リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29391)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料に地図が掲載されている。回答プロセス:①文献検索システムで「土佐日記」を検索。 ②国立国会図書館レファレンス協同データベースで「土佐日記」に関する事例を検索し(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084074、最終アクセス:2025年6月7日)、地図の掲載されている所蔵資料『土佐日記全評釈』を確認。 ③その他の所蔵資料に当たり該当資料『伊勢物語・土佐日記(新潮古典文学アルバム5)』、『参考標註土佐日記読本』を確認。参考資料:片桐洋一, 後藤明生 著. 伊勢物語・土佐日記. 新潮社, 1990. (新潮古典文学アルバム ; 5)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002058101, 4-10-620705-2(P.82,93)参考資料:萩谷朴 著. 土佐日記全注釈. 角川書店, 1978. (日本古典評釈・全注釈叢書)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111100055322, 4- ...
常設展に展示されている芥川龍之介・久米正雄あての夏目漱石書簡(大正5年8月21日付・複製) の翻刻文が見たい。(山梨県立文学館 閲覧室)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 9:38:31)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 9:38:31)
7月に芥川と久米が東京帝国大学を卒業し、避暑で千葉県に滞在していた時のもの。漱石が門下生である二人へ送った励ましの手紙。以下の資料に記載がある。回答プロセス:①当館図録から漱石・芥川の回を探す。→参考資料記載の3点にあり。②『芥川龍之介資料集 解説編』(山梨県立文学館)を確認。→なし。③『芥川龍之介事典』等を確認。→なし。④『漱石全集28 総索引』で「芥川龍之介」の項を探す。→24巻に該当書簡の翻刻文あり。参考資料:山梨県立文学館 編. 夏目漱石展 : 木曜日を面会日と定め候. 山梨県立文学館, 2001.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003000052, (P.7)参考資料:山梨県立文学館 編. 芥川龍之介と菊池寛・久米正雄 : 文士の友情. 山梨県立文学館, 2003.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004242692, (P.34)参考資料:山梨 ...
文学館の図録『太宰治展 生誕100年』の年譜(P.77)に、太宰治が甲府に疎開していた昭和20年4月末頃、“「中部文学」主宰の「太宰治を迎える会」がお多幸で開かれ出席”とあるが、この時に出席していたメンバーを知りたい。(山梨県立文学館 閲覧室)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 9:38:02)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 9:38:02)
『太宰治の年譜』には“一瀬稔、村上芳雄、山内一史ら八、九人の同人に招かれて出席した”とある。また、2003(平成15)年11月21日付「山梨日日新聞」の「回想甲州の太宰治13 一瀬稔さんが語る」の記事内に“太宰は甲府に疎開した1945(昭和20)年4月、同人誌「中部文学」主催の「太宰治を迎える会」に出席。甲府市内の割烹で、編集同人だった一瀬さんや、村上芳雄さん、編集責任者の山内一史さんら、当時山梨を代表する作家たちの歓待をうけた。”とある。この3名以外の出席者はわからなかった。回答プロセス:①『太宰治展 生誕100年』を確認。→“四月末、中部文学主宰の「太宰治を迎える会」がお多幸で開かれ、村上芳雄と初めて会う。”とある。②上記図書に“『太宰治全集』13(1999 筑摩書房)収録の山内祥史「年譜」等を参 ...
阪本三郎『晩菘余影』を現代語訳で読みたい。 また、真下晩菘について詳しく書かれている本があれば教えてほしい。(山梨県立文学館 閲覧室)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 9:37:22)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 9:37:22)
『晩菘余影』の現代語訳は見つけられなかったが、『わが晩菘逍遙 晩菘真下専之丞をめぐる人々』が『晩菘余影』の内容を中心にまとめられた評伝であり、蒲生重章「真下晩菘伝」(『近世偉人伝』)の原文と現代語訳も収録されている。その他、参考資料のとおり。回答プロセス:① 文献検索システムで「晩菘余影」「阪本三郎」を検索。→ 当館では『晩菘余影』自体を所蔵していない。② NDLオンライン、NDLサーチ、CiNiiで検索。→ 現代語訳は出ていないと思われる。③ 文献検索システムで「晩菘」を検索し、真下晩菘の評伝等を探し、内容を確認する。→ 『わが晩菘逍遙 晩菘真下専之丞をめぐる人々』の「まえがき」に、「本書は『晩菘余影』を中心に晩菘を取り巻く人々について記述した」とあり、「あとがき」に ...
「江戸綺談 甲州霊嶽党」が、甲州を主な舞台にした最後の作品。この作品は「週刊新潮」の平成4(1992)年1月2日・9日新年特大号から5月14日号に連載されていたが、清張は、1992年4月、病に倒れ、8月に亡くなったため、未完となった。9月3日号に遺稿が掲載された。なお、「小説新潮」平成21(2009)年12月号に「松本清張生誕百年 松本清張最後の小説」との見出しで再録された。参考資料:松本清張生誕一〇〇年記念事業実行委員会 , 松本清張記念館 , 北九州市立松本清張記念館. 松本清張展 : 清張文学との新たな邂逅 : 松本清張生誕100年記念巡回展. 松本清張生誕一〇〇年記念事業実行委員会, 2009-03-31.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000134-I000374224, (P.6)参考資料:小説新潮 63巻12号(通号787) 2009年12月. 新潮社, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I0000000 ...
露伴の紀行文「知々夫紀行」(明治31年8月)では、雁坂峠越えについて、「これより猶荒川に沿ひて上り、雁坂峠を越えて甲斐の笛吹川の水上に出で、川と共に下りて甲斐に入り、甲斐路を帰らんと予ては心の底に思ひ居けるが、こゝにて問い糺せば、甲斐の川浦といふ村まで八里八町人里も無く、草高くして路もたえだえなりとの事に望を失なひ、引返さんと心をきはむ。」とあり、峠を越すのは断念したという記述となっている。実際に訪れたかは定かではない。回答プロセス:①「露伴全集」第3巻で「雁坂越」を確認。→「雁坂越」の初出は雑誌「新小説」明治36年5月臨時増刊号 P.129。のち単行本『玉かつら』(明治41年)に収載された。 ②「露伴」「山梨」で検索。→「資料と研究」15輯に「雁坂越」と「知々夫紀行」に関する記述が ...
以下の資料に年譜、略歴、解説文等が記載されている。回答プロセス:①文献検索システムで「野澤一」と検索。→ ヒットした著書等を確認。『森の詩人』の中に年譜及び坂脇秀治氏によるソロー(ヘンリー・デイヴィット・ソロー)の生き方と野澤の生活をなぞらえた解説部分があった。②山梨の文学者に関する図書をあたる。→『山梨の文学』等に野澤一を概説している項があった。参考資料:野澤一 著 , 坂脇秀治 編. 森の詩人 : 日本のソロー・野澤一の詩と人生. 彩流社, 2014.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025077103, 978-4-7791-1956-9(P.112-149、150-152(年譜))参考資料:山梨日日新聞社 編. 山梨の文学. 山梨日日新聞社, 2001.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002970772, 4-89710-602-8(P.256-258)参考資料:野沢一 著. 木葉童子詩経. 文治堂書店, 1976.https://nd ...
UK retail sales growth slowed in May, casting doubt on consumer resilience
from UK homepage (2025/6/10 8:02:49)
from UK homepage (2025/6/10 8:02:49)
Shoppers traded down to cheaper items, especially in non-food areas such as clothing
Eurostar plans services to Frankfurt and Geneva to tap demand for greener travel
from UK homepage (2025/6/10 8:01:22)
from UK homepage (2025/6/10 8:01:22)
Destinations chosen to draw corporate customers looking for alternatives to air travel
execution time : 0.286 sec