リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29372)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ユネスコ、アフリカの書籍産業の動向等をまとめた報告書“The African book industry: trends, challenges & opportunities for growth”を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/20 17:49:04)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/20 17:49:04)
2025年6月19日、ユネスコがアフリカの書籍産業の動向等をまとめた報告書“The African book industry: trends, challenges & opportunities for growth”を公開したと発表しました。 報告書では、アフリカの54か国を対象としてユネスコが実施した包括的調査に基づき、同地域の書籍産業の動向、主たる課題、持続可能な成長に向けた戦略的な推奨事項等が提示されているとあります。 続きを読む
2025年6月10日、韓国・ソウル特別市が、ソウル図書館の図書貸出サービスの対象が全国に拡大されることを発表しました。 従来は、ソウル市在住者又はソウルに職場・学校がある人のみが対象とされていましたが、今後は、それ以外の大韓民国の国民と国内居住外国人も、同館の図書貸出サービス(ただし電子書籍・オーディオブックは対象外)を利用することが可能となりますます。 시민의 도서관에서 전 국민의 도서관으로…서울도서관, 누구나 도서 대출 OK(ソウル特別市, 2025/6/10) https://lib.seoul.go.kr/bbs/content/37_63714 서울도서관 전국적 도서대출 서비스 시행(ソウル特別市, 2025/6/10) https://lib.seoul.go.kr/bbs/content/3_63709 続きを読む
Steeper than expected drop comes amid signs that economic growth is slowing
ニュースで「ローマカトリック教会のローマ法王の呼称を「法王」から「教皇」に変更する」と言っていた。法王と教皇で何か意味が違うのか。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/20 16:25:42)
from レファレンス協同データベース (2025/6/20 16:25:42)
バチカン市の公用語であるラテン語【papa】を日本語に訳したときの名称が違うだけで、意味の違いはない。以下の資料を紹介。回答プロセス:【当館資料】●キリスト教の事典を調べる・『岩波キリスト教辞典』 (大貫 隆/編集 名取 四郎/編集 岩波書店 2002年)索引で「法王」(p.1376)をひくと「教皇」の見出しを見るよう指示あり。p.289「教皇」の項目に「ローマの司教に対する敬称。「法王」とも邦訳される。」とある。・『キリスト教大事典 改訂新版』 (日本基督教協議会文書事業部・キリスト教大事典編集委員会/企画・編集 教文館 1977年)p.986「法王」でひくと「→教皇」とある。p.292「教皇」の項目に「一般に〈法王〉と呼ばれることもあるが、日本カトリック教会は公称として〈教皇〉を用いている。」とある。 ...
2006(平成18)年6月20日に正式運用を開始した当サイト「カレントアウェアネス・ポータル」は、おかげさまで19周年を迎えることができました。いつも御利用ありがとうございます。 今後もコンテンツの充実に努めてまいりますので、引き続き、御愛顧と御支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 参考: このサイトについて https://current.ndl.go.jp/about ※当サイトのリーフレットや紹介文献等を掲載しています。 続きを読む
『Complete Short Stories of Ernest Hemingway』(Hemingway,Ernest/A Scribner 1998)p.129~131所収。
『日本刀名工伝』(福永酔剣/著 雄山閣出版 1996)p.93~132に「千子村正」の章がある。他に『日本刀工刀銘大鑑』(飯田一雄/著 淡交社 2016)p.682「村正[むらまさ]初代)の項に、「右衛門尉。千子と号す。」とある。
『最後の藩主:佐竹義堯』(土居輝雄/著 東洋書院 加賀谷書店(発売)2000)。久保田藩(秋田藩)については、『秋田藩(シリーズ藩物語)』(渡辺英夫/著 現代書館 2019)や『新編物語藩史 第1巻 北海道・東北地方の諸藩』(榎森進/[ほか著] 新人物往来社 1975)p.129~171「秋田藩」などに掲載あり。
2024年度の共通目的事業全88事業(自主事業2件、委託事業3件、助成事業83件)が完了しました。 この結果、2024年度共通目的事業の確定金額の合計は、5億5,512万8,915円となりました。 「2024年度共通目的事業 実施事業一覧(PDF)」 The post 2024年度共通目的事業全88事業が完了しました first appeared on 一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会 .
倉本聰の『破れ星、燃えた』(幻冬舎 2023)p.51に「当時の郵政省はテレビ局に対し、放送を終えたテープというものを消却すべしと通達を出したらしい。」とあるが、この記述の事実確認をしたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/20 14:14:00)
from レファレンス協同データベース (2025/6/20 14:14:00)
通達について『基本行政通知処理基準』(ぎょうせい 加除式)や「官報情報検索サービス」、「e-Govの所管法令・告示・通達」というインターネットサイトで調査したが、該当なし。また、千葉県立図書館に調査依頼したところ、データベースD1-Law.comの「現行法規(通知通達検索)」でも該当がなく、『放送六法 平成元年版』(郵政省放送行政局企画課/編 ぎょうせい1989)、『放送法逐条解説』(金澤薫/著 電気通信振興会 2006)にも掲載なしとの回答だった。テープの消去については、『破れ星、燃えた』のp. 51~52に「「赤ひげ」も「文五」も「2丁目3番地」もごくごく一部を除いては、この世に今存在していないのである。」とあり、「赤ひげ」は1972年のNHKテレビドラマ、「2丁目3番地」は1971年の日本テレビ系列テレビドラマという ...
execution time : 0.296 sec