リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【資料1】『図説明治事物起源事典』、【資料2】『舶来事物起原事典』によると、現在と同じような洋式名刺が使われたのは、記録に残っているものとしては、万延元(1860)年、幕府の遣米使節が初めてではないかとされています。詳しくは参考資料をご参照ください。参考資料:【資料1】『図説明治事物起源事典』湯本豪一/著 柏書房 1996年 請求記号:0314 / 10 / 96 p.312-313, 参考資料:【資料2】『舶来事物起原事典』富田仁/著 名著普及会 1989年 請求記号:0314 / 1 / 89 p.361, 参考資料:【資料3】『モノの履歴書』吉井敏晃/著 青弓社 1993年 請求記号:6751 / 2 / 93 p.95-101, 参考資料:【資料4】『20世紀モノ語り 創元ライブラリ』紀田順一郎/著 東京創元社 2000年 請求記号:0314 / B23 / 000, 備考:(類似事例)「名刺について、歴史・由来なんでも知りたい。」 ...
葛尾村活性化センターにて葛尾村で女子大生が栽培した「えごま」や葛尾村特産「凍みもち」を使って料理教室が開催されました。 「えごま米粉麺パイ」「じゅうねん蒸しパン」「凍みクルミゆべし風」「凍みもチーズ春巻き」を地域の方々と一緒に作りました。 地域の方より「令和・昭和のすいとん」「令和・昭和のじゅうねんぼたもち」を教えてもらい、食べ比べをしました。交流を深め楽しい料理教室でした。 本事業は、福島イノベ機構「復興知」事業の一環として実施しております。 ①調理の様子1 ②調理の様子2 ③会食の様子 ④出来上がった料理
文化14(1817)年に両国柳橋の萬屋八郎兵衛方(万八楼)で大酒大食大会が開かれた記録があります。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:それまでに大食い大会のようなものが全く無かったわけではなく、酒の飲み比べ、神事としての大酒・大食はあった。【資料1】『図説江戸時代食生活事典 新装版』によると、万八楼での記録は『文化秘筆』『兎園小説』にある。しかし食べた量の記録には疑問を呈する意見もあると紹介。【資料2】『ヴィジュアル百科江戸事情』第1巻によれば、元禄以降、庶民の間では行司を立てて飲み比べ食べ比べが行われるようになった。大酒大会については、江戸では少なくとも慶安、文化、天保年間の記録があるとしている。参考資料:【資料1】『図説江戸時代食生活事典 新装版 ...
歌舞伎俳優が『東海道四谷怪談』を上演する前に詣でるという、「お岩さん」を祀ってある神社仏閣はどこにあるか。(東京都江戸東京博物館 図書室)
from レファレンス協同データベース (2025/2/17 10:15:57)
from レファレンス協同データベース (2025/2/17 10:15:57)
参考資料によると、実際にお岩さんのモデルと言われる人物の墓は妙行寺にあり、明治2(1869)年に四谷から現在の場所(豊島区西巣鴨4-8-28)に移っています。その他、お岩さんにゆかりがあるとされる神社仏閣は、新宿区の陽運寺(左門町18)(備考※1参照)、新宿区の四谷於岩稲荷田宮神社(左門町17)(備考※2参照)、中央区の於岩稲荷田宮神社(新川2-25-11)(備考※3参照)などがあります。詳しくは参考資料、備考リンク先をご参照ください。参考資料:『江戸東京の怪談文化の成立と変遷 一九世紀を中心に』横山泰子/著 風間書房 1997年 請求記号:7721 / 82 / 97 p.234-237,417-426, 参考資料:『江戸東京の寺社609を歩く』(山の手・西郊編) 槙野修/著 山折哲雄/監修 PHP研究所 2011年 請求記号:1859 / 61 / 2 p.260-261, 参考資料:『落語地誌 江戸東京〈落語場所〉 ...
参考資料によると、現在確認できるのは、四谷大木戸跡(新宿区四谷四丁目交差点中央)と、高輪大木戸跡(港区高輪2-19-15)です。詳しくは参考資料をご参照ください。参考資料:『東京史跡ガイド 3 港区史跡散歩』俵元昭/著 学生社 1992年 請求記号:2913 / 659 / 3 p.100, 参考資料:『東京史跡ガイド 4 新宿区史跡散歩』高橋庄介/著 學生社 1978年 請求記号:2913 / 370 / 4 p.43, 参考資料:『江戸東京学事典』(新装版) 小木新造他/編 三省堂 2003年 請求記号:2913 / 1043 / 003 p.91, 参考資料:『江戸・東京歴史の散歩道』2 街と暮らし社/編 街と暮らし社 2001年 請求記号:2913 / 933 / 2 p.148, 参考資料:『江戸・東京歴史の散歩道』3 街と暮らし社/編 街と暮らし社 2001年 請求記号:2913 / 933 / 3 p.40, 備考:高輪大木戸跡(東京都文化財情報データベース) https://bunkazai.metro.tok ...
明確な由来は不明ですが、寒がりな猫が乗っても不自然ではない部分ということから、猫と関連付ける文献が見られます。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:【資料1】『日本国語大辞典』第15巻 によれば、「ここによく猫がうずくまるのでいう」。【資料2】『大江戸復元図鑑 庶民編』によれば、「猫が上で丸くなって寝ることから名づけられた」とある。【資料3】『絵でよむ江戸のくらし風俗大事典』によれば、「寒がりの猫がこの上で丸くなったから名付けられたというが…。」【資料4】『ねこと国芳』浮世絵『妙でんす十六利勘 古那損者』(備考※1)には、猫板を踏み台に主人らしき女性の懐に入ろうとする猫について「少しでも暖かい場所を察知し、そそくさと移動するしたたかさ」と説明されている ...
【資料1】『やくざの生活』によると、十番組を組の頭から頭取になったと書かれています。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:【資料2】『日本伝奇伝説大事典』、【資料3】『江戸消防 創立五十周年記念』には「十番組を組」と書かれている。参考資料【資料4】~【資料6】には「十番組頭」と書かれている。参考資料:【資料1】『やくざの生活 生活史叢書 4』田村栄太郎著 雄山閣出版 1981年 3685/14/81, (p.253)参考資料:【資料2】『日本伝奇伝説大事典』乾克己他編 角川書店 1990年 3881/1/90, (p.480)参考資料:【資料3】『江戸消防 創立五十周年記念』高柳保雄編集 東京消防庁監修 江戸消防記念会 2004年 2105/L1199/004, (p.88)参考資料:【資料4】『明治維新人名辞典』日本歴史学会編 吉川弘文館 1982年 2810/7/82, (p.519)参考 ...
展示室に復元されている日本橋(備考※1参照)の中央にある少し高くなった板の名称と役割は?(東京都江戸東京博物館 図書室)
from レファレンス協同データベース (2025/2/17 9:38:02)
from レファレンス協同データベース (2025/2/17 9:38:02)
【資料1】『東京都江戸東京博物館調査報告書 第16集 日本橋 平成13年度シンポジウム報告』によると「中布板と言います。ここで半分ずつ接いで、左右に水勾配を付けている」と書かれています。また【資料2】『東京人』(no.243,第22巻第9号(2007.8))には、「橋の中央には、センターラインのように中布板が取り付けられ、敷板は水はけを考えて左右に水勾配がつけられている」と、波多野純氏による解説があります。参考資料:【資料1】『東京都江戸東京博物館調査報告書 第16集 日本橋 平成13年度シンポジウム報告』東京都,東京都歴史文化財団,東京都江戸東京博物館 2003年 M3624/TO-3/95-16, (p.19)参考資料:【資料2】『東京人』no.243,第22巻第9号(2007.8) 都市出版 2007年, (p.100-101各部名称図がある。)備考:※1 木橋資料館(福岡大学工学部社会デザイン ...
【資料1】『東海道五十三次ハンドブック』【資料2】『今昔東海道独案内』では「午前四時頃」と説明されています。ただし、江戸時代は現代とは時刻制度が大きく異なり、「日の出と日の入りを境に昼夜を区別し、それぞれを六等分」(【資料3】『江戸時代館』)し、「昼と夜の長さによって時刻が変わる不定時法」(【資料4】『一目でわかる江戸時代 地図・グラフ・図解でみる』)です。つまり、歌詞中の「七ツ」は「明け六ツ」より早く、夜明け前という事に変わりありませんが、現在の何時かという答えは、厳密には季節によって違うということになるでしょう。詳しくは参考資料をご参照ください。参考資料:【資料1】『東海道五十三次ハンドブック』森川昭 三省堂 1997年 2913/34/97 p.5, 参考資料:【資料2】『今昔東海道独 ...
五味太郎が書いた『きんぎょがにげた』という絵本の英語版があるらしいので、その英訳タイトルを知りたい。また、それを読んでみたいので、南山大学の図書館になければ、名古屋市内の公共図書館(愛知県図書館・名古屋市図書館)など近隣の図書館にあるか調べてほしい。(南山大学ライネルス中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/17 9:32:32)
from レファレンス協同データベース (2025/2/17 9:32:32)
【英訳タイトル】(回答プロセス1~4参照)『The goldfish got away』と『Where's the fish?』の2通りあることを確認した。そのうち『Where's the fish?』は同一タイトルで版や出版者違いのものが6種類見つかった。【南山大学の所蔵】いずれも所蔵していない【近隣の図書館の所蔵状況と利用方法】(回答プロセス5参照)『The goldfish got away』→①瀬戸市立図書館の資料を南山大学に取寄せて利用する(資料到着まで約1週間・往復送料の自己負担なし) ②愛知県図書館や名古屋市図書館(13館)を訪問利用する(利用登録をすれば貸出可)『Where's the fish?』 (出版者:Fukuinkan Shoten 出版年:2000)→③瀬戸市立図書館の資料を南山大学に取寄せて借用する(資料到着まで約1週間・往復送料の自己負担なし) ④名古屋市図書館(4館)を訪問利用する(利用登録をす ...
execution time : 0.271 sec