リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26448)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



バターのコクと風味でリッチなおいしさです。
マヨネーズと牛乳であえて、クリーミーなおいしさに仕上げたシンプルなポテトサラダです。
ほんのり甘いじゃがいもに、なめたけの風味がよく合います。ビールや日本酒のおつまみにぴったり。
バターとしょうゆをからめたじゃがいもは、和と洋どちらのメニューにもぴったり。
鈴木大拙(仏教学者)の記念館が、鈴木と同級生の西田幾多郎の記念館と同じく安藤忠雄の設計だと思うが、そのコンセプトを知りたい(泉大津市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/19 16:32:31)
from レファレンス協同データベース (2025/4/19 16:32:31)
以下の資料を提供【書籍】「安藤忠雄 建築家と建築作品」523.1/ア (112600960) 以下の資料も併せて案内した「谷口吉生建築作品集」淡交社「谷口吉生の建築」淡交社回答プロセス:WEBで記念館のHPを探し、設計者を確認 → 安藤忠雄ではなく、谷口吉生の設計であり、コンセプトの記載あり。西田幾多郎の記念館についてもWEBで調査。【書籍】「安藤忠雄 建築家と建築作品」523.1/ア (112600960) 西田幾多郎の記念館についての記載あり谷口吉生については所蔵が無かったため、他館資料を案内「谷口吉生建築作品集」淡交社「谷口吉生の建築」淡交社
以下の資料を提供【書籍】「FLORA図鑑植物の世界」471/フ (112620687)回答プロセス:「おいしく安心な食と農業:[1]」612/オ (122278229)はすでに確認されており、違う資料を希望。【書籍】「FLORA図鑑植物の世界」471/フ (112620687) P.224-225、429花の色には言及されていないが、写真で色を確認できる。
テニスコートのネットの修理方法(全般)が知りたい。併せて、ネットを縫うときに使用する舟形の道具名と、その使い方も知りたい。(泉大津市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/19 15:23:41)
from レファレンス協同データベース (2025/4/19 15:23:41)
以下の資料を提供【書籍】「暮らしに役立つひもとロープの結び方」383/ク (111342739)「釣り道具作りに挑戦」787.1/サ (111525317)「庭仕事のロープテクニック」 629/コ (112195680)回答プロセス:リサーチ・ナビにて「ネット」「体育用具」「補修」「修理」「テニス」「用務員」などのキーワードで調べたが見当たらず、WEBでヒントを探したところ、個人のWEBサイト「学校施設管理のDIY」の「防球ネットの補修」に、ネットの補修について写真、イラストと共に説明がなされていた。ただし、テニスに特化したものではない。舟形の道具は「網針(あばり)」、編み方は「蛙股結び(かえるまたむすび」で解説されている。また、他のWEBサイトでは「補修用クシ」「ネット修理針」と呼んでいる所もあり、樹脂製と木製があるとのこと。商業WEB ...
以下の資料を提供【書籍】「人物叢書 和宮」288.4(110723319)「天璋院篤姫と幕末動乱」210.5/テ (112039540)「NHK歴史秘話ヒストリア:第2章4 歴史にかくさえた知られざる物語」210/エ (122166317)「日本歴史地図帳」291.0/ニ (112746565)回答プロセス:「人物叢書 和宮」288.4/カ (110723319)をご案内。地図を希望されたため、分類288、291を中心に調査。【書籍】「天璋院篤姫と幕末動乱」210.5/テ (112039540) 通ったルートや選ばれた経緯が記述あり。中山道を通ったことがわかる。「NHK歴史秘話ヒストリア:第2章4 歴史にかくさえた知られざる物語」210/エ (122166317) 通ったルートの地図が簡単に記載「日本歴史地図帳」291.0/ニ (112746565) 詳細な地図、記載あり中山道についても調査「中山道トコトコ歩き」291.5/イ (112515994)「クローズアップ日本の ...
以下の資料を提供【書籍】「大漢和辞典 巻8」禁帯 813.2/モ(112665567 )「大漢語林」禁帯出 813.2/カ(110575974)「日本国語大辞典3」禁帯8131./ニ(112665567)「大漢和辞典 巻2」禁帯813.2/モ(11266500)「日本国語大辞典10」禁帯出813.1/ニ(112665443)回答プロセス:お客様に確認すると「倭名類聚集 巻五 28」に記載があった地名で「大隅国」にある。角川、平凡社の鹿児島県の地名事典で探したが記載なし。国立国語学研究所HPで倭名類聚集を見ると、「管八」以外にも「管十」「管十一」など、管と漢数字の組み合わせとなっており、お探しの「管八」は地名ではなく、地名・地区を数える単位ではないかと推測。お客様にお伝えしたところ、「管」の読み方について教えてほしいとのこと。「管八」「管」「八」の読み方を以下の資料で確認してお客 ...
以下の資料を提供【書籍】「法律学小辞典 第5版」禁帯 320.3 /ホ (112647904)回答プロセス:日本の選挙制度について知りたいとの質問だったが、詳しく聞くと完全連記制の言葉の意味を知りたいとのことだった。311 政治学の書架を案内し、法律用語辞典を確認。「完全連記制」ではなく「連記投票」という項目があり、お客様に確認したところ、この言葉のことであった。【書籍】「法律学小辞典 第5版」禁帯 320.3 /ホ (112647904)
execution time : 0.263 sec