リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29356)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



契約している読売新聞データベース「ヨミダス」では1986年からの新聞記事の検索ができ、地域版も閲覧可能。
『江戸時代 日本国絵図選要 [正]』(人文社 1979)より天保14年(1843年)
明恵上人の歌「かきつくる あとにひかりのかがやけば くらきみちにも やみははるらん」の意味が知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 16:23:33)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 16:23:33)
『明恵上人集』明恵/著(岩波書店 1981)p.39,260より「明恵上人歌集」126、「新勅撰和歌集」巻十釈教歌626との掲載があったが意味や解説は掲載なし。『新日本古典文学大系 46 中世和歌集 鎌倉篇』(佐竹昭広/[ほか]編集委員 樋口芳麻呂/[ほか]校注 岩波書店 1991)明恵上人歌集126(p.255)、『新勅撰和歌集全釈 3 巻第七~巻第十』(神作光一,長谷川哲夫/著 風間書房 2000)巻十釈教歌624(626は別歌)p.288~289に注釈あり。なお、『新編国歌大観 第1巻 [1] 勅撰集編』(「新編国歌大観」編集委員会/編 角川書店 1983)p.272より歌番号624は旧『国歌大観』では626と記載されていた。
『ハトと日本人』(大田眞也/著 弦書房 2018)に「鳩が座っている」ように見える写真があった。キジバトの日光浴(4月)の写真(p.60)、ドバトの日光浴(7月)の写真(p.97)で、キジバトは羽を広げて座っているが、ドバトは羽を広げていない姿で座っている。しかし、写真の説明は特にない。『鳥類 改訂新版(世界文化生物大図鑑)』(世界文化社 2004)p.328の「日光浴」の説明に、「鳥はある温度(好適閾値以上)になるとぱっと日光浴態勢をとる。これは羽毛を立て風をとおしながら太陽熱を羽毛層にいれ体表にあてる。(中略)しかし外気温がさらに上昇して耐熱閾値に達すると、羽毛をぴたっとたおして外気熱を遮断してパンティングをつづける。」とあり、この態勢が該当するのではないかと考えられる。他に、座る動作に言及 ...
Zohran Mamdani stuns Democratic establishment in New York mayor race
from UK homepage (2025/6/25 16:20:20)
from UK homepage (2025/6/25 16:20:20)
Early results point to upset win for the leftwing candidate over former governor Andrew Cuomo
朝日新聞クロスサーチより「朝日新聞2023年12月10日」に「戦場で犯した罪 繰り返される悪夢 医師が守った兵士のカルテ」という記事の中で、軍によって焼却が命ぜられたカルテ(病床日誌)が残されていたことが記載されている。カルテが残された詳しい経緯はわからないが、当時軍医少佐として国府台陸軍病院の幹部であった浅井利勇氏は、カルテを保存・整理し、8002人分のカルテを分析した結果として『うずもれた大戦の犠牲者:国府台陸軍病院・精神科の貴重な病歴分析と資料』浅井利勇/編著(国府台陸軍病院精神科病歴分析資料・文献論集記念刊行委員会1993)を自費出版した。また、国府台陸軍病院の「病床日誌」の複写版を中心に関連資料を編集復刻した『精神障害兵士「病床日誌」:資料集成 第1・2巻 神経衰弱編』(細渕富 ...
『市川市史 第2巻 古代・中世・近世』(市川市史編纂委員会/編集 市川市 1974)p.494~495に「五人組」について記載された箇所はあるが、「五人組仕置帳」については掲載なし。『市川市史 第6巻 史料 近世 上下』(1972)にも「五人組仕置帳」は掲載なし。『市川市史料目録 第1集』(市立市川歴史博物館 1984)p.2松沢家文書(旧鬼越村文書)「A.支配②法令・請書類」の№6に文政11年3月「五人組御仕置帳」との記載があるが、文書そのものは収録されていない。NDLデジタルコレクションで「千葉県史」と「五人組仕置帳」をかけあわせて検索したところ、『千葉県史料 近世篇-[2-2] 下総国』(千葉県史編纂審議会/編 千葉県 1958)p.647市川市「松澤まさ家文書」に「五人組仕置帳(文化八)」、『千葉県史料 近世篇-[3-2] 上総国』(千葉県史編 ...
「ハーブを束にしてスープに入れるもの」をネットで検索したところ、「ブーケガルニ」であると判明。事典で詳細を確認。①『世界大百科事典 24』平凡社(000065110)【R/031/セ/24】P502 「ブーケ・ガルニ」の項目あり。「数種類のハーブ(香草)と香味野菜を束ねて糸で縛る(中略)肉や魚の煮込み、ブイヨンなどのだし、ソースなどに香りづけとして用い~」①の説明から、ハーブ、煮込み料理、ブイヨンなどを検索し、以下の資料を紹介した。資料②、③に材料、作り方の詳細が記載あり。④~⑦には「ブーケガルニ」がどういったものかの記載はあったが、作り方は記載がなかった。<作り方の記載あり>②『ハーブの教科書』 ジャパンハーブソサエティー/著 草土出版(022243646)【617.6/ジ】P26 「プロバンスのブイヤベース」の項 ...
腱鞘炎、ばね指については①~⑤を、また自分でできる治療法については①②を提供。《腱鞘炎》指や手首を使いすぎることで、腕や手にある腱や腱鞘(腱の外側を包んでいるもの)に負担がかかり起こる炎症。主に手指の腱、アキレス腱などでおこる。《ばね指》腱鞘炎をくり返すことで腱が腫れ、腱鞘内をすべるときに引っかかり、カクカクとなる状態のこと。弾発指(だんぱつし)ともいう。◆「腱鞘炎」で検索 ※「ばね指」で検索するも該当なし①『腱鞘炎は1分でよくなる!』高林 孝光/著 ワニ・ブックス(023158983)【493.6/タ】P13-45 腱鞘炎の説明、原因について記述あり。P70-104 傷む部位(手首・肘・指)ごとのセルフケア方法の記述あり。②『自分で治す!腱鞘炎』高林 孝光/著 洋泉社(022738348)【493.6/タ】P14-43 腱鞘炎の説明 ...
昭和21年の預金封鎖について詳しく知りたい。特にその時の庶民の暮らしがどうだったのか、影響などを知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 15:26:05)
from レファレンス協同データベース (2025/6/25 15:26:05)
預金封鎖については①③が参考になる。庶民の暮らしや影響については小説ではあるが②が参考になる。◆レファレンス協同データベースに類似の質問ありさいたま市立中央図書館「昭和21年2月17日に起こった預金封鎖の原因が知りたい。また、その時の庶民のくらしがどうだったかも知りたい。」(https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000087751&page=ref_view)回答資料のなかで自館所蔵の資料を調査①『入門日本金融史』落合 功/著 日本経済評論社(022650881)【338.2/オ】P179-182 戦後直後のハイパー・インフレーション対策として1946年2月に金融緊急措置令が出され、円切替が実施された旨記載あり。②『星祭りの町』津村 節子/著 新潮社(020563151)【B/F/ツム】著者の自伝的小説。P84~第二章辺りから新円切替が実施された旨記載あり。小説 ...
execution time : 0.284 sec