リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23036)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【イベント】法政大学資格課程主催シンポジウム「博物館収蔵コレクションの新たな価値創造―公開・活用の可能性を探る―」(3/8・東京都)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/7 15:35:40)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/7 15:35:40)
2025年3月8日、法政大学資格課程がシンポジウム「博物館収蔵コレクションの新たな価値創造―公開・活用の可能性を探る―」を、法政大学市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)で開催します。 参加費は無料で、事前に申込みが必要です。定員は200人です。 主なプログラムは以下のとおりです。 ・コレクションの公開・活用状況について―公立博物館アンケート調査結果より― 石川貴敏氏(法政大学兼任講師) ・何のために収蔵コレクションを公開・活用するのか 金山喜昭氏(法政大学キャリアデザイン学部教授) ・民具コレクションの魅力と可能性―富山砺波と東京三鷹の例を中心に― 神野善治氏(武蔵野美術大学名誉教授・日本民具学会会長) ・九州歴史資料館の移転整備と文化財の保存・公開 松川博一氏(九州歴史資料館学芸調 ...
1890~1970年くらいにかけてのアメリカの労働服や軍服の写真がほしい。(日常的なものがよい)メンズ物の素材としたい。(都城市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/7 14:53:05)
from レファレンス協同データベース (2025/2/7 14:53:05)
以下の資料を紹介した。・新しい共和国の誕生 / 猿谷要 ; 編著(写真記録アメリカの歴史 ; 1) ・アメリカ合衆国の膨張 / 槐一男 ; 編著(写真記録アメリカの歴史 ; 2) ・アメリカ合衆国の世紀 / 槐一男 ; 編著(写真記録アメリカの歴史 ; 3)・超大国の行方 / 猿谷要 ; 編著(写真記録アメリカの歴史 ; 4)回答プロセス:「アメリカ」「ファッション」「歴史」などいくつかのキーワードを組み合わせ、業務用システムを検索。ヒットした資料のうち、写真の多いものをピックアップした。参考資料:新しい共和国の誕生 / 猿谷要編著(ほるぷ出版)1998 (写真記録アメリカの歴史 ; 1), 4-593-09552-2参考資料:アメリカ合衆国の膨張 / 槐一男編著(ほるぷ出版)1998 (写真記録アメリカの歴史 ; 2), 4-593-09552-2参考資料:アメリカ合衆国の世紀 / 槐一男編著(ほるぷ出版)1998 (写真 ...
・九州のうた100→p65-67:バナナのたたき売り 口上と、北九州の門司港におけるバナナのたたき売りの歴史について記載あり。・大道芸大全→p22-26:バナナの叩き売り 「大道芸アーチスト協会」五味大助氏の口上の記載あり(『九州のうた100』のものとはまったく違う)。回答プロセス:「大道芸」「口上」をそれぞれキーワードに業務用パソコンを全文検索、ヒット資料を確認。『大道芸大全』に記載あり。「バナナの叩き売り」をインターネット「グーグル」で検索、北九州市門司区が発祥との記述あり。地域資料をブラウジングして、『九州のうた100』に「バナナのたたき売り」の歌詞を発見。参考資料:九州のうた100 : その風土とこころ / 朝日新聞西部本社編(朝日ソノラマ)1982, 4-257-05030-6参考資料:大道芸大全 : イラス ...
戦時中、沖縄から都城市の庄内(庄内小学校)へ疎開してきた子どもたちがいたとお年寄りから聞いた。そのような記述のある資料はないか?(都城市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/7 14:47:45)
from レファレンス協同データベース (2025/2/7 14:47:45)
現在の都城市で沖縄からの疎開児童を受け入れたのは、西岳地区・山田町・高崎町(当時の北諸縣郡西嶽村・山田村・高崎町)。当時の庄内町は組織化された学童集団の引受先ではないものの、一般疎開した母親をたずねて行った結果、平岩国民学校(当時の東臼杵郡岩脇村にあり)から町内の国民学校に転校した児童の例がある。また、庄内町に沖縄から疎開した人たちが住んでいたという記述のある資料も見られる。・沖縄学童疎開→p66-68:学童集団疎開受入一覧表 →p240-245:東洋紡績へ ※庄内町へ転校した児童の例・庄内空襲の記録→p27-28:庄内空襲の日 →p31-33:阿鼻叫喚 ※いずれも近所に沖縄から疎開した人が住んでいたとの記述・山田町郷土史→p597:西南諸島の学童集団疎開 昭和19年度沖縄集団引揚受入児童数・都城市史 : 通史 ...
参考資料によると、金額に明確な定めはなく、一般的に寺子屋に通う場合は師匠に、入門料である「束脩(そくしゅう)」と授業料である「謝儀」を納めました。江戸と地方では謝礼の傾向が異なりましたが、江戸では銭を納める事が多かったようです。そのほか盆暮などに付け届けが行われていたようですが、もちろんすべての寺子屋に当てはまるわけではありません。詳しくは回答プロセス、参考資料をご参照ください。回答プロセス:まず、入門料の具体的な例を挙げます。【資料1】『江府風俗志』によると、入門者は「赤飯・煮しめ・酒肴・目録、或いは百疋、身分相応金銀一二両」を用意するという大仰なものでしたが、延享宝暦頃から徐々に簡略化されました。(備考※1)【資料2】『江戸東京学事始め』によると「入門料は金一 ...
以下の資料に記載あり。・宮崎県(角川日本地名大辞典 ; 45)・都城地名考・都城市史 : 別編 : 民俗・文化財→p678-704その他『都城市史』が参考にした文献として、・都城盆地物語・日向国諸県の伝説回答プロセス:「宮崎」または「都城」と「地名」をキーワードに、業務用システムを全文検索。ヒット資料のうち『角川地名大事典』と『都城地名考』をピックアップ。『都城市史』の別編をチェック、「地名」の章あり。参考文献として前述の資料のほかに、『都城盆地物語』『日向国諸県伝説』とあり。参考資料:宮崎県 / 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編(角川書店)1986(角川日本地名大辞典 ; 45), 4-04-001450-2参考資料:都城地名考 / 前田厚(前田厚)1952, 参考資料:都城市史 : 別編 : 民俗・文化財 / 都城市史編さん委員会(都城市)1996, 参考資料: ...
「今霧島(いまきりしま)神社」のことをさすと思われる。『三国名勝図絵』には、1557(弘治3)年に北郷(ほんごう)時久により創建されたと記されている。以下の資料に記述あり。・都城市の文化財→p160:今霧島神社・都城盆地史跡ガイドブック ; 1→p22:今霧島神社・宮崎県の地名→p668:霧島神社・都城市史 : 別編 : 民俗・文化財→p448:今房の霧島神社・三国名勝図絵 ; 4→p815-816:今房霧島権現社 <参考>横市村は、1989(M22)年に五十町(ごじっちょう)村と合併して五十市(いそいち)村となる。五十市村は1936(S21)年の合併で都城市となった。回答プロセス:「霧島神社」をキーワードに業務用システムを検索、ヒット資料の中には「東(つま)霧島神社」も多く含まれたため、そちらは除外。『都城市の文化財』に「今霧島神社」の記述あ ...
神柱神宮の鳥居は1979(S54)年に国体を記念して建てかえられた。高さ25m・幅33m、鉄筋コンクリート造りでは当時日本一だった。・宮崎県(ビジュアル版 にっぽん再発見 ; 45)→p56:神柱公園・宮崎県 : ふるさとの散歩道→p93:神柱宮 <参考>・出雲神社:25m・弥彦神社(新潟県):30.16m・大神神社(奈良県):32.2m→1986(S61)年5月・熊野大宮神社(和歌山県):33.9m→2000(H12)年。2021年4月現在日本一「日本最大級の「鳥居」は〇〇m!?鳥居の大きい神社ランキングBEST5」https://wow-j.com/jp/Allguides/other/sightseeing/02568_jp/#2最終確認日:2021/4/6回答プロセス:鉄筋で比較的新しい鳥居のため、古い資料には記載がないと思われた。造られた当時日本一の大きさだったということは、当時の市民の多くが知っている。「市町村」「全国」「日本一」などのキーワー ...
(1)スッキリわかる野球スコアのつけ方 : 新版/三井康浩 ; 監修(成美堂出版)2013(2)最新少年野球一番わかりやすいルールブック/小林毅二 ; 監修(日本文芸社)2012回答プロセス:業務用パソコンにて「野球 スコア」をキーワードに全文(フルテキスト)検索、27件ヒット。該当分類783.7の棚をブラウジング。わかりやすいものを数件持参し、利用者に選んでもらった。参考資料:スッキリわかる野球スコアのつけ方 : 新版/三井康浩 ; 監修(成美堂出版)2013, 978-4-415-31562-1参考資料:最新少年野球一番わかりやすいルールブック/小林毅二 ; 監修(日本文芸社)2012, 978-4-537-21037-8
歌舞伎においては、「病気である」という演出表現として、「病鉢巻」(備考※1)というこしらえがありますが、これは「紫縮緬の鉢巻きを頭の左で結ぶのが約束」(【資料1】『歌舞伎ファッション』)です。(ただし團十郎型の『寺子屋』の松王丸は「箱結び」にする。) 紫の鉢巻をする扮装では「助六」(備考※2)が有名ですが、こちらは結び目が右とされており、病気を表すための演出ではなく「若衆のしるし」(【資料2】『歌舞伎をつくる』)、「若衆が成人した時のしるしか」(【資料3】『楽屋のことば』)と言われます。左結びの助六の錦絵が描かれている点については、【資料2】 に解説があります。参考資料:【資料1】『歌舞伎ファッション』 金森和子文 吉田千秋写真 朝日新聞社 1993年 7746/17/93, (p.26)参考資料:【 ...
execution time : 0.267 sec