リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26202)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「ハーブを束にしてスープに入れるもの」をネットで検索したところ、「ブーケガルニ」であると判明。事典で詳細を確認。①『世界大百科事典 24』平凡社(000065110)【R/031/セ/24】P502 「ブーケ・ガルニ」の項目あり。「数種類のハーブ(香草)と香味野菜を束ねて糸で縛る(中略)肉や魚の煮込み、ブイヨンなどのだし、ソースなどに香りづけとして用い~」①の説明から、ハーブ、煮込み料理、ブイヨンなどを検索し、以下の資料を紹介した。資料②、③に材料、作り方の詳細が記載あり。④~⑦には「ブーケガルニ」がどういったものかの記載はあったが、作り方は記載がなかった。<作り方の記載あり>②『ハーブの教科書』 ジャパンハーブソサエティー/著 草土出版(022243646)【617.6/ジ】P26 「プロバンスのブイヤベース」の項 ...
腱鞘炎、ばね指については①~⑤を、また自分でできる治療法については①②を提供。《腱鞘炎》指や手首を使いすぎることで、腕や手にある腱や腱鞘(腱の外側を包んでいるもの)に負担がかかり起こる炎症。主に手指の腱、アキレス腱などでおこる。《ばね指》腱鞘炎をくり返すことで腱が腫れ、腱鞘内をすべるときに引っかかり、カクカクとなる状態のこと。弾発指(だんぱつし)ともいう。◆「腱鞘炎」で検索 ※「ばね指」で検索するも該当なし①『腱鞘炎は1分でよくなる!』高林 孝光/著 ワニ・ブックス(023158983)【493.6/タ】P13-45 腱鞘炎の説明、原因について記述あり。P70-104 傷む部位(手首・肘・指)ごとのセルフケア方法の記述あり。②『自分で治す!腱鞘炎』高林 孝光/著 洋泉社(022738348)【493.6/タ】P14-43 腱鞘炎の説明 ...
昭和21年の預金封鎖について詳しく知りたい。特にその時の庶民の暮らしがどうだったのか、影響などを知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 15:26:05)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 15:26:05)
預金封鎖については①③が参考になる。庶民の暮らしや影響については小説ではあるが②が参考になる。◆レファレンス協同データベースに類似の質問ありさいたま市立中央図書館「昭和21年2月17日に起こった預金封鎖の原因が知りたい。また、その時の庶民のくらしがどうだったかも知りたい。」(https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000087751&page=ref_view)回答資料のなかで自館所蔵の資料を調査①『入門日本金融史』落合 功/著 日本経済評論社(022650881)【338.2/オ】P179-182 戦後直後のハイパー・インフレーション対策として1946年2月に金融緊急措置令が出され、円切替が実施された旨記載あり。②『星祭りの町』津村 節子/著 新潮社(020563151)【B/F/ツム】著者の自伝的小説。P84~第二章辺りから新円切替が実施された旨記載あり。小説 ...
①に記載あり。②は日本と世界の人口の記載があるが明確な数字はなし。③④は日本の人口の記載のみ。参考資料①によると、日本の人口は縄文中期のピークで約26万人、弥生時代に約60万人であり、縄文と弥生時代の境である紀元前1000年頃、世界の人口は1億1000万人である。[日本の人口・世界の人口の両方記載あり]①『インフォグラフィックス世界人口図鑑』原島 広至/著 すばる舎(023099138)【334.2/ハ】P10 「世界人口の推移」に記載あり。P72 「縄文・弥生時代の日本の人口」に記載あり。②『図説人口で見る日本史』鬼頭 宏/著 PHP研究所(021658521)【334.2/キ】P6-7 「表1日本列島の地域人口:縄文早期~2105年」北海道から沖縄の地域別と合計数が時代別に表記されている。P208-209 人口グラフと中期旧石器時代からの世界人口の推移につい ...
米進駐軍の敷地が大野城市・春日市にまたがってあったが、その概要・資料・写真・地図等の書籍を知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 15:23:55)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 15:23:55)
詳細な記載が多い資料として①②③⑬、写真資料として⑥⑨⑩⑪を提供した。◆郷土資料を調査①『アメリカ軍がこの町にいた頃』大野城市立大野中学校選択社会科/著 大野城市立大野中学校(000014100)【CC/219.1/ア】 基地関係の年表や地図、当時の体験談や写真も多数掲載②『大野城市史 下巻 近代・現代編』大野城市史編さん委員会/編集 大野城市(000043893)【CC/014.7/オ】P671-736 米軍の進駐から閉鎖、ベース跡地利用について記載あり。春日原住宅地区(ベース)略図や写真の掲載あり。◆①の参考文献を調査○所蔵あり③『基地物語』石野田 豊/著(000008748)【CC/916/キ】当時のエピソードなど多数あり。④『春日市史 中巻 近代・現代 農業水利』春日市史編さん委員会/編集 春日市(110227295)【C/219/カ】P395-412 占領軍の進駐と接収について ...
Whale-watching the stablecoin trade in ersatz roubles for sort-of dollars
from UK homepage (2025/6/25 14:37:55)
from UK homepage (2025/6/25 14:37:55)
Is $9.3bn a lot of money?
当館所蔵の以下の資料3冊を提示した。『名刺・封筒・ビジネス文具デザインコレクション ビジネスツールは仕事の武器!』 グラフィック社編集部∥編 グラフィック社 2015年『名刺ワンダーランド ごあいさつのデザイン 名刺から自社ツールまで 1』2010年『名刺&小型カードのデザイン 自由な発想と多様なバリエーション』 センドポインツ パブリッシング∥編 石田 亜矢子∥訳 グラフィック社 2018年回答プロセス:当館の検索システムで、キーワード「名刺」「デザイン」などで検索。検索結果の中から、以下の資料2冊を選出し紹介したが、質問者より「あまりアーティスティック(芸術的なもの)ではないのがいい」という要望があった。 『名刺&小型カードのデザイン 自由な発想と多様なバリエーション』 『名刺ワンダーランド ごあいさつ ...
本能寺の変の四国説について調べており、天正年間の三好氏の動き、三好氏(三好康長や十河存保など)について知りたい。関連資料の所蔵があるか、また、閲覧はできるのか教えてほしい。(徳島市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 13:54:49)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 13:54:49)
当館所蔵の以下の資料10冊を紹介した。 『戦国の覇者 三好家と十河一族』 谷口 秋勝/著 1990年刊 『天下を制す三好長慶VS織田信長』 出水康生/著 2003年刊 『論集戦国大名と国衆10』 天野 忠幸/著 2012年刊 『戦国期三好政権の研究 増補版』 天野 忠幸/著 2015年刊 『史窓 48』 徳島地方史研究会/編 2018年刊 『阿波・歴史と民衆:V』 徳島地方史研究会/編 2021年刊 『三好一族と織田信長』 天野 忠幸/著 2016年刊 『戦国期阿波国のいくさ・信仰・都市(戎光祥中世織豊期論叢6)』 石井伸夫/編著ほか 2022年刊 『令和・長慶公記 最初の戦国天下人 三好長慶伝 三好長慶生誕五〇〇年記念誌』 三好長慶会 出水 康生/編著 2022年刊 『阿波戦国絵巻 細川・三好・長宗我部・蜂須賀 特別展』 徳島市立徳島城博物館/編 2023年刊あわせて、国立国会図書館デジタルコ ...
当館が所蔵する高田 豊輝氏の『阿波近世用語辞典』(2001年)を提示した。回答プロセス:はじめに、探している資料の詳細について質問者に聞き取りを行った。聞き取りを行った結果、「以前図書館に来た時に読んだ」「タイトルに“近世”という言葉がついている」という2点がわかった。聞き取りの結果をもとに、当館の検索システムで、キーワード「近世」と「用語」で検索。検索結果の中から、以下の4冊を選出した。『阿波近世用語辞典 第三版』高田 豊輝∥著 2001年『阿波近世用語集 1』高田 豊輝∥著 1965年『阿波近世用語集 政治・経済編 1』高田 豊輝∥著 1969年『古文書用語辞典 新版』佐藤 孝之ほか∥編 KADOKAWA 2012年選出した4冊の中で、すぐに閲覧できるものとして、2001年に出版された『阿波近世用語辞典』を提示した。参考資 ...
新潟県にある佐渡島(さどがしま)についての歴史本やガイドブックなどがみたい。特に「るるぶ」などのガイドブックは情報が新しいものを希望。(徳島市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 13:54:48)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 13:54:48)
当館所蔵の佐渡島に関する以下の資料5冊を提示した。『図説佐渡島歴史散歩』 児玉 信雄ほか∥編集 河出書房新社 1998年『ブラタモリ 9 平泉 新潟 佐渡 広島 宮島』 NHK「ブラタモリ」制作班∥監修 KADOKAWA 2017年『るるぶ新潟佐渡 '21』 JTBパブリッシング 2020年『新潟・佐渡 2版』 昭文社 2014年『新潟県の歴史(県史15) 第2版』 田中 圭一ほか∥著 山川出版社 2009年回答プロセス:当館の検索システムで、キーワード「佐渡(さどが)」と検索。検索結果の中から、分類番号「214.1(北陸地方)」や「291.4(日本)」の資料を中心に児玉 信雄氏の『図説佐渡島歴史散歩』をはじめ以下の資料4冊を選出した。『図説佐渡島歴史散歩』 児玉 信雄ほか∥編集 河出書房新社 1998年『ブラタモリ 9 平泉 新潟 佐渡 広島 宮島』 NHK「ブラタモリ」制作班∥監修 KAD ...
execution time : 0.262 sec