リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23036)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料に記載あり。『都城市史』 写真頁15の後ろ、都城市歌の裏頁。野口雨情作。歌詞のみの記載。 「新都城小唄」も同頁にあり。高松雀村作。『定本野口雨情 ; 5』 p418:都城小唄なお、以下の資料に野口雨情が宮崎県を訪れた時のエピソードが記載されている。『南九州文化 ; 18号』 p53-59:野口雨情と日向路 / 鶴田利業 「都城民謡」という題で「都城小唄」とほぼ同じ歌詞が記されている (順番が入れ替わっているだけ)。『心の風土記 : 南九州』 p212-225:上記を再録した単行本。若干の修正が見られる。『野口雨情 詩と民謡の旅』 p341-358:歌詞の記載はごくわずか。 <参考:新(作)民謡について> 大正末期から昭和初期にかけて、各地に多くの新作民謡が生まれた。 野口雨情も国内を旅行して、滞在した土地から取材した新民 ...
2025年に創立100周年を迎えるスコットランド国立図書館(NLS)、記念イベントの予定やロゴの刷新等を発表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/7 16:35:54)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/7 16:35:54)
2025年1月30日、スコットランド国立図書館(NLS)が、創立100周年記念イベントの予定やロゴの刷新等を発表しました。 NLSは1925年に設立され、2025年で100周年を迎えます。これを記念し、同館では1年間にわたりイベントが開催されます。また、3月末にかけて、「次章」(The Next Chapter)と称される同館の2025年から2030年までの戦略に関する議論が行われ、9月に正式公開される予定とあります。 100周年を迎えるに当たり、同館のロゴも刷新されました。そのほか、全ての人にとっての読みやすさを向上させるため、弱視者が読みやすいよう開発されたフォントAtkinson Hyperlegibleを同館が主に使用するフォントとして採用したことも紹介されています。 National Library of Scotland Unveils Landmark Centenary Programme(NLS, 2025/1/30) https://media.nls.uk/news/xxx 続きを読む
東京大学史料編纂所、小川八幡神社(和歌山県)所蔵の大般若経600巻の高精細デジタル画像を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/7 16:32:36)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/7 16:32:36)
2025年2月5日、東京大学史料編纂所が、小川八幡神社(和歌山県海草郡紀美野町)が所蔵する大般若経600巻の高精細デジタル画像を公開したと発表しました。 同所と小川八幡神社・小川八幡神社大般若経管理委員会・和歌山県立博物館との覚書に基づくものとあります。同所がこれまで撮影・収集してきた国内外に所在する史料の画像データベースHi-CAT Plusを通じて閲覧可能です。 ニュース(東京大学史料編纂所) https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/news ※2025年2月5日付けで「和歌山県小川八幡神社・小川八幡神社大般若経管理委員会・和歌山県立博物館との覚書に基づき、Hi-CAT Plusデータベースより小川八幡神社が所蔵する大般若経600巻の高精細デジタル画像をWEB公開しました。」とあります。 続きを読む
2025年1月22日付けで、American Libraries誌(オンライン)のブログ“The Scoop”に、米・ロサンゼルスの山火事における図書館等の取組に関する記事“During Wildfires, Los Angeles Libraries Offer Community Lifelines”が掲載されています。 記事では、地元の図書館が募金活動や現地での支援を通じて、図書館職員だけでなく地域住民の支援を率先して行っていること、米国図書館協会(ALA)がALA災害救援基金(ALA Disaster Relief Fund)を通じて救援活動を展開していることなどが紹介されています。また、災害時における図書館の役割等についても触れられています。 続きを読む
2025年1月18日、フィリピン国立図書館が、館内を巡ることのできるバーチャルツアー“NLP Permanent Gallery 360”をウェブサイト上で公開したと発表しました。 New Virtual Gallery Tour of #NationalLibraryPH(NLP, 2025/1/18) https://web.nlp.gov.ph/new-virtual-gallery-tour-of-nationallibraryph/ 参考: リトアニア国立図書館、館内のバーチャルツアーを公開 [2024年02月19日] https://current.ndl.go.jp/car/210383 続きを読む
2025年2月4日、研究データ連盟(Research Data Alliance)の米国地域グループであるRDA-USと米国情報標準化機構(NISO)が、永続的識別子(PID)についてのANSI/NISO規格の作成において協力することが、NISOのウェブサイト上で発表されました。 RDA-USはPIDや関連システムについての専門知識等を提供し、NISOは作業ワーキンググループの運営を管理するとあります。 Press Release (NISO) https://www.niso.org/press-releases ※2025年2月4日付けで、“RDA-US and NISO to Collaborate on US National PID Strategy”とあります。 続きを読む
2025年1月23日、韓国国会図書館(NAL)が、「議会法律情報ポータル」を公開しました。 同ポータルは、立法に関する政策資料等の議会情報を提供していた「立法知識サービス」システムと、韓国内外の法律情報を提供していた「国会法律図書館」システムを統合したものであり、同館が提供する議会・法律情報を一括して利用することができるとあります。 具体的には、「法律情報」「政策情報」「刊行物」「議会支援サービス」で構成され、国内外の法律、外国法の翻訳、国会議員による政策資料、主要国のシンクタンクの報告書、国会図書館刊行物等が採録されています。 続きを読む
畜産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/7 16:02:00)
from レファレンス協同データベース (2025/2/7 16:02:00)
ここで取り上げる「畜産業」は、日本標準産業分類の小分類012「畜産農業」におおむね該当しています。なお、農林水産省などのまとめる公的統計は農林水産に関する統計をご覧ください。畜産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『酪農乳業速報 資料特集』(酪農乳業速報 年2回刊 【Z3-B98】)*生乳や乳製品の生産と消費に関する統計などが掲載されています。巻末には諸外国のデータも掲 ...
日本における長期統計を紹介します。掲載されている統計には出典となる統計名が記載されており、調査を広げることもできます。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1.インターネット情報源日本の長期統計系列(総務省統計局)明治初期から平成までの日本の国土、人口、経済、社会、文化などに関する長期統計を収録しています。データの更新は平成24(2012)年3月までです。現在見られるのはWARP(国立国会図書館インターネット情報資料収集保存事業)で収集した過去のページです。(日本) ...
【イベント】東京国立博物館、子育て世代の来館者・非来館者調査結果報告シンポジウム「“未就学児”にフォーカスしたミュージアムの未来図」(2/27・東京都)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/7 15:37:24)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/7 15:37:24)
2025年2月27日、東京国立博物館が、子育て世代の来館者・非来館者調査結果報告シンポジウム「“未就学児”にフォーカスしたミュージアムの未来図」を同館で開催します。 参加費は無料で、事前に申込みが必要です。定員は350人です。 主なプログラムは以下のとおりです。 ●第1部 ・趣旨説明「“未就学児”にフォーカスした理由~来館者・非来館者調査結果を踏まえて~」 小島佳氏(東京国立博物館広報室) ・基調講演「子育て中の親はなぜ“美術館難民”となるのか~社会の分断を解消する「ナッジ」としてのトイレに着目して」 内海美由紀氏(日本大学文理学部非常勤講師) ●第2部 未就学児ウェルカム感の醸成 ケーススタディ ・事例紹介1「館のミッションを建築に反映した、ハード面の環境整備」 麻生恵子氏(富山県美術館 ...
execution time : 0.247 sec