リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Europeans need to reduce their dangerous dependence on an adversarial America
初心者でも失敗しにくいポイントをギュッと詰め込んだ、舘野鏡子さんイチ押しのシンプルなレシピ。口溶けにこだわったチョコレートクリームを、ラフにたっぷり塗って仕上げます。身近で手に入りやすい材料でつくれるのもうれしいポイント。
“data.europa.eu”上のデータセットのライセンスについて分析した報告書が公開(欧州)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/17 16:43:28)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/17 16:43:28)
2025年1月17日付けで、欧州連合(EU)等のオープンデータのポータルサイトdata.europa.eu上で公開されているデータセットのライセンスについて分析した報告書“Report on licence usage on the data.europa.eu portal”が公開されました。 報告書では、data.europa.eu上の180万件以上のデータセットを対象として、使用されているライセンス種別の傾向を分析した上で、適切なライセンス付与に向けた推奨事項等がまとめられています。 報告書はdata.europa.euのページから閲覧可能です。 続きを読む
【イベント】NPO多言語多読第6回オンラインフォーラム「図書館多読のすすめかた」全国公共図書館多読資料調査報告会(2/27・オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/17 16:42:41)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/17 16:42:41)
2025年2月27日、NPO多言語多読により、第6回オンラインフォーラム「図書館多読のすすめかた」全国公共図書館多読資料調査報告会が開催されます。 2024年秋に全国の公共図書館1,023館を対象に実施したアンケート調査の集計結果から、英語多読及び日本語多読に適した資料の所蔵状況、事業の内容、課題や展望を含めた意見等が報告されます。今回は、日本語多読について課題や今後の展望を共有する機会とあります。 参加費は無料ですが、事前の申込みが必要です。申込者は、後日録画の視聴が可能とあります(実践報告と質疑応答のみ、公開期間3月7日まで)。 【オンライン・無料】2月27日(木)第6回オンラインフォーラム「図書館多読のすすめかた」全国公共図書館多読資料調査報告会 開催(NPO多言語多読, 2025/1/24) https://tadoku.org/semin ...
【イベント】みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム「22世紀のミュージアム―未来のコミュニケーション空間を創造する―」(3/8-9・大阪府、オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/17 16:39:46)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/17 16:39:46)
2025年3月8日から9日まで、みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム「22世紀のミュージアム―未来のコミュニケーション空間を創造する―」が、国立民族学博物館(大阪府吹田市)における会場参加とオンラインにより開催されます。 同シンポジウムでは、「デジタルヒューマニティーズ」、「デジタルヒューマニズム」、「デジタルヘリテージ」といったコンセプトを中心に、情報技術の発展に伴い出現してきたGIS、3DやAIなどの新しい技術と博物館の今後等について議論を進めるとあります。 主なプログラムは以下のとおりです。 ●セッション1「知の循環を支える文化資源の基盤システム」(3月8日) ・基調講演 Harry Verwayen氏(the Europeana Foundation)、Helge Sognli氏(the Lillehammer Museum Foundation) ・基調講演 高野明彦氏(特定非営利活動法人 ...
2025年2月13日付けの版元ドットコムの記事で、版元ドットコム会員社の電子書籍に関する状況の調査結果について紹介されています。 記事では、2024年12月に、会員社576社を対象として、電子書籍の配信状況や紙の本の電子書籍化点数などを調べた結果がまとめられています。 版元ドットコム会員社の電子書籍に関して調べてみました(版元ドットコム, 2025/2/13) https://www.hanmoto.com/e-book 続きを読む
参考資料によると、現在「山吹の里」伝説に関する史跡は都内に複数あります。荒川区荒川7-17-2(泊船軒内に史跡)、 豊島区高田1-10-5(山吹の里公園に由来板)、豊島区高田1-18-1(面影橋附近に史跡)、新宿区新宿6-21-11(大聖院内に山吹の里伝説の娘の墓)、新宿区西新宿2-11(新宿中央公園に太田道灌久遠像)など。しかし、実際の場所となると、伝説自体の真偽について議論があるため断定できません。また東京都以外にも「山吹の里」と伝えられる場所があります。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:「山吹の里」伝説とは、鷹狩に出た太田道灌がにわか雨にあい、立ち寄った農家の娘に蓑を乞うたところ、娘は和歌(「七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだになきぞ悲しき」)とともに山吹 ...
2025年1月22日、スペインにおける読書習慣と書籍購入に関する2024年の調査結果“Hábitos de Lectura y Compra de Libros en España 2024”が公開されました。スペイン出版社組合連合(Federación de Gremios de Editores de España:FGEE)からの委託を受け、調査会社CONECTAが作成したものです。 14歳以上の4,800人を対象に実施された調査の主な結果として、余暇に読書をする人の割合が65%を超えたこと、オーディオブックの利用が7.9%に達していることなどが示されています。 続きを読む
模型は現存するいくつかの史料を参考にしており、図面は館蔵図書としてはありません。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:【資料1】『復原・江戸の町』に模型作製時に使用した参考史料名が記載されている。それによると、「図面は、安永9年(1780)と明治元年(1868)の二種類」あるとし、そのうち前者の図は表題に「両国橋杭梁行桁絵図」(国立国会図書館蔵)とあり、同年の「両国橋懸直御修復出来形書付」(国立国会図書館蔵)によって、木材の種類や寸法も明らかになったとしている。【資料2】『模型でみる江戸・東京の世界』に各部名称あり。参考資料:【資料1】『復原・江戸の町』(ちくまプリマーブックス 126) 波多野純著 筑摩書房 1998年 2136/597/98 p.104-106, 参考資料:【資料2】『模型でみる江戸 ...
2025年2月、英国の研究情報に関するコンサルタント会社Information Power社が、小規模専門書籍出版者のオープンアクセス(OA)への移行を支援するための報告書“Supporting learned society, subject association, and smaller specialist publishers to transition to open access book publishing”等を公表しました。英国の研究・イノベーション機構(UKRI)からの委託により実施されたプロジェクトの成果です。 同報告書では、学術団体、分野別協会、小規模な専門出版者が、OAへの移行を持続可能な状態で成功させるために必要なことがまとめられています。また、報告書の別添資料として、独立系出版者と、大規模な出版パートナーと協力関係にある出版者の両方に対して、より詳細な助言と案内を提供する“How to Begin the OA Transition: a guide for smaller and specialist publishers”も公表 ...
execution time : 0.244 sec