リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28633)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『大野のあゆみ 秋田蕗の里』(大野のあゆみ編集委員会/編、大野部落会、2003.3、214.5/オオ/郷)の中で、仁井田の火振りかまくらの作り方で記載のある「宿柳」、「ほんでえぎ棒」について以下を知りたい。(1)「宿柳」の読み方、柳の種類、木の材質、具体的な役割の名称か。(2)「宿柳」は、✖印のように交差されている2本の棒のことか。(3)「宿柳」は、屋根の流れを表しているのか。(4)「ほんでえぎ棒」は、交差された入口の✖印と、後ろの✖印を繋ぐ屋根の棟の役割をする棒か。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 12:05:49)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 12:05:49)
(1)、(2)、(3)について記載のある資料は確認できず。参考までに秋田県内で、かまくらに柳を飾る、木を使ってかまくらを作るという記載があったので紹介。①『総合郷土研究秋田県』(秋田県師範学校/編、秋田県師範学校、1939、A290/54/)資料番号:112400858②『「かまくら」についての民族学的考察』(七尾雅子/著)資料番号:111512919(『日本文学研究、巻号13』、1974年1月、抜刷)③『楢山のかまくら』(木谷正一/著、楢山かまくら保存会、1982、A386/174/)資料番号:128048246(4)について、「ほんでえぎ棒」について記載のある資料は確認できず。参考までに、似た語句で「ホデァギボウ」、「ホデギ棒」の記載はあったが、かまくらの構造に関係する資料は確認できず。④『秋田民 ...
はん用・生産用機械産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 11:58:00)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 11:58:00)
ここで取り上げるはん用・生産用機械産業は、日本標準産業分類の中分類25「はん用機械器具製造業」と26「生産用機械器具製造業」におおむね該当します。はん用・生産用機械産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等1-1. 機械産業全般『経済産業省生産動態統計年報. 機械統計編』(経済産業省 年刊 【Z41-787】)ボイラおよび原動機、動力伝導装置、機械工具などの分類ごとに生産・出荷・販 ...
ここでは森林科学として林学、樹木や木材など森林に関することを対象とします。森林科学について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 参考図書1-1. 森林科学一般『森林学の百科事典』(丸善出版 2021.1 【RB2-M51】)*植物、動物などの生態系から林業、里山、災害までを森林学の見地から紹介している事典です。森林の構造、樹木の機能について、生物間の相互作用、森林の育成・持続的管理、災害や気候変動などにも触れながら説明しています。巻末に事項索引、人名索引があります。『森林の百科』(普及版 朝倉書店 2012.6 【RB2-J114】)*森林について、自然科学分野から人 ...
言語学者ウィリアム・ジョーンズ(1746-1794)にアラビア語とペルシア語を教えたMirzaという人物の消息(生没年など)を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 11:36:44)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 11:36:44)
該当する記述がある資料は見あたらなかった。回答プロセス:1 自館目録を〈フルテキスト:ウィリアム・ジョーンズ〉〈フルテキスト:言語学者〉〈フルテキスト:William & Jones〉〈フルテキスト:ウィリアム & ジョーンズ〉〈フルテキスト:Jones & 分類:28*〉などのキーワードで検索する。2 《国立国会図書館サーチ》(https://ndlsearch.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈ウィリアム・ジョーンズ〉で検索する。 3 参考図書を確認する。『人物文献目録 2005-2007 2(外国人編)』(日外アソシエーツ株式会社編 日外アソシエーツ 2008)『人物文献目録 2008-2010 2(外国人編)』(日外アソシエーツ株式会社編 日外アソシエーツ 2011)『人物文献目録 2014-2016 2(外国人編)』(日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 2017)『人物文献目録 ...
「丙午生まれを理由に結婚をいやがること」(丙午迷信)について設問がある調査報告書を探している。実施時期が1966年から1984年の範囲で、国または都道府県が調査主体となっている資料が良い。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 11:21:06)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 11:21:06)
下記資料を紹介した。《国立国会図書館デジタルコレクション》『同和問題をみんなのものに : 県民意識の実態から』(滋賀県 1983) p2「「ひのえうま」の生まれ、ということで、結婚することをいやがる風習」について調査結果の記載あり。 2コマ目に「昭和56年に県内在住有権者4,000人を対象に同和問題についての意識調査を実施した」とあり。 (https://dl.ndl.go.jp/pid/12145722/1/6 国立国会図書館)6コマ 国立国会図書館内/図書館・個人送信限定回答プロセス:1 NDC分類〈38〉の参考図書を確認する。『日本生活史辞典』(木村茂光[ほか]編 吉川弘文館 2016) p555「丙午」の項あり。 「1966年(昭和四十一)は丙午の年であったが、この年の全国の出生数は前年に比べて二五%の減、翌年のそれは四二%の増を記録し、根強くこの言い伝えが信じられ ...
町からのお知らせ2025.08.19「浅川中学校旧校舎解体工事」の設計図書等に関する質問への回答について2025.08.19「浅川中学校旧校舎解体工事」の設計図書等に関する質問への回答について
博物館の資料保存のために必要な対策について調べている。下記2点について、参考となる図書を知りたい。1 文化財IPM(総合的有害生物管理)への対策や取り組み事例2 自然災害発生時の資料保存対策や、過去の自然災害時に被災した博物館の事例(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 10:34:14)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 10:34:14)
下記の資料を紹介した。1 文化財IPM(総合的有害生物管理)への対策や取り組み事例『読んでわかる文化財IPM取り組み事例』(文化財虫菌害研究所編 文化財虫菌害研究所 2019)『文化財IPMの手引き』(文化財虫菌害研究所編 文化財虫菌害研究所 2014)『文化財の虫菌害防除と安全の知識 2019年』(文化財虫菌害研究所編 文化財虫菌害研究所 2018)『見てわかる文化財のIPM』(文化財虫菌害研究所編 文化財虫菌害研究所 2015)『文化財害虫事典 博物館・美術館におけるIPM(総合的害虫管理)推進のために 総論 2004年改訂版』(文化財研究所東京文化財研究所編 クバプロ 2004) 文化財の生物被害防止のための日常管理と、文化財の加害生物防除法についての記載あり。『文化財害虫事典 博物館・美術館におけるIPM(総合的害虫管理)推進のため ...
当館では長野県の地方紙は永年保存している。保存のため新聞は貸出を行っておらず、過去分の閲覧も原則データベースまたはマイクロフィルムでの利用をお願いしている。 所蔵している新聞は、当館ホームページで公開している一般新聞一覧、郷土新聞一覧、マイクロフィルム一覧から確認可能である。新聞記事データベースの詳しい使用方法は各データベースのホームぺージやリサーチ・ナビの「新聞記事データベースの使い方」に掲載されている。【最終確認2022年3月17日】以下に主なものをあげる。 『信濃毎日新聞』・原紙 統合版:明治24年(1891年)2月21日,6月4日,明治26年(1893年)3月23日,3月30日,8月11日, 明治30年(1897年)12月3日,明治32年(1899年)3月-年10月, 明治34年(1904年)1月-明治38年(1905年)6月,昭和4年(1929年)6月-最新号まで (欠号:明治25年,明 ...
以下の資料とインターネット情報を紹介した。1 図書『数学の現在 ⅰ』(斎藤毅[ほか]編 東京大学出版会 2016) p190-206「数論幾何学」の項あり。p進数とアイソクリスタルについて言及している。『数理の窓から世界を読みとく 素数・AI・生物・宇宙をつなぐ』(初田哲男[ほか]編著 岩波書店 2021) p36-52「数の「かたち」をめぐる旅-数論幾何学」~「整数たちの「安住の地」-数論幾何学」に記述あり。『数・学・探・検・共立講座 6 初等整数論』(新井仁之[ほか]編 共立出版 2015) 序ⅳ「本書の特徴」に「一方、代数的整数論の成果を基礎として20世紀後半から大きく発展を続けている整数論の一分野が数論幾何である。(中略)本書では、代数的整数論に関する記述は控えめにして、その代わり多項式類似やヴェイユ予想など ...
アクセルとブレーキの踏み間違いなど高齢ドライバーの自動車事故がよく起きているようだが、安全装置付き自動車の普及などにより、高齢者がある程度安心して運転できるような社会はいつ頃来るのか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 9:57:20)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 9:57:20)
関連する政策や将来予測が掲載されている以下の資料と、インターネット情報を紹介した。1 図書『国土交通白書 2023』(国土交通省編 サンワ 2023) p44「図表I-1-2-5 自動運転のレベル」に各レベルの説明あり。p278「(イ)先進安全自動車(ASV)プロジェクトの推進」の項などに安全技術の推進に関する記述あり。 《国土交通白書》(https://www.mlit.go.jp/statistics/file000004.html 国土交通省)でも全文閲覧できる。『テクノロジーロードマップ 2018-2027 ICT融合新産業編 1』(緒方真一監修 朝倉博史企画・編集 日経BP社 2018) p110-113「3-4.高度運転支援/自動運転」の項あり。市場レベル、商品レベル、技術レベルの各項目において未来予測の図表あり。『モビリティ社会を実現する×MAAS市場の将来展望 2023年版』(富士経済インダストリアルソリューション ...
execution time : 0.290 sec