リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29391)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



戦時中に播但線の仁豊野と香呂の間から北西に分岐し、現在福崎の工業団地があるあたりまで軍用鉄道があり、終点は弾薬庫で、戦後アメリカ軍の接収作業中に爆発事故があり死傷者がたくさん出たそうですが、地図や記録はありますか?(姫路市立城内図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 14:24:17)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 14:24:17)
『福崎町史 第2巻 本文編』(1995年 福崎町)P544~547 P571~574によると、 福崎の工業団地付近には戦時中、大阪陸軍航空補給廠姫路出張所 通称「高橋の弾薬庫」があり、播但線の溝口駅から鉄道の引込線が開通(1943年)していたようです。爆発事故についての記述はありません。鉄道の路線図は見つかりませんでした。
姫路市における燐寸製造業について、明治後期~昭和後期に存在した企業数および企業名を年度別に把握できる資料を知りたい。姫路市域には旧飾磨郡等を含む。『姫路市史』第五巻上の700頁に明治42年の主要工場リストがあり、年度推移を調べるには同リストの典拠の『工場通覧』を年度別に参照していく必要があると思われる。あるいは企業数に限れば、県や市の統計資料等が利用可能かもしれない。(姫路市立城内図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 14:24:16)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 14:24:16)
姫路市立図書館の所蔵資料では以下の資料があります。『工場通覧 1 明治三十七年刊』『工場通覧 2 明治三十九年刊』『工場通覧 3 明治四十二年刊』『工場通覧 4 明治四十四年刊』『工場通覧 5 大正七年刊』『工場通覧 6 大正八年刊』『工場通覧 7 大正九年刊』『工場通覧 8 大正十年刊』『兵庫県会社一覧 昭和4年12月末日現在』『兵庫県会社一覧 昭和8年12月末日現在』『兵庫県会社一覧 昭和9年12月末日現在』『姫路商工名鑑 昭和23年度版』『姫路経済概要 1956年版』 p.209~212『姫路商工名鑑 昭和38年版』『姫路商工名鑑 1968(昭和43年版)』『姫路商工名鑑 1971(昭和46年版)』『姫路商工名鑑 1977(昭和52年版)』『姫路商工名鑑 昭和55年度版』『姫路商工名鑑 昭和58年度 ...
中根寅松(寅之助)が1851年頃書写山坐主に読書習字を習っていたという事実について知りたい。中根寅之助は後松尾臣善に改め、第六代日本銀行総裁になっている人物。(姫路市立城内図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 14:24:16)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 14:24:16)
『現代兵庫縣人物史』(田住豊四郎/編 縣友社/出版 1911年) 「男爵松尾臣善君」の項(p.13~21) の中に以下の記載が確認できました。 p.17「賀状(略)君は天保十四年癸卯二月六日を以て播磨國加西郡横田村に�生る(略) 幼名寅松後寅之助と改む年甫て九書寫山座主に就き讀書習字の業を受�く(略)」 これは松尾臣善の還暦の際に贈られた祝詞の賀状とのことです。
永田秀次郎の旧制姫路中学校の入学・卒業年はいつか。永田秀次郎は兵庫県三原郡長田村生まれ。 旧制姫路中学校を卒業。 第三高等学校法学部卒業。 東京市市長などを歴任した。(姫路市立城内図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 14:24:16)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 14:24:16)
当館の資料を調査したところ①『姫路中学校校友会〃報 78』 兵庫県立姫路中学校校友会/編 1921年(資料№0130270804)の「最近最院移動欄」の中のp.109に 略永田秀次郎(六) 東京市助役に 略②『会員名簿』 1929年 姫中校友会 (資料№0130291370) 「住所録」の中のp.27に第六回 廿一名 (明治廿八年卒業) 略永田秀次郎 法得(京)、貴族院議員 東京市小石川區雜司ヶ谷八三 略③『会員名簿 昭和十五年度』 兵庫県立姫路中学校校友会/[編] 1940年 兵庫県立姫路中学校校友会/出版 姫中校友会会報百三号 (資料№0130249345) 「会員名簿」の中のp.16に第六回 (明治廿八年度 三十一名 ○二十一名) 略永田秀次郎 三法 前鐵道大臣 拓務大臣 貴族院議員 帝國教育會々長 東京市小石川區雜司ヶ谷八三 略④『学校人脈 姫路中~姫路西校』 神戸新聞社/ ...
麻生山と麻生山八幡宮の地名の由来については、次のような伝説があります。この山はもともと大己貴命の霊地であったので、葦男山と称していた。大己貴命を葦原醜男とも称するのでその名の略である。神功皇后が西の国に赴いたとき、当山に登って朝敵征伐のことを祈り、弩を製作させた。弩の弦をつくるにいたって、皇后が祈って朝敵征伐成ることあれば今ここに麻生えよと大地を打ったところ、たちまち麻が生えた。皇后は悦んでこの麻で弩の弦を作らせた。それより葦男山を改めて麻生山という。苧を曝した川を苧川という。上記内容について記載のある文献は次のとおりです。①『兵庫県飾磨郡誌』 復刻版 飾磨郡教育会/編 1972 名著出版(飾磨郡教育会 昭和2年刊の復刻) p.181,185 『播陽万宝智恵袋』 上巻 天川友親/編 八木 ...
次の本に載っています。『図解単位の歴史辞典』 小泉袈裟勝/編著 1989 柏書房 ※日本と中国の尺度・面積・量・重さの変遷の表が掲載されています。『単位のいま・むかし 続』 小泉袈裟勝/著 1992 日本規格協会『単位の起源事典』 小泉袈裟勝/著 1982 東京書籍『歴史の中の単位』 小泉袈裟勝/著 1979 総合科学出版回答プロセス:自館opacで件名「単位」で検索すると、歴史的な本が見つからない。書名を「単位」で検索し、関連本の件名は「度量衡」であることを確認し、件名「度量衡」で検索しなおす。その中からめぼしい本を確認。
1931年におこった中村大尉事件についての図書を紹介してほしい。特に中村大尉本人について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 14:08:33)
from レファレンス協同データベース (2025/6/10 14:08:33)
以下の資料を紹介した。1 参考図書『日本陸海軍事典』(原剛[ほか]編 新人物往来社 1997) p62「中村大尉事件」の項あり。『国防大事典』(桜井忠温編 国書刊行会 1978) p376-377「中村大尉虐殺事件」の項あり。『昭和人物事典 戦前期』(日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 2017) p568「中村震太郎」の項あり。2 一般図書『満州事変はなぜ起きたのか』(筒井清忠著 中央公論新社 2015) p169-174「満州事変直前」 p171-172 中村大尉事件について記述あり。『満州における日本人経営新聞の歴史』(李相哲著 凱風社 2000) p272-375「中村大尉事件」『満州事変と政党政治 軍部と政党の激闘』(川田稔著 講談社 2010) p42 中村大尉事件について記述あり。『日本はいかにして中国との戦争に引きずり込まれたか 支那通軍人・佐々木到 ...
薬味じょうゆにつけたまぐろは、余分な水分が抜け、薬味の香りとしょうゆ味がしっかりなじみます。ご飯にのせて極上の丼物に。
UK families ‘seize moment’ to buy exclusive London homes as non-doms retreat
from UK homepage (2025/6/10 13:00:24)
from UK homepage (2025/6/10 13:00:24)
Domestic buyers take advantage of tumbling prices as new non-dom tax regime cools interest from abroad
Who are you calling over-the-hill? The truth about cognitive peaks
from UK homepage (2025/6/10 13:00:24)
from UK homepage (2025/6/10 13:00:24)
It’s not necessarily correct that our brains struggle more as we age
execution time : 0.287 sec