リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23036)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



鮭の調理法と歴史について調べている。岩手県、新潟県、北海道では新巻鮭(塩引鮭)があり、岩手県では、新巻鮭を干す際は頭から干すのに対し、新潟県や山形県では尾を上にして干すことが知られている。新巻鮭・塩引鮭については地域性が見られ、説明が地域によって異なっている。そこで、秋田県の情報として次のことを教えてほしい。・塩引鮭と新巻鮭の違い。・どの地域でよく食されているのか。・どのように製造されているのか。・いつ頃から製造されるのか(岩手では11月の西風が吹き始める頃、新潟では北風が強まる頃、といっ
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 15:15:18)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 15:15:18)
1.塩引鮭と新巻鮭の違いについて。①『雑魚のつぶやき』(渡邊一/著、秋田魁新報社、1990、664/ワザ/郷)資料番号:111369526②『新秋田叢書(七)』(今村義孝/監修、歴史図書社、1971、081.7/イシ/7郷)資料番号:1240342572.どの地域でよく食されているのか。地域について明確に記載のある資料を確認できず。ただし、秋田県内各地で塩鮭を用いたレシピ等があったため、参考までに次の資料を紹介。①『秋田の手づくり四季の味』(秋田県農山漁家生活改善実行グループ連絡協議会/編 、秋田県農山漁家生活改善実行グループ連絡協、1986、596/アア/郷)資料番号:129645974②『あきたのつけものと保存食』(秋田県農山漁家生活改善実行グループ連絡協議会/編、農山漁家生活改善実行グルー ...
インターネット上でジョン・デューイの名言を調べると、典拠として「哲学における経過」というタイトルが出てくるが、該当資料を見つけることができない。図書なのか論文なのか、また資料がどこにあるか知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 15:14:23)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 15:14:23)
「哲学における経過」とされている資料は、『哲学の改造』又は『哲学の再構成』と邦訳されているものと思われる。秋田県立図書館で所蔵している貸出可能な資料として次のものを紹介。『哲学の改造』(ジョン・デューウィ/著、岩波書店、1979、13-ササキ/6893)資料番号:128285525回答プロセス:1.Google検索(キーワード:ジョン・デューイ、哲学における経過)により、いくつかのサイトで「悪人とは、いかに善良な過去を持っていても・・・(後略)」の出典のような形で『哲学における経過』との記載があることを確認。2.NDLサーチで『哲学における経過』を検索。国立国会図書館デジタルコレクション『知と愛:人間存在の基底をめぐって』(五十嵐明宝/著、文化書房博文社、1987.4)の ...
明治時代の県民歌・市民歌に関する情報は見つからず。参考に秋田県を題材にした唱歌に関する資料を案内。①『秋田市史 第14巻 文芸・芸能編』(秋田市/編集、秋田市、1998.3、214.5/アア/14郷)資料番号:124205527②『秋田県近代総合年表』(無明舎出版/編、無明舎出版、1988、210/ムア/郷)資料番号:129982500③『ふるさとは歌われているか』(秋田魁新報社政治経済部/編、秋田魁新報社、1981.2、767/アフ/郷)資料番号:124023466回答プロセス:1.『秋田大百科事典』を確認。該当する記載なし。×『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷)資料番号:1286392002.『秋田県史』を確認。該当する記載なし。×『秋田県史〔通史編〕第5巻 明治 ...
以下の資料を案内。①『秋田人名大事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、2000.7、280/アア/郷)資料番号:124250697②『秋田書画人伝』(井上隆明/著、加賀谷書店、1975.3、720/イア/郷)資料番号:124017013③『秋田の画人』(秋田魁新報社、1964、720/アア/郷)資料番号:129056644④『明治期秋田書画人遺墨折帖』(菅原洞斎/ほか著、出版年不明、A728/100)資料番号:124251372⑤『菅原洞斎画 仙人図』(菅原洞斎/著、28-ショガ/ス/3)資料番号:112687991⑥『国語国文 86巻11号』(2017.11)資料番号:131369662⑦秋田魁新報 1963年3月18日 夕刊4面「秋田の画人 76 菅原洞斎 秀水の弟」回答プロセス:1.『秋田人名大事典』を調査。①『秋田人名大事典』 ...
秋田にある円空仏について次のことを知りたい。1.北秋田市の「大太鼓の館」にある線条の台座に蓮台を載せた二重台座に、来迎印を結んでおられる阿弥陀如来坐像を掲載した図録、写真集など郷土資料としての出版物はあるか。 2.秋田県由利本荘市大泉寺の円空作観音菩薩坐像を掲載した図録、写真集など郷土資料としての出版物はあるか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 15:11:52)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 15:11:52)
以下の資料に記載あり。1.『秋田と円空仏』(鷲谷 良一/編、鷲谷良一、2014、718/ワア/郷)資料番号:1296984112.(1)『秋田と円空仏』(鷲谷 良一/編、鷲谷良一、2014、718/ワア/郷)資料番号:129698411(2)『本荘の神仏像』(本荘市史神社仏閣調査報告書、大矢邦宜/編、本荘市史編纂室、1998、175/ホホ/郷)資料番号:128529807(3)『本荘市史 文化・民族編』(本荘市/編集、本荘市、2000、214.6/ホホ/3郷)資料番号:128632619回答プロセス:1.所蔵資料を検索(キーワード:大太鼓の館 円空 阿弥陀如来坐像)。次の資料に記載を確認。『秋田と円空仏』(鷲谷 良一/編、鷲谷良一、2014、718/ワア/郷)資料番号:129698411→p47-50「糠沢部落 自治会 仏像名 阿弥陀如来 ...
以下の資料を案内。①『鑑賞女性俳句の世界 第4巻 境涯を超えて』(角川学芸出版/編、角川学芸出版、2008.4、911.30/カカ/4)資料番号:122791072②雑誌『俳句』(角川書店)に掲載あり。計26冊・昭和49年10月号・昭和51年11月号・昭和53年10月号・昭和54年8月号・昭和55年6月号・昭和59年10月号・昭和63年6月号・昭和62年8月号~昭和62年9月号・昭和63年1月号~12月号 連載「河ゆるやかな国に」全12回・平成元年9月号・平成3年8月号・平成4年8月号~平成4年9月号(以上、資料番号なし)・平成10年11月号(資料番号:130358872)当館所蔵資料ではないが、国立国会図書館デジタルコレクションで次の資料が閲覧可能(送信サービス限定)。③『駅句会報:戸塚駅 ...
当館が所蔵するおもな地図を紹介いたします。所蔵の詳細については索引図をご覧ください。画像をクリックすると、拡大図(PDF)をご覧いただけます。利用方法については資料利用方法のページをご覧ください 。1. 地形図1-1. 1:500,000地形図索引図請求記号YG1出版年1957-1978出版者G.S.G.S.備考エジプト・トルコ・イラン・イラク・ヨルダン・レバノン資料請求方法国立国会図書館サーチからの申し込みとなります。 申込の手順は、資料利用方法のページをご覧ください。1-2. 1:200,000地形図索引図請求記号YG1-S15-20.0出版年[1968-1977]出版者إدارة المساحة العسكرية備考シリア・レバノン資料請求方法国立国会図書館サーチからの申し込みとなります。 申込の手順は、資料利用方法のページをご覧ください。索引図請求記号YG1-S15-20.0a出版年1942出 ...
明治期と大正期における相模川の川の流れについて調べているが、当時の地図はあるか。特に河口部分、現在の湘南大橋や東海道線のあたりを見たい。(神奈川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 14:03:48)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 14:03:48)
以下の資料を紹介しました。・『二万分一地形図・平塚驛 明治24年修正 相模国中部第6号』大日本帝国陸地測量部編 参謀本部陸軍部測量局 1891地図の中央部に「馬入川」が記載され、相模湾に至る河口付近も描かれています。地図の下方には東海道線が描かれており、「平塚驛」、「大磯驛」の文字も記載されています。現在の湘南大橋が架けられている場所(神奈川県平塚市須賀付近)は、「須賀村」として、馬入川の河口付近に描かれています。こちらの地図は、明治15年に測量し、明治16年に製版、明治20年に出版されたものを明治24年に修正し、再販されたものです。なお、『二万分一地形図・平塚驛 明治15年測量 相模国中部第6号』大日本帝国陸地測量部編 参謀本部陸軍部測量局 東京 宇津木信夫 参謀本部陸軍部測量局 1887は ...
JR平塚駅の近くに「JAビル」が2棟建っているが、かつては「神奈川県農業会館」と、その南側の建物は「平塚市中央農業協同組合」のビルだった。結婚式場が入っていたのはどちらのビルだったのかを知りたい。(神奈川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 14:03:16)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 14:03:16)
以下の資料を紹介しました。・『神奈川県農協共済三十年史』神奈川県共済農業協同組合連合会 1982「第6章 第2次総合3ヵ年計画と共済事業 第3節 推進活動のあゆみ」中、p.327に「平塚農協ビルが竣工」との見出しがあり、「神奈川県農業会館隣に昭和50年3月11日 白亜のビル「平塚農協ビル」が竣工した」と記載されています。p.328には「ビルの使用内容は事務所と結婚式場」として、平塚農協ビルの概要が掲載されており、それによると「5・6階結婚式場、貸会議室」とあります。・『平塚市明細地図東部版 昭和53年版』明細地図社 1977p.34「神奈川県農業会館」の南側に「平塚市中央農業協同組合 6F結婚式場」と記載されています。回答プロセス:農協関係の年史をブラウジングし、当時の様子が掲載されている資料を探した。大ま ...
神奈川県立湘南高等学校(当時は湘南中学校)の校長を勤めていた「赤木愛太郎」という人物について知りたい。できれば伝記のような資料があれば見たい。(神奈川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 14:02:15)
from レファレンス協同データベース (2025/2/8 14:02:15)
伝記として1冊にまとめられた資料は当館に所蔵しておりませんが、以下の資料を紹介しました。・『湘中創立十周年』神奈川県立湘南中学校校友会編 湘南中学校雑誌部 1932湘南高校の前身である湘南中学校の創立10周年記念式の概要をまとめた資料です。赤木愛太郎の言葉は、p4-5に「式辞」、p26-37に「学校経営方針」が掲載されています。・『湘高新聞 復刻版 創立85周年記念』「湘高新聞」復刻委員会編 神奈川県立湘南高等学校 2006p.5-8「昭和23年2月22日(日曜日) 特集号」が収録されています。こちらの特集号は、赤木愛太郎が湘南高校を退官する際に発行されたもので、1面には赤木愛太郎自身の挨拶文や、年譜などが掲載されています。・『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県県民部県史編集室編 神奈川県 1983p.7に「赤木愛太郎 ...
execution time : 0.252 sec