リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29391)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



該当記述のある資料は見当たらなかった。なお、「『持ち方』が『おかしい』と(中略)学習能率もよくない。」とする論文は1点あった(回答プロセス4(2)参照)。回答プロセス:1 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》(http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈鉛筆 & 学力〉、〈運筆力〉で検索する。2 自館目録を〈キーワード:鉛筆 & 学力〉、〈キーワード:運筆力〉、〈鉛筆 & 持ち方〉、〈筆記具 & 持ち方〉で検索する。3 《Webcat Plus》(国立情報学研究所)を〈鉛筆 & 持ち方 & 学力〉で検索する。4 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を検索する。(1)〈鉛筆 & 持ち方 & 学力〉〈筆記具 & 持ち方 & 学力〉〈鉛筆 & 持ち方 & 教育効果〉で検索する。(2)〈鉛筆 & 持ち方 & 学習状況調査〉で検索する。 《桃山 ...
障害者について調べるための情報源には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。 請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 白書・統計・調査レポート等1-1. 障害者の現状について調べる『障害者白書』(内閣府 年刊)障害者基本法に基づき作成されている年次報告書です。障害者の置かれている現状と、関連する施策の概況を紹介しています。内閣府ホームページ内「障害者白書」のページに最新版とバックナンバーが掲載されています。『発達障害白書』(日本発達障害連盟編 年刊 【Z41-1011】)*知的障 ...
諸説あるようだが、生年の記載のある以下の資料を紹介した。『人物レファレンス事典 古代・中世・近世編 3〈2007-2016〉 あ~す 新訂増補』(日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 2018) p30「明智光秀」の項あり。 「*~天正10年(1582年)」とあり。 凡例p7に、*マークについて「諸説ある生年のどれもが過半数に至らず、没年は一つの説を採用できるときは、生年を「*」で表した。」とあり。『織田信長家臣人名辞典 第2版』(谷口克広著 吉川弘文館 2010) p9「明智光秀」の項。 「永正13年(1516)?~天正10年(1582)6月13日」とあり。『コンサイス 日本人名事典 第5版』(三省堂編修所編 三省堂 2009) p20「明智光秀」の項。 「1526~82(大永6~天正10)」とあり。『戦国大名系譜人名事典 西国編』(山本大編 新人物往来社 19 ...
「倉賀野町郷土誌」「佐野村郷土誌」「滝川村誌」←1984年出版であるが、明治43年に出された村誌が再録されている。 あわせて群馬県立文書館を紹介。回答プロセス:明治42年(1909年)の群馬県訓令により、郷土誌が県内の多くの各市町村で作られた。 当館ではその一部を所蔵している。 また、群馬県立文書館では県内の訓令による郷土資料を収集、マイクロ化事業を行っており、閲覧できるのであわせてそちらを案内する。 群馬県立文書館目録検索:文書群名『郷土誌』(https://archive.keiyou.jp/gpa/komonjo/2411/detail 最終確認日:2024/6/28)群馬県立文書館目録検索:文書群名『郷土誌』目録(https://archive.keiyou.jp/gpa/komonjo/catalog/pf0007 最終確認日:2024/6/28) なお、群馬県立文書館が発行している『文書館だより』の第42号(平成16年10月)に次の記事あり。 明治期『 ...
定朝および定朝様式の作品の写真が載っている本を3冊紹介した。・『平等院 新版古寺巡礼京都13』 阿弥陀如来坐像(p36)、天蓋(p41)、雲中供養菩薩諸像(p44)・『京都・平等院 雲中供養菩薩 魅惑の仏像17』 雲中供養菩薩・『六波羅蜜寺 新版古寺巡礼京都5』 地蔵菩薩立像=鬘掛(かつらかけ)地蔵(p31)回答プロセス:定朝(じょうちょう)については、『国史大辞典』第7巻p561-562に「生年不明 1057年没 平安時中期に和洋の仏像を完成した代表的仏師。康尚の子。」とあり、代表的な作品として、以下をあげている。 ・法成寺金堂の大日如来、釈迦如来・薬師如来・文殊菩薩・弥勒菩薩、五大堂の不動明王・四大尊、薬師堂の薬師如来7体・日光菩薩・月光菩薩・六観音像(計15体)、 ・中宮威子御産祈祷のための等身御仏27体、 ・ ...
フランス・文化省、神経発達障害のある人の文化体験を促進するための文化機関向けガイドを公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/10 16:47:52)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/10 16:47:52)
2025年5月22日、フランス・文化省(Ministère de la Culture)が、神経発達障害のある人の文化体験を促進するための文化機関向けガイド“Une culture accessible à toutes et tous”(誰もがアクセスできる文化)をウェブサイトで公表しました。 映画、舞台芸術、図書館、博物館、美術館等の様々な文化的分野の専門家を対象として作成されたもので、神経発達障害とその特性を理解し、適切に対応できるよう、シンプルで実用的なアドバイスがまとめられています。 続きを読む
高山市旧上宝村の自然災害について調べている。江戸時代から現在までの地震、降雨などを誘因とした、土砂災害(山崩れ、土石流、地すべり等)、洪水氾濫災害などの記録がわかる資料があれば教えてほしい。(高山市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 16:46:18)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 16:46:18)
郷土資料を紹介。回答プロセス:(1)『上宝村史』を調べる。第7節「自然災害とその克服」(p731-754)に江戸期から昭和のはじめ頃までの地震や洪水、土石流災害についての記載あり。(2)『新訂 郷土上宝』を調べる。p88-105に水害、火山災害、雪害、地震についての記載があった。高原川流域の災害年表(元禄7年-平成元年)、焼岳の噴火の歴史(天正12年-昭和44年)、当時の新聞記事、写真も多数あり。(3)「上宝」「砂防」「災害」などでキーワード検索を行ってヒットした資料を確認。参考資料:上宝村史刊行委員会 編. 上宝村史 上巻(通史編). 上宝村, 2005.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008323426, 参考資料:上宝村教育委員会 編. 郷土上宝 : 社会科副読本 新訂. 上宝村教育委員会, 1997.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002619052, 参考 ...
東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)、アジア研究図書館デジタルコレクションに資料9種を追加
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/10 16:33:57)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/10 16:33:57)
2025年6月6日、東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)は、アジア研究図書館デジタルコレクションに、「朝鮮国王践祚賀書附弔問・乞新印書」、「平生四柱吉凶訣」など9種の資料を追加したと発表しました。 「アジア研究図書館デジタルコレクション」に書籍資料9種を追加しました(U-PARL, 2025/6/6) https://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/japanese/notice20250606 アジア研究図書館デジタルコレクション(東京大学デジタルアーカイブポータル) https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/collection/asia 続きを読む
2025年6月5日、文化庁は「ミュージアムDX実践ガイド」を公開しました。 初めてDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む人を対象として、デジタルアーカイブの作成や公開に関する疑問に答えられるよう、Q&A形式で作成したとしています。 新着情報一覧(文化庁) https://www.bunka.go.jp/whats_new.html ※2025年6月5日付けで、「「ミュージアムDX実践ガイド」を公開しました」とあります。 ミュージアムDX実践ガイド:はじめて取り組むあなたのために [PDF:74ページ] https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shien/pdf/94225601_01.pdf 続きを読む
『パリ万国博覧会とジャポニスムの誕生』(寺本敬子著 思文閣出版 2017)のp70に掲載されている「図9 シャポン設計図「日本」」 「図10 日本(左)と中国(右)の展示場」の原典が知りたい。できるだけ大きい図、また紙媒体の資料に掲載があればなおよい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 16:19:56)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 16:19:56)
フランス国立図書館のウェブサイトに掲載されている、以下の画像を紹介した。図9 シャポン設計図「日本」《Bibliothèque nationale de France[フランス国立図書館]》(https://www.bnf.fr/fr)「LÉGENDE/TITRE「Exposition universelle de 1867 : batîments d'architecture exotique, Japon Alfred Chapon,(後略)」(https://images.bnf.fr/#/detail/781800/19 Bibliothèque nationale de France)図10 日本(左)と中国(右)の展示場雑誌『Le Monde Illustre 1867.10.12』p221に掲載。フランス国立図書館の電子図書館《Gallica》(https://gallica.bnf.fr/)で公開されている。『Le Monde Illustre 1867.10.12』(https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6372748q/f0.item Bibliothèque nationale de France〉また図10については以下の資料にも掲載されていた。『『ル・モンド・イリュストレ』日本関係さし絵集』(横浜開港資料館編 横浜開港資料普及協会 ...
execution time : 0.296 sec