「白地金襴白総結袈裟著用免許状」の画像あり「大戸の金子祐明が ...
明治~昭和初期に出版された婦人雑誌、書籍について。①明治~大正期に刊行された女性向け雑誌の『女學雑誌』『家庭雑誌』『婦人衛生雑誌』の内容を確認できる資料、あるいは確認する方法はあるか 。②『嫁入文庫』(大正六年刊)、『家政講和』(大正五年刊)の書籍を確認できる資料、あるいは内容を確認できる方法はあるか。③そのほか、明治期~昭和20年頃までに出版された婦人雑誌にはどのようなものがあるか。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:45:18)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:45:18)
①『女學雑誌』『家庭雑誌』『婦人衛生雑誌』の内容を確認できる資料、あるいは確認する方法。いずれの雑誌も、国立国会図書館デジタルコレクションで、以下の範囲を閲覧可能。(※すべて図書館送信・個人送信資料)・『女學雑誌』:31号~526号(欠:143, 202, 206-216, 238-241, 246-258, 272-342, 362号)・『家庭雑誌』:1号~119号(全号)・『婦人衛生雑誌』:13号~382号(欠:19~21,29,34号)デジタルコレクションでは見られない、『女學雑誌』の1号~30号については、埼玉県立図書館『婦人衛生雑誌』の1号~12号については、埼玉県立大学図書館で所蔵している。また、以下の図書に、『女學雑誌』についての記述があったため、あわせてご紹介した。・『明治文學全集 32 女學雑誌・文學界集』巖本善治/著者代表 笹淵友一/編 筑摩書房 1973年『女學 ...
淡水魚のフナ(鮒)の郷土料理(伝統料理)に関連した図書、論文、図録、報告書を探している。さいたま市図書館所蔵の郷土史、漁業、民俗学、郷土料理関係の資料でフナの郷土料理に関連した記述があれば教えてほしい。また、フナの郷土料理のレシピを収録した資料も知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:44:37)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:44:37)
郷土関係の資料を調べたが、さいたま市域では鮒料理の記述はなく、埼玉県内まで範囲を広げると、いくつか記述のある資料が見つかった。回答プロセス○印の資料をご紹介した。回答プロセス:<埼玉県域の鮒料理>●図書館所蔵の地域資料を確認する○『熊谷市史調査報告書 民俗編第2集』熊谷市立図書館市史編さん室/編集 熊谷市立図書館市史編さん室 2005年熊谷市の各地区での食生活についての聞き取りの結果をまとめたもので、p33に「フナなど」の項目がある。焼いたフナを棒に刺し燻製状態にしたり、甘露煮にして食べたりしていたよう。○『熊谷市史(旧妻沼町編)調査報告書 民俗編第2集』熊谷市立熊谷図書館市史編さん室 熊谷市立熊谷図書館市史編さん室 2007年p29-30 熊谷市の長井地区善ケ島では煮魚にして食べたこと、長井地 ...
由来について分かる資料は見つからなかった。参考として、下記の資料をご紹介した。・田畑貞寿「市民がつくる盆栽四季のみちからまちづくり 大宮市盆栽町」『自治研究埼玉』第2号 p20-30「四季のみち」を中心としたまちづくりについての記述。p24に、「以上のような基本的な考え方と、基本方針を市民と市と専門家グループのまとめが進むなかで、市民グループの提言により「盆栽四季のみち」と名づけた。」とある。「四季のみち」自体は市民グループの付けた名前のようだ。回答プロセス:盆栽四季の家…1984(昭和59)年12月開設(↑『写真でみる 大宮の昔と今』大宮市立博物館/編 大宮市教育委員会 1990年 (p221))氷川の杜文化館…1998(平成9)年11月17日開館<データベースで調べる>●ヨミダス(読売新聞)で検索する「盆栽四 ...
execution time : 0.261 sec