リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



(概要)改修工事により休館中の江戸東京博物館。ご来館いただけない代わりに、学芸員がみなさんの街へ江戸東京の歴史や文化を伝えに行きます。(令和7(2025)年度開催一覧)令和7年4月19日(土)~10月5日(日) 9:00~17:00 会場:台東区民会館 9階ロビー (台東区花川戸2-6-5)江戸東京博物館HP https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/mobilemuseum/ (最終アクセス日:2025/4/21)
ブルーマップとは「住所」から不動産登記の「地番」が簡単に分かるようにした地図帳です。これは『住宅地図』の上に、登記所備付の「公図」の内容を重ねあわせて印刷したもので、その内容が青色で印刷されているためブルーマップと称されています。ゼンリン社の発行するブルーマップ以外にも、地番が記載された住宅地図が複数の出版社から発行されています。1. 国立国会図書館の所蔵2024年7月1日現在の、地図室所蔵のブルーマップは以下の目録のとおりです。住宅地図の所蔵については、住宅地図のページをご覧ください。「ブルーマップ目録」(PDF:1.3MB)所蔵範囲・年代は、国立国会図書館サーチでも確認できます。国立国会図書館サーチのキーワード欄に「市区町村名」を入力し、絞り込み条件から以下の請求記号と掛け合 ...
「正倉院展 第62回(平成22年)」 奈良国立博物館/編集(7410315308)p91参考資料:正倉院展 第62回,
探究学習で方言について調べる際に役立つ本のリストです。関西地方/京都府中心となっています。参考資料:真田信治 著. 方言は絶滅するのか : 自分のことばを失った日本人. PHP研究所, 2001. (PHP新書)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003043702, 4-569-61896-0参考資料:小学館辞典編集部編集. お国ことばを知る方言の地図帳 新版. 小学館, 2002.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282272667236096, 4095041528参考資料:国立国語研究所 編. ことばの地域差 : 方言は今. 財務省印刷局, 2003. (新「ことば」シリーズ ; 16)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004115116, 4-17-196216-1参考資料:札埜和男 著. 大阪弁「ほんまもん」講座. 新潮社, 2006. (新潮新書)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008140851, 4-10-610160-2参考資料:佐藤亮一 監修. 方言. ポプラ社, 2007. (ポプラディア ...
以下の資料を紹介した回答プロセス:記述が少ない資料であれば他にもあったが、ある程度まとまった資料がよいとのことだったので、下記資料に絞った。参考資料:むらかみつぎお へん , すぎたひろみ え. オクラの絵本. 農山漁村文化協会, 2003. (そだててあそぼう ; 52)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004063439, 4-540-02237-7参考資料:川城英夫 編. 新野菜つくりの実際 : 誰でもできる露地・トンネル・無加温ハウス栽培 果菜2 第2版. 農山漁村文化協会, 2023.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033108482, 978-4-540-23105-6
京都市内の寺社や学校の位置がわかる一枚ものの地図はあるか。Webでなく紙がよい。学校は、国公私立すべて掲載されているものがよい。(京都府立高等学校図書館協議会司書部会)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:55:02)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:55:02)
寺社・・・『京都社寺めぐり』に京都市内の主要な寺社が掲載された地図があった。学校・・・大学については、『おとなが学ぶ京都の大学活用ガイド』に京都市周辺の社会人向け講座のある大学が掲載された地図があった。高校以下については見つけられなかった。回答プロセス:紙がよいとのことなので、自館資料をブラウジングで確認した。念のためwebサイトも検索したが見つけられなかった。参考資料:京都社寺めぐり [2022]. 昭文社, 2022. (まっぷるマガジン. 関西)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032393405, 978-4-398-29621-4参考資料:おとなが学ぶ京都の大学活用ガイド. 淡交社, 2020. (淡交ムック)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030159134, 978-4-473-02142-7
同の古字。読みは「どう」「おなじ」回答プロセス:当初の質問は「人」という字の下に「ユ」と書いてある漢字の読みと意味を知りたいという内容だった。壬生寺の境内にある新撰組の隊士墓塔に彫られており、気になったとのこと。『大漢和辞典 索引』の総画索引で探すと該当の字はないが、「仝」という字があり、(資料1)『大漢和辞典 巻1』p609の「仝」の項目を確認すると「おなじ。同の古字。」との記載があった。(資料2)『角川古語大辞典 第4巻』p604「どう【同】」の項目を確認すると「前出の語句を受けて、それと同じであることを表し、それを代用する。列記して同右、同上などとする場合には、しばしば別体字の「仝」が用いられる。」とあった。また、(資料3)『くずし字解読辞典』p88には該当の字(人+ユ)が ...
医学、栄養学などの資料を紹介、提供した回答プロセス:まず「身長」などで自館OPACを検索したが所蔵がなかったため、レファ協の事例(備考欄参照)を参考にスポーツ生理学等の図書を紹介した。本校の蔵書では身長に関する記述は見つけられなかったが、そこからヒントを得て医学・栄養学の図書を探し、参考となる情報を見つけた。※①~④また、他館蔵書の取寄せ依頼があったため、取り寄せて提供した。※⑤資料提供はできていないが、他校司書から、ねこ背(姿勢)改善の図書が参考になると教えてもらった。参考資料:①林泰史 著. 骨の健康学. 岩波書店, 1999. (岩波新書)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002802298, 4-00-430620-5参考資料:②中屋豊著. よくわかる栄養学の基本としくみ. 秀和システム, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R1000 ...
「コンパニオンプランツ」という、異なる野菜同士を一緒に植えることで影響を受け合う野菜があるらしいが、その植え方と影響が分かる資料はあるか。(京都府立高等学校図書館協議会司書部会)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:55:01)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:55:01)
『総合百科事典ポプラディア 6』p289-290によると、コンパニオンプランツは、「農業や園芸の分野で、近くに植えることによりたがいに生育を助け合う関係にある植物。または、その組み合わせ」であり、「共栄植物(作物)ともよばれる」とある。 コンパニオンプランツについて、野菜の組み合わせと影響がわかるものとして、以下の資料を提供した。・『伝統農法を生かす家庭菜園の科学』木嶋利男 p112 , p140-164 コンパニオンプランツの種類と期待される効果、一緒に植えるのを避けたい組み合わせについて記載がある。・『安心!はじめての野菜づくり』木嶋利男 p180-191 コンパニオンプランツの組み合わせと、植え付け例が図で紹介されている。・『コンパニオンプランツの野菜づくり』木嶋利男 栽培方法や効果について88の例が細か ...
日本で「進藤」「新藤」という名字が多い都道府県または市町村を知りたいです。また、旧家の「進藤家」「新藤家」に関する資料がありましたら、そちらも知りたいです。(浜松市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:52:47)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:52:47)
①『全国名字大辞典』 森岡 浩/編 p.383 より【進藤】現在は秋田県に多い。【新藤】関東地方の名字で、とくに埼玉県に多い。さいたま市と所沢市に集中している。②『日本の苗字ベスト10000 別冊歴史読本 64号』 新人物往来社 p.126 より〝秋田県に一番多いという名字は「進藤」、「加賀谷」、「船木」……(略)等があります。〟③『宮廷公家系図集覧』 近藤 敏喬/編 p.664 進藤家の系図旧家の「進藤家」「新藤家」について、①の『全国名字大辞典』には千葉県袖ケ浦市の進藤家、兵庫県朝来市の進藤家などが紹介されている。「角川日本姓氏歴史人物大辞典」10巻 岩手県 p.818に盛岡藩の「新藤家」などが紹介されている。参考資料:森岡浩 編. 全国名字大辞典. 東京堂出版, 2011.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011267079, 978-4-490-1080 ...
execution time : 0.269 sec