リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26402)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



欧州図書館・情報・ドキュメンテーション協会連合(EBLIDA)、2025年から2028年までの戦略を発表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/25 17:26:48)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/25 17:26:48)
2025年4月23日、欧州図書館・情報・ドキュメンテーション協会連合(European Bureau of Library, Information and Documentation Associations:EBLIDA)が2025年から2028年までの戦略を発表しました。 図書館が情報、知識、文化への自由かつ制約のないアクセスを保証する、民主的で公平かつ持続可能な欧州社会というビジョンの下、ミッション、コアバリュー(核となる価値観)、戦略的優先事項が掲げられています。 続きを読む
電子出版制作・流通協議会(電流協)、「電子図書館(電子書籍サービス)導入図書館(2025年04月01日)」を公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/25 17:23:04)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/25 17:23:04)
2025年4月24日、電子出版制作・流通協議会(電流協)が、「電子図書館(電子書籍サービス)導入図書館(2025年04月01日)」を公表しました。 前回2025年1月1日時点と比べ、実施自治体は7増加し591自治体、電子図書館(電子書籍サービス)は7増加し471館となっています。 News(電流協) https://aebs.or.jp/ ※2025年4月24日付けで「電子図書館(電子書籍サービス)導入図書館(2025年04月01日)」とあります。 「電流協、電子図書館サービスを導入している公共図書館情報を更新」 [PDF:3ページ] https://aebs.or.jp/pdf/E-library_introduction_press_release20250424.pdf 続きを読む
国立国会図書館(NDL)、「国立国会図書館デジタルコレクション」の全文検索対象資料を順次拡大
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/25 17:22:38)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/25 17:22:38)
2025年4月25日、国立国会図書館(NDL)は、2023年10月から2024年12月までに「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加された資料のうち約54万点について、4月から新たにテキスト化を開始していると発表しました。 今後、これらのテキスト化された資料は、2025年末までに順次全文の検索ができるようになる予定としています。 「国立国会図書館デジタルコレクション」の全文検索対象資料を順次拡大します(NDL, 2025/4/25) https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2025/250425_01.html 参考: 国立国会図書館(NDL)、「国立国会図書館デジタルコレクション」の全文検索対象資料を順次拡大 [2024年01月25日] https://current.ndl.go.jp/car/209435 続きを読む
このページでは、おもな全国紙・地方紙の新聞社ホームページへのリンクを掲載しています。新聞社のホームページでは、最新のニュースだけでなく、会社の社史や、過去に発行された号外なども掲載されていることがあります。スポーツ紙・業界紙の新聞社ホームページについては、スポーツ紙・業界紙の新聞社サイト集をご覧ください。全国紙朝日新聞http://www.asahi.com/毎日新聞http://www.mainichi.jp読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/日本経済新聞https://www.nikkei.com/産経新聞http://www.sankei.com/地方紙北海道・東北地方北海道新聞https://www.hokkaido-np.co.jp/東奥日報http://www.toonippo.co.jp/岩手日報http://www.iwate-np.co.jp/河北新報https://kahoku.news/秋田魁新報https://www.sakigake.jp/山形新聞http://yamagata-np.jp/福島民報http://www.minpo.jp/福島民友http://www.minyu-net.com/関東地方茨城新聞h ...
・加藤清正所用の槍が東京国立博物館に所蔵されているか。・また、所蔵されていた場合、その槍は片鎌のものか。それぞれ確認したい。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/25 16:52:41)
from レファレンス協同データベース (2025/4/25 16:52:41)
加藤清正所用の槍としては以下の3点が当博物館に所蔵されている。①片鎌槍(機関管理番号:F-15921)https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-15921?locale=ja (2023/11/21 確認)https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0090727②大身槍(機関管理番号:F-15920)https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-15920?locale=ja (2023/11/21 確認)https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0062492https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0027999③大身槍(機関管理番号:F-15922)https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-15922?locale=ja (2023/11/21 確認)https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0076986https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0028003①については片鎌の槍で、②③は大身槍(片鎌ではない)となる。回答プロセス:当博物館収蔵品管理システム(非公開)で所蔵を確認したところ、加藤清正所用の槍としては以下の3点がヒ ...
資料館所蔵の下記の資料について、外函があるか否かを確認してほしい。この資料のタイトルが標題紙と本の背で異なるため、外函にタイトルが印刷されていればそれを確認したい。・日本石器時代遺物發見地名表 / 東京帝國大學編. -- 第5版. -- 岡書院, 1928.(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/25 16:52:04)
from レファレンス協同データベース (2025/4/25 16:52:04)
当館が所蔵しているものについては外函はない旨回答した。回答プロセス:当館OPACで確認したところ、3件ヒット。①日本石器時代遺物發見地名表 / 東京帝國大學編 ; [本編]-追補1. -- 第5版. -- 岡書院, 1928.10-1930.9.(当館請求番号:207-13)②日本石器時代遺物發見地名表 / 東京帝國大學編 ; [本編]. -- 第5版. -- 岡書院, 1928.10.(当館請求番号:野口-0586)③日本石器時代遺物發見地名表 / 東京帝國大學編 ; 追補1. -- 第5版. -- 岡書院, 1930.9.(当館請求番号:野口-0590)※①については本編と追補を合冊製本したもの。冊数としては①と②・③の2冊を所蔵。それぞれについて外函の有無を確認したが、当館所蔵のものは外函はなし。また、①と②はともに本製本がなされていたため、従来の背表紙を確認することができなかった。
体が健やかに整う、春野菜の食べ方をご紹介。ゴロッと大きめに切ってふんわり蒸した春キャベツは甘みも香りも格別。
Increase before announcement of Trump tariffs was propelled by clothing and outdoor shops
【イベント】研究大学コンソーシアム、学術情報流通に関する連続セミナー第8回「科学技術政策の中のオープンアクセス:遥かなるEBPMへの道」(6/6・東京都、オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/25 15:37:02)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/25 15:37:02)
2025年6月6日、研究大学コンソーシアム(RUC)学術情報流通の在り方に関する連絡会が、学術情報流通に関する連続セミナー第8回「科学技術政策の中のオープンアクセス:遥かなるEBPMへの道」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催します。対面の会場は、ビジョンセンター東京八重洲(東京都中央区)です。 講師の杉谷和哉氏(岩手県立大学総合政策学部准教授)から、オープンアクセスとも深く関連する「Evidence based policy making(EBPM)」について、公共政策学的な見方やその背景にある説明責任について解説があります。 参加には事前申込みが必要です。 学術情報流通に関する連続セミナー 第8回(2025年6月6日)(RUC, 2025/4/21) https://www.ruconsortium.jp/tf/cat2/cat/gakujyutsu_seminar_8.html 続きを読む
『ベストカー2017年6月10日号』p.162-163「自動車のアンテナにいくつもの種類があるのはなぜ?」を提供した。回答プロセス:〇当館蔵書検索及びTOOLiにて検索 該当資料は見つからず〇館内にて5分類及び自動車資料コーナーをブラウジング アンテナの仕組みや自動車の仕組みについての資料に該当する項目なし〇インターネットで検索 『ベストカー2017年6月10日号』に該当すると思われる記事があると判明、内容を確認し案内した【後日再調査】〇インターネット検索の詳細確認 「自動車 アンテナ 種類」で検索 ・ベストカーwebコラム2018年7月3日「見た目なのか? 機能なのか? 自動車のアンテナにいくつもの種類があるのはなぜ?」(https://bestcarweb.jp/feature/column/2942) (最終閲覧日:2025/4/20) 記事内にて初出:ベストカー2017年6月10日号と記載 ...
execution time : 0.269 sec