リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23015)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



M10-F1『町田市議会史』(平成2年)p.260「第一 本編 第四章 革新市政の誕生と環境整備(昭和四五年三月~四九年二月) 第二節 議会の動向 一 昭和四五年」の本文中に『・・・第一回定例会において市長より施政方針について発言があり、今後の市政運営の構想として次の三つを基本方針とすることが掲げられた。すなわち、①市民本位の市政の確立、②近代都市の建設、住みよい都市づくりをめざす、③科学的な都市計画の確立の三点が所信表明として示されている。』と記載があり、その注釈として、p.260~262の下段に「大下勝正新市長の所信表明(概要)(昭和四五年三月十九日)」あり。参考資料:町田市議会史町田市議会史編さん委員会/編町田市議会, (p.260~262)
インターネットで「私の卑しいしもべ」で検索すると、「私は卑しい下僕 Io sono l'umile ancella」(歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」第一幕から)」がヒット。766.1-マ『イタリアオペラアリア名曲集 ソプラノ 2』に「私はおとなしい下僕」としてp.126に所収あり。参考資料:イタリアオペラアリア名曲集 ソプラノ2フランコ・マウリッツ/編著ドレミ楽譜出版, (p.162)
M10-C0『町田市史 下』p.1513 「杉山神社(金森西田)」に、「末社に刀鍛冶の守護神である金山彦を祀る金森社がある。」とある。M00-B1『東京都神社名鑑 下』p.221 「杉山神社(通称)西田の杉山さま」住所がすこし違う。「西田金山神社」とは別であるらしいM04-D1『新編武蔵野風土記稿4巻』p.315下 「金山社 社地五十四坪。これも同辺にあり」とある。西田の内のこと。参考資料:町田市史 下巻町田市史編纂委員会/編町田市, 参考資料:東京都神社名鑑 下巻東京都神社庁/編東京都神社庁, 参考資料:新編武蔵風土記稿 第四巻蘆田 伊人/校訂雄山閣出版,
M10-K6『百年のあゆみ』警視庁町田警察署p.127-146に明治26年から平成5年までの年表があり、事件の情報も載っている。参考資料:100年のあゆみ町田警察署/編町田警察署, (p.127-146)
・M10-C0『町田市史 上巻』 p.683-713「中世の石造遺物」・M10-A6『石の系譜 板碑展』・M10-A6『多摩の板碑』・M10-C0『町田地方史研究 第4号』 p.91-96「図師の板碑について」・M10-C2『町田市史史料集 第一集』 p.44-71「町田市内板碑編年目録」・M01-E8『多摩地方の板碑』 板碑についての基礎的な説明と、先行研究について・M10-A6『町田市立博物館収蔵考古資料目録‐寄贈資料編‐』 p.8-35 「板碑」 収蔵されている板碑の写真と拓本・M10-A6『武蔵の塔婆』(町田市内とは限らない) p.48-75 板碑の写真 p.107-118 板碑の解説・M10-X0『町田市の文化財 第2集』 p.10-11 板碑の説明、写真あり。・M10-X0『町田市の文化財 第4集』 p.16-18「板石塔婆(板碑)」写真あり。・M10-C0『町田地方史研究 第8号』 p.3~三橋國民「町田へ里帰りした「阿弥陀一尊画像板碑」出 ...
『ちゃっきり節』は静岡県の新民謡。静岡電鉄(静岡鉄道)が宣伝のため、北原白秋に民謡の作詞を依頼。昭和2年10月作。作詞:北原白秋、作曲:町田嘉章(佳聲)、振付:花柳徳太郎R388.91『日本民謡大事典』p.328~329 ちゃっきりぶし/ちゃっきり節。解説と歌詞(2節)。R388.9『日本民謡大観 中部篇(中央高地・東海地方)』p.173「作詞作曲者の文明している『新民謡』」。歌詞・楽譜なし。R388.9『日本民謡事典 2』p.478-480 チャッキリ節。解説と歌詞(9節)。R767.5『日本の民謡 西日本編』p.70~73 ちゃっきり節(静岡県)。歌詞(15節)・楽譜・解説。R767.08『日本抒情歌全集 1』p.206~207 ちゃっきり節。楽譜・歌詞(3節)・解説。p.209 歌詞(5節)R388.9『日本民謡と踊り方』p.233~239 ちゃっきり節(静岡)。歌詞(6節)・ ...
M10-G5『広報まちだ縮刷版 1987年(昭和62年)版』p.61 4/1号 「国際版画美術館 4/19オープン」p.73-76 4/11号 第2部 国際版画美術館開館記念特集号 エントランス写真、館内図、収蔵作品紹介(写真あり)参考資料:広報まちだ縮刷版 1987年(昭和62年)版町田市企画部秘書課広報係/編町田市,
230.4-ホ『中世ヨーロッパの農村世界』中世ヨーロッパの農村について詳しい。p.42- 出土した鉄製農具の写真、大型の犂(すき)の模式図・写本の絵p.64- 農民の日常生活。「農事暦」写本の絵と解説p.70- 農民の衣食住。農民の服の写真p.77- 農業の多様化。メロン、ひよこ豆栽培の絵230.4-ギ『中世ヨーロッパの農村の生活』p.136 荘園の大修道院長の食事についてp.138 果樹の絵p.198- 農具について解説、図版あり230.4-シ『ビジュアル図鑑 中世ヨーロッパ』p.80-81 農民の1年を描いた写本p83 14世紀に描かれたブドウ収穫の絵、中世ヨーロッパの食材の再現写真230.4-バ『図解 ヨーロッパ中世文化誌百科 上』p.129 絵の背景に果樹p.143 果樹園230.4-バ『図解 ヨーロッパ中世文化誌百科 下』p.40 ステンドグラスの絵「9月ぶどうを集める」p.41-43 中世ヨーロッパの ...
M10-C1『町田の歴史をたどる 増補初版7刷』p.49-52 市域の地蔵についてあるが、万松寺の六地蔵のことは書いていない。M00-E8『武蔵野の地蔵尊 都内編』p.313-314 寺の東方数メートル、参道の分岐するところに東面して丸彫りの小体六地蔵が立ち、…」とある。7体あることは記載なし。M10-E8『町田市の石造物 町田市文化財調査報告書』p.62 3-49に説明、p.170 写真あり。7体目についての記載なし。M10-E8『町田の石仏等』 高木喜成p.35 写真のみM10-E8『町田市域石仏写真集 地蔵尊編』p.16 写真、説明あり7体目についての記載なし。M04-D1『滅びゆく武蔵野 第2集』p.132-133 写真『臨済宗 建長寺派 小野山 満松寺』HP六地蔵に疫病退散祈願のマスクを装着する写真がある。マスクを装着した地蔵は7体。bansyouji.jp/?p=4220(2024年11月17日確認)参考資料:町田市域 ...
・町田ジャーナル 平成8年(1996年)6月10日(月)「成瀬駅前センター開所式を挙行」・毎日新聞 1996年3月18日「今春完成する新しい公共施設を紹介」・M10-G5『広報まちだ縮刷版 1996年(平成8年)版』 5月21日「なるせ駅前市民センター完成」 6月11日「なるせ駅前市民センター 地下自転車駐車場が完成」 12月21日「1996年をふりかえる」・M10-G0『わたしの便利帳 1997年1月発行』 p.13「平成8年6月3日成瀬駅前市民センターオープン」 p.113「成瀬駅前市民センター施設紹介」建物の写真あり【参考】・M10-F4『町田市議会会議録 平成8年第1回定例会』 p.74 平成8年3月定例会 第1回3月5日 第4号 なるせ駅前市民センター地下自転車駐車場について参考資料:広報まちだ縮刷版 1996年版町田市企画部広報課/編町田市, (5月21日、6月11日、12月21日)参 ...
execution time : 0.243 sec