リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年度募集(1次募集分)に申請いただきました共通目的事業・助成事業92事業につきまして、SARTRASの共通目的事業委員会における学識経験者の意見聴取を含む厳正な審査を踏まえ、以下の63事業への助成を理事会にて決定しました。 1次募集分の助成金額の合計は、4億9603万7,000円となりました。 2025年度共通目的事業・助成決定事業一覧(PDF) The post 共通目的事業・助成事業2025年度募集(1次募集分)63事業への助成が決定しました first appeared on 一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会 .
「ひくまのに におうはりはら いりみだれ ころも におわせ たびのしるしに」(万葉集 巻1 57)という句碑がある。この地域は「曳馬野」と言われてます。当地を読んだものと思っていましたが、インターネットで調べたところ曳馬野は“愛知県豊川市”とされていました。どちらが正当か。(浜松市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:47:05)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:47:05)
曳馬野の地名は、この歌に出てくることから、その場所について論じられるようになりました。 二年壬寅 太上天皇の美河国にいでましし時の歌 引馬野ににほふ榛原入り乱り衣にほはせ旅のいりしに 右一首 長忌寸奥麿と万葉集に記載されています。※大宝二年(702)に太上天皇(持統上皇)の三河国行幸に供奉した官人長忌寸奥麿の歌江戸時代から地名の場所について浜松と三河で論争が起きています。浜松は江戸時代に国学者賀茂真淵が、引馬という地名に基づいて考証したことから唱えられています。(浜松説)三河では持統上皇が三河国行幸の時の歌であることから三河の地名と唱えられている。(三河説)持統上皇の三河国行幸は続日本紀にも記載されており、実際に行幸があったようです。いずれも、歌が詠まれてから千年 ...
東京で扇子などを取り扱う「伊場仙」が浜松伊場村で営業していたそうですが、浜松時代の伊場仙について書かれている書物はありますか。(浜松市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:46:43)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:46:43)
以下の資料に伊場仙について書かれていましたが詳しいことはわからないようです。『日本経済新聞』 2010年2月10日 朝刊14頁 “創業家は岡崎の出身。家康とともに浜松に移った。水辺の干拓など、治水関係の仕事に就いていた。愛知県中部を流れる矢作川の堤防工事などに携わった。屋号の「伊場」は居を構えていた浜松の伊場村からとっている。”『しんきんパートナー』2014夏号 vol.26 p.9 14代目社長の吉田誠男氏のインタビューより「正確な場所はわかりませんが、賀茂神社(東伊場1丁目)の近くだったという記録がありますから、おそらく東伊場だと思われます。」『中央区史 上』東京都中央区/編 p.698“寛文年間(1661~1672)に遠州浜松から江戸に出た勘左衛門にはじまり、郷里矢作川の橋の掛かえなどもしたことがあるというが ...
袋井市の法多山尊永寺の境内にある二葉神社は、元は浜松市の二葉遊郭にあり、戦後に法多山に移ったそうだが神社があった場所、法多山に移った経緯などがわかる資料はあるか?(浜松市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:46:14)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:46:14)
二葉遊郭にあった二葉神社が、戦後に法多山に移った経緯は不明。『学びの里祈りの丘』 浜松市立県居公民館(わが町文化誌編集委員会)/編 p.213 “通りを奥(南)に行くと小山になっており、その上に祠があった。末長く郭内の繁栄と安全を祈願して天照大神・毘沙門天・大黒天・秋葉山・伏見稲荷が祀られていた。これらの守護神を総称して二葉神社と呼んだ。”『東海展望』 昭和36年11月号 p.33『浜松市住宅地図』昭和33年 二葉園の奥に⛩マークがある。 ゼンリンの住宅地図を確認すると2002年まで⛩マークがあるが、2003年からはない。浜松市鴨江一丁目21番あたり。・法多山HP https://www.hattasan.or.jp/ 昭和31年に解体を余儀なくされたが信心深い遊郭の女性たちが「この社は安住できる場所へ」と法多山に移転した。
『雄踏町郷土資料部報 第601号〜第650号』(5110523445) 浜松市西区雄踏町郷土資料部 615,616,617号『天災から日本史を読みなおす』(5110475190) 磯田 道史/著 中央公論新社 p.39静岡県歴史文化情報センターをご案内。参考資料:磯田道史 著. 天災から日本史を読みなおす : 先人に学ぶ防災. 中央公論新社, 2014. (中公新書 ; 2295)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025897365, 978-4-12-102295-0
全体で集まる総会・夏期研修会・研究大会と、地域ごと(京都市内・乙訓、南山城、口丹、中丹、丹後、定時制・通信制の計6ブロック)のブロック会議を軸に、学校図書館司書の専門的資質の向上をめざして研修を重ねています。沿革:京都府立学校の学校図書館司書55名によって構成されています。注意事項:学校単位ではなく、京都府立高等学校図書館協議会司書部会でレファレンス協同データベース事業に参加しています。この件についてのお問い合わせは、レファレンス協同データベース事業事務局までお願いいたします。
「袖紫ケ森 わがまち文化誌」浜松市立蒲公民館/編 p52(230287361)「原爆投下訓練と島田空襲 聞かせてください一九四五年七月二六日のことを」 土居 和江/[ほか]著 p168(230285795)「島田と太平洋戦争 明日へと語り継ぐ願い」島田市博物館/編集 p6(5110483350)参考資料:土居和江 [ほか]著. 原爆投下訓練と島田空襲 : 聞かせてください一九四五年七月二六日のことを. 静岡新聞社, 1995.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002507928, 4-7838-0220-3参考資料:島田市博物館/編集. 島田と太平洋戦争 : 明日へと語り継ぐ願い 第65回企画展. 島田市博物館, 2015-07.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I22211001103262694,
川西市史に「川西出身の飛行家・福永朝吉氏が大正7年8月に市内で飛行を公開した」との記述がある。「日本航空史/明治・大正編」によると、福永朝吉氏は浜松市の偉人である福長浅雄氏であることと、福長氏が日本の飛行史上重要な功績を残された方であることが判明。福長氏が川西に移り住んだ経緯や営んでいた材木商のことなどを調べたい。(浜松市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:21:54)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:21:54)
1. 「空駆けた人たち」静岡県民間航空史 平木国夫/著 静岡産業能率研究所2.「遠州機械金属工業発展史」浜松商工会議所 p.452第2編第13章第4節 p.557~第3編第3章第1章3.「遠州産業文化史」浜松史蹟調査顕彰会 p.570 1~3は、国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービス、または図書館送信サービス、または遠隔複写サービスでも閲覧可能。4.「輝くいなほはたの音」わが町文化誌 浜松市立東部公民館 浜松市文化遺産デジタルアーカイブで閲覧可能。 https://adeac.jp/hamamatsu-city/viewer/mp400010-400010/toubu1/5.「浜松市史」3 浜松市文化遺産デジタルアーカイブで閲覧可能。 https://adeac.jp/hamamatsu-city/viewer/mp010030-100030/shishi_3/4246.「翼よ青空にまいあがれ 」大空への階段をのぼった福長浅雄 (PHPこころのノンフィクション) 森下研/作ほか PHP研究所参 ...
朝日新聞2002年3月28日夕刊の記事に「英国人がフットボールと言えば、サッカーのこと。」とあるが、このことは何かの資料で裏付けられるか。(浜松市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:15:51)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 9:15:51)
「21世紀スポーツ大事典」大修館書店p.427cサッカーの起源はイギリスにあり、正式名称は「アソシエーションフットボール:Association Football」とあります。 国際サッカー連盟の「FIFA」はフランス語で「Fédération internationale de football association(英語でInternational Association Football Federation)」の略です。 インターネット情報 2014年5月28日:日本経済新聞「サッカーとフットボール、どちらの呼び方が正解?」 https://www.nikkei.com/article/DGXNASDB25003_V20C14A5000000/ 2023年2月13日:中日新聞「「サッカー」じゃ通じない? アメリカ英語とイギリス英語「フットボール」の違いは」 https://www.chunichi.co.jp/article/635336参考資料:中村敏雄 [ほか] 編集. 21世紀スポーツ大事典 = Encyclopedia of modern sport. 大修館書店, 2015.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000794611390336, 978446 ...
現代の浜松市域でのフナ料理は該当する文献等はなかった。江戸時代には、東海道浜松宿の名産として鯉・鮒料理が知られていたが地元の文献等には記されているものは見当たらなかった。また、入野池(現在の佐鳴湖)で獲れた鮒を入野鮒として領主に献上したことがある。しかし、明治時代以降の記録に鮒に関する文献はない。 浜名湖は汽水湖のため、現在ではスズキ、クロダイ、カレイ、ボラ、ハゼ等が漁業の中心となっている。外海の遠州灘では、カツオなどの回遊魚をはじめ豊富な海産物が地元でも獲れるので、小骨が多い鮒を常食することはなかったようだ。山間部の民俗調査等でもアユやコイの調理例はあるが、鮒の記録はない。
execution time : 0.263 sec