リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26242)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



徳川家と増上寺の関係については、『増上寺史』p.13-16「家康公と増上寺」に詳しい。『増上寺旧境内地区歴史的建造物等調査報告書』p.16に、「天正18年(1590)、徳川家康が江戸に入府した折、増上寺は徳川家の菩提所と定められた」とあり、家康が増上寺に帰依した経緯について記載されている。『大本山増上寺史 本文編』p.186-187に、秀忠は「自分は死んだら増上寺に埋葬されることになっている」と言った、との記述がある。徳川秀忠の薨去については、『大本山増上寺史 年表編』p.14に、「1632(寛永9)年1.24 秀忠薨ず。翌25日、松平正綱、増上寺に秀忠霊廟の造営を命じらる。1.27 秀忠の遺骸を江戸城から増上寺に移し、葬礼行わる」とある。『大本山増上寺史 本文編』p.188 に、「増上寺では、秀忠の三七日忌に当たる2月15日から28日ま ...
『角川日本地名大辞典』p.56によると、赤煉瓦通り・煉瓦通りともいう。現行の新橋2丁目5~6番の間から6丁目18~19番の間まで。江戸期の愛宕ノ下大名小路とある。『芝区誌』p.1626に、愛宕下大名小路の東側、今の(昭和13年)新橋三丁目及び四丁目に赤煉瓦2階建ての西洋建築があったことから、この通路一帯を「赤煉瓦通り」と言うようになった。『港区近代沿革図集』p.150に、赤煉瓦というのは愛宕下町2-2、現在の新橋4丁目に赤煉瓦造の清隆館という勧行場があったところから生じた、里俗の地名とある。高級洋家具商が特に多かったことが有名で、新橋の洋家具製造販売業の中心地だった。『新橋を語る』p.51に、1872(明治5)年の大火事で、銀座金春芸者の居宅はほとんど全部焼けたため、芸者家は一時、全部烏森の方 ...
『港区神社寺院一覧』p.57に、「曹洞宗 大円寺 三田伊皿子町50 明治41年杉並区和泉3-52-18に移転」とある。『江戸の大名菩提寺』p.88-93によると、1596(慶長元)年創建で、翌年桜田溜池周辺に寺地を拝領。1789年火災によって諸堂を焼失し、芝伊皿子に移ったとある。『港区近代沿革図集 芝・三田・芝浦』p.96-102に地図がある。現在の三田四丁目19の辺りか。『港区史 上巻』p.140-141,1038に、門前町と縁日について載っている。p.144の地図(中央付近)に「大圓寺」がある。『東京市史稿 宗教篇第3』p.939-940、『御府内寺社備考 第5冊』p.293-296、『全国寺院名鑑 北海道・東北・関東篇』p.337にも大円寺について載っている。(2019年12月更新)参考資料:港区神社寺院一覧昭和57年12月末現在港区立みなと図書館, (p.57)参考資料:江戸の大名菩提寺港区立港郷 ...
『新装 昭和史の天皇 7』口絵写真(読売新聞提供)の、港区元麻布で発見された地下壕について場所や写真などが知りたい。(港区立三田図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 0:30:10)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 0:30:10)
読売新聞記事DB[ヨミダス歴史館]に、以下の記事があった。1977年2月15日朝刊p.18~19口絵写真と同じ写真が掲載されていた。また内部の手書きの図面や写真も多数掲載されている。簡単な経緯は、以前から周辺ではその存在は知られていたが、付近の住人から麻布消防署への通報で、港区元麻布1丁目のマンション地下に地下壕について明らかになった。場所は麻布山善福寺境内の崖の横を通り、隣接するマンションの真下に続いていた。1977年2月16日朝刊及び10月21日朝刊マンションの鉄柱が地下壕まで達していたため、港区は総工費1千3百万円を投じて穴埋め工事を行った。地下壕に由来は諸説あり不明だったが、勤労動員で作業を手伝った麻布中学卒業生の証言で、旧海軍工作隊が終戦直前の昭和20年(1945年)に造ったのではないかと思われる ...
渋沢栄一らが関わり、大正8(1919)年に設立された「協調会」の会館が芝公園にあった。『国史大辞典 4』p.323に、協調会は第一次大戦後の労働運動の昂揚などに脅威された政府・財界が協力し、労使協調を目的にして設立された社会政策に関する調査研究、社会政策推進のための民間機関とある。『日本労働組合物語 大正』p.156-159に「協調会の創立」の項がある。朝日新聞DB[聞蔵Ⅱ]に以下の記事があった。1923年1月29日朝刊「三菱の借家から芝へ新築後の計画」(建物写真あり)芝公園の北隅に新築中の協調会館は(中略)3月一ぱいに竣成し4月始めには丸の内の三菱借家からここへ引き移る1923年3月20日夕刊「新協調会の三つの新事業」近代式セセッション5層洋館堂々たる協調会館(中略)明20日移転する同会が此の新館落成1923年6月24日夕刊 ...
青山墓地については『青山霊園』に詳しい。『港区史 上巻』p.268によると「(赤坂青山南町)三丁目は青山大膳亮の邸地であったが、北部は上地されて後、幕臣の宅地となり、明治五年七月三丁目となった。上地にならなかった青山氏邸地の部分が現在の青山墓地で、同年十一月に共葬地となったものである。以来、名士の墓が続々増えて、一名勝地となっている。」とある。p.341に青山霊園(青山墓地、立山墓地)主要墓の約120名の名簿がある。『港区史 下巻』p.884に共葬墓地としての沿革がある。市川團十郎の墓について以下の資料がある。『青山霊園』には、1981年当時の約250名の著名人の墓の場所が記載されている。p.50に市川團十郎の墓の場所「1種イ21区12側4号」、初代から歴代の團十郎がここに眠っているとある。『図説東京お墓散 ...
『増補港区近代沿革図集 麻布・六本木』p.56、1862(文久2)年の地図に「笄橋」が見える。p.210-213に由来について、様々な説が載っている。『港区の文化財 第4集 麻布』p.38に、笄橋の場所は現在の西麻布四丁目3番10号先とある。『麻布區史』p.907によると、(関東大)震災前後頃までは残っていたが、今は川が暗渠となり橋は無い。『港区史 上巻』p.440によると、もとは源経基が都へ逃れる途中で刀の笄を与えて川を通過したことから経基橋といったが、子孫である源頼義が先祖の名をはばかって1063(康平6)年に現在の名に改めた、という説がある。『麻布の名所今昔』p.16、『東京名所図会 赤坂区・麻布区之部』p.215-216にも掲載がある。また、『東京名所図会 赤坂区・麻布区之部』p.223に笄橋の図、『増補写された港区 三(麻布地区編)』p ...
『角川日本地名大辞典 13』p.53,994-1010と『日本歴史地名大系 13』p.393によると、赤坂は江戸城西南方の赤坂御門から、溜池谷西に広がる台地にかけての称で、明治11年府内15区の1区名として採用された。東は外堀に限り、西は青山、南は麻布、北は四ツ谷に接している地域をさす。中世以前には見られなかった地名で、起源には諸説ある。①迎賓館赤坂離宮の付近をアカネグサ(茜草)が生えている為赤根山といい、そこへ昇る坂を赤坂といったとされている。江戸期以来紀伊邸があるため紀伊国坂といわれている坂である。②付近が赤土で、諸国の赤坂もみな赤土であるからという説。③赤坂6丁目にあった松平安芸守下屋敷の山が赤土であったからという説。④染物屋甚三が付近の坂に赤い染絹を干したからという説などがある。『港区史』 ...
芝家具の歴史については『芝家具の百年史』に詳しい。『港区史 下巻』p.356-357「和洋家具」の項に概略がある。p.415-422「愛宕下における洋家具集団地の発達」によると、洋家具業がいつごろ起こったかは明らかではないが、明治中頃には旧芝区内で作られていた洋家具は芝家具と呼ばれるようになったという。『港郷土資料館だより』第46号p.7に「芝の家具製作の歴史」がある。木彫については、前掲『芝家具の百年史』p.590-596に、芝の彫刻屋・象嵌屋について書かれている。『後久(ごきゅう)洋家具店製作家具図面集』には、木材から家具の部品を削りだすために使用した実物大の図面等が収録されており、店主・後久重太郎についても写真、年表とともに記載されている。店は芝・田村町にあった。『港区立港郷土資料館研究紀要 8』 ...
『空白の昭和史 第1巻』p.54-67に、「港区一帯の被害」として1945年9月11日に撮影された写真や、p.40-42に米国大使館、虎の門周辺の写真の掲載がある。そのほか、『目で見る港区の100年』p.118,120-121に大門と新橋、『東京大空襲』p.122-131に三田と高輪、『写された港区 一』p.47に虎ノ門附近の写真がある。また、赤坂地区は『写された港区 四』p.60-61,170、『戦乱と港区』p.154-155,200-201,212-213、『平和を創り、守るために』p.12などに掲載がある。(2019年3月更新)参考資料:空白の昭和史第1巻空白の昭和史刊行委員会/企画・編集エムティ出版, (p.3,40-42,54-67)参考資料:目で見る港区の100年郷土出版社, (p.118,120-121)参考資料:東京大空襲NHKスペシャル取材班/著新潮社, (p.122-131)参考資料:写された港区一(芝地区編)港区教育委員会/編港区, (p.47)参 ...
execution time : 0.269 sec