リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26448)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



愛知県は日本一仏教寺院が多いと言われている。そうなったことの歴史的背景は何か?寺院が多いと言えば京都だが、京都との違いは何か?(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:54:14)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:54:14)
愛知県に寺が多い理由についての記述がある資料。 ②『えっ?本当?!地図に隠れた日本の謎』 ③『愛知県史 別編民俗2尾張』 ⑤『知れば知るほど面白い!日本地図150の秘密』京都との違いについて記述がある資料は確認できなかった。 参考)全国的に見た時の信仰心の地域差について ⑧『現代の県民気質』回答プロセス:【愛知が寺院が多い理由について】1)愛知県が日本一仏教寺院が多いのか確認する 最新の宗教年鑑で確認 ①『宗教年鑑 令和3年版』(文化庁/編 文化庁 2021) P36 宗教統計表あり。 都道府県別 宗教団体数 寺院の項 最多は愛知県4542 2番目大阪3385 3番目兵庫3281 京都は3065 ※同じものがインターネットでも閲覧可 文化庁HP > 統計・白書・出版物 > 統計・調査研究等 > 宗教統計調査> 宗教統計調査 統計表(全国社寺教会等 ...
道路交通法第102条103条(病気等を理由とした免許の処分)について内容を詳しく知りたい。ある病気を理由とした免許の処分で、何年間再発がなかったら「再発のおそれなし」と判断するのか。(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:52:26)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:52:26)
回答プロセスにある①②③の資料を提供。 病気と運転免許に関する記述がある。また、④『警察白書』に掲載のある運転適性相談窓口を案内。回答プロセス:1)書架をブラウジング 『交通小六法 平成11年版』(警察庁交通局/監修 大成出版社 1999) 5030222045 P104~107 第102条と第103条の記述あり。 字が小さいため、データベースのD1-Lawを閲覧。 読むことはできたが、紙媒体で分かりやすく解説してある資料を希望2)現行日本法規の書架より 『現行日本法規 20 警察2 交通・警備・通信』(法務大臣官房/編 ぎょうせい)003000521 P6158 第百二条 臨時適性検査等(認知機能検査等) P6163 第百三条 免許の取り消し、停止等 全文記載あり3)インターネットで調べる Googlebooksで検索 キーワード「道路交通法 病気」 春日部市立図書館所蔵のある『警察白書』 ...
1950年代~1980年代(高度成長期)の春日部市と東武鉄道の相互の関連を中心に、発展する歴史を知りたい。(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:50:34)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:50:34)
高度成長期の春日部市の人口の増加とともに、市内を通る東武鉄道の駅や都市開発が行われた。当時の写真や記述が回答プロセス⓵~⑲の資料にあり。回答プロセス:ブラウジング 【春日部市の歴史が分かる資料】 ⓵『広報かすかべ 縮刷版 NO.1ー170』(春日部市 1971) 昭和29年10月から昭和46年3月までの「広報かすかべ」を製本したもの ⓶『広報かすかべ 縮刷版 第2巻 NO.171-255』(春日部市 1984) 昭和46年4月から昭和53年3月までの「広報かすかべ」を製本したもの ⓷『春日部市議会30年の歩み』(春日部市議会30周年記念史編集委員会/編 春日部市議会 1985) 昭和29年から昭和45年3月定例会までの記録と、昭和45年6月定例会より昭和59年分までの 「かすかべ議会だより」がまとまっている ⓸『春日部市の昭和』( ...
回答プロセス⓵~⓻の資料に河畔砂丘について記述あり 『新編図録春日部の歴史』 『北緯36度春日部の自然と歴史の話』 『春日部の歴史 時の光彩』 『埼玉ふるさと散歩 日光道古利根流域編』 『新編埼玉県史 別編3自然』 『春日部市史 第一巻考古資料編』 『「砂丘」展示図録 第ニ回特別展』回答プロセス:1)郷土の棚をブラウジング 『新編図録春日部の歴史』(春日部市史編さん委員会 春日部市 2016年)⓵ P2「春日部の地形と地質」の項 市域にある河畔砂丘は小渕・浜川戸・藤塚の3つと分かる。 P6「河川と低地」の項 河畔砂丘のできる仕組みについても記述あり 『北緯36度春日部の自然と歴史の話』(松本順吉 編集工房風 2013年)⓶ P63 「第3章砂丘と寺院」 小渕の河畔砂丘について記述あり 『春日部の歴史 時の光彩』(春日部市教育委員会 2004 ...
地下神殿(首都圏外郭放水路)は江戸時代の水害が建設のきっかけになったのか?また建設にいくらかかったのか知りたい。(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:47:53)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:47:53)
下記の資料に、・中川・綾瀬川流域は水が溜まりやすい地形で近年都市化により宅地が増加したため浸水被害が 起きやすくなっていた。その解消のために首都圏外郭放水路が作られたという記述がある。・昔から洪水が多かったという記載はあるが、江戸時代の水害が首都圏外郭放水路建設の直接の きっかけになったという記述はみつからなかった。・建設費については、「事業費約 2,310 億円」、「総事業費約2,400億円」と記載のある⑪⑫の資料を提供。回答プロセス:1)館内OPACで検索 キーワード「首都圏外郭放水路」 ⓵『首都圏外郭放水路 彩龍の川』(国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所 2014年)5030358559 P1~2 「中川流域は、昔から浸水被害に悩まされてきた。江戸川、荒川に囲まれ地盤が低く水 が溜まりやすい地形。急激な都市 ...
明治天皇が春日部市で昼食をとったという事実が今まで伝えられなかったのはなぜか?記念碑等は建てられなかったのか。たけうち家は没落したが、本陣は受け継がれなかったのか?(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:45:20)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:45:20)
明治天皇巡幸が行われた頃、当該の場所を史蹟として残したり記念碑を建てたりするのはあくまで地方に任せられており、文部省として「聖跡」が指定、保存されたのは史蹟名勝天然記念物保存法を受けての1930年代に入ってからであった。史実としては複数の資料に記載があるが、記念碑等は建てられなかった。インターネット①②より、竹内家は没落した。本陣は明治3年に廃止となった。天皇巡幸に関連する資料⓵~⑩を提供。回答プロセス:1)自館資料検索 キーワード「明治天皇」「春日部」 ⓵『明治天皇と春日部 宮内庁・春日部市・春日部市教育委員会共催』 (春日部市郷土資料館 2022年) 「あいさつ」文に「明治9年(1876)と同14年(1881)に明治天皇が巡幸になり、 春日部市内では粕壁宿の高砂屋旅館で御小休になり、昼食をと ...
下記資料をご案内。『春日部市史 第6巻 通史編Ⅱ』(春日部市教育委員会/編 春日部市 1995年)『図録春日部の歴史』(春日部市教育委員会/編 春日部市 1998年)『千住馬車鉄道 春日部市史別冊』(春日部市史編さん室/編 春日部市 1984年)『馬車鉄道の想ひ出』(春日部市郷土資料館/編 春日部市郷土資料館 2003年)『春日部の歴史 時の光彩』(春日部市教育委員会 2004年)『東武鉄道百年史』(東武鉄道株式会社 1998年)『東武鉄道』(アルファベータブックス 2017年)『東武伊勢崎線・日光線』(彩流社 2014年)『東武スカイツリーライン(伊勢崎線)街と駅の今昔物語』(日本鉄道車両研究会/著 彩流社 2015年)『東武スカイツリーライン沿線アルバム』(牧野和人/解説 アルファベータブックス 2020年)『週刊私鉄全駅・全車両基地 No.7 東武 ...
東京大学のホームページでは祝辞の全文を掲載しているが、新聞記事では朝日新聞をはじめとして祝辞を述べた事実とその概要の掲載に留まっている。回答プロセス:インターネットで調べる1)google 「映画監督」「川瀬」「東大」で検索 東京大学のHP にて確認。 東京大学学部入学式が令和4年4月12日に行われたこと、映画監督河瀨直美の祝辞の全文が記載あり。[インターネット最終確認日2024.4.2] 2)データベース 朝日新聞クロスサーチhttps://xsearch.asahi.com で「河瀬直美」で検索1041件ヒット。 日付指定2022年4月12日から2022年4月13日で絞り込み、 2022年4月12日夕刊7ページに記事があることは確認したが全文ではない。祝辞を述べた事実と概要のみ。[インターネット最終確認日2024.4.2]
「般若心経」は、読みは同じだが表記の漢字が宗派によって違うものがあるので、各宗派の般若心経を読み比べたい。(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:26:27)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:26:27)
各宗派の般若心経で漢字表記を記載する所蔵資料は、以下8点図書資料 『よくわかる真言宗』(瓜生中/著 KADOKAWA 2016)5006324684 『よくわかる浄土宗』(瓜生中/著 KADOKAWA 2018)5006418619 『よくわかる曹洞宗』(瓜生中/著 KADOKAWA 2016)5006288483 CD付属の解説書 『お彼岸・お盆・ご命日のお経/高野山真言宗』(日本クラウン 1991)5064073116 『お彼岸・お盆・ご命日のお経/臨済宗』(日本クラウン 1991)5064073157 『お彼岸・お盆・ご命日のお経/曹洞宗』(日本クラウン 1991)5064073140 『お彼岸・お盆・ご命日のお経/天台宗』(日本クラウン 1991)5064073207 『萬福寺の梵唄(黄檗宗・声明の世界)』(日本コロムビア 1999)5064197915回答プロセス:1)自館資料をブラウジング ・般若心経について 正式名称は「仏説摩訶般若波羅蜜多心経(ぶつせつまか ...
十二単衣(ひとえ)の当時(平安時代)の作り方について平安時代の十二単衣をテーマとする講習会を行うため、以下4点について、講義材料となるレベルで知りたい。1)原料となる蚕をどのように養っていたのか2)蚕から取り出した糸をどのように紡いでいたのか3)織物への仕上げ方(裁断も含む)4)当時使われていた縫い針(道具)はどのようなものだったか(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:21:12)
from レファレンス協同データベース (2025/4/20 12:21:12)
1)原料となる蚕をどのように養っていたのか2)蚕から取り出した糸をどのように紡いでいたのか 1)2)は平安時代に養蚕がおこなわれていたと記載された資料はあったがそれ以上の情報は見つからなかった。3)織物への仕上げ方(裁断も含む) 『時代衣装の縫い方』に寸法、裁ち方図、縫い方あり。 『資料日本衣服裁縫史』に寸法と裁ち方図あり。4)当時使われていた縫い針(道具)はどのようなものだったか 『資料日本衣服裁縫史』 P339~[特別寄稿]日本衣服裁縫史序説 に少しだが道具の記載あり。 『日本の染色 第二巻』に当時使用されていた道具に言及した箇所あり。回答プロセス:(1)インターネットで調べる キーワード「十二単」「十二単衣」 ヒットする記事は多数あるが平安期の養蚕の様子や製作過程に触れているものは ...
execution time : 0.283 sec