リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29620)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ペルー国立図書館、「ペルーのデジタル作家」キャンペーンを開始:同館の電子書籍プラットフォーム上でペルー人作家の著作を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 17:12:54)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 17:12:54)
2025年5月20日、ペルー国立図書館(BNP)が、キャンペーン「ペルーのデジタル作家」(Autores digitales del Perú)を開始すると発表しました。 「ペルーのデジタル作家」は、BNPの電子書籍プラットフォームBNP Digital上でペルー人作家の著作を公開するキャンペーンです。デジタル形式の著作を有し、BNP Digital上での掲載を希望するペルー人作家(フリーランスの作家又は出版社に所属し必要な許諾を得た作家)が無料で参加できるとあります。 BNP invita a autores peruanos a difundir sus obras en la plataforma BNP Digital(BNP, 2025/5/20) https://www.bnp.gob.pe/bnp-invita-a-autores-peruanos-a-difundir-sus-obras-en-la-plataforma-bnp-digital/ 続きを読む
2025年5月19日、図書館システムや自動化に関する情報サイト“Library Technology Guides”を運営するブリーディング(Marshall Breeding)氏による、統合図書館システム(ILS)に関する国際調査の2024年版の結果が公表されました。本調査は18回目です。 製品版・オープンソースシステムの両方を含む80の製品について、米国、カナダ、オーストラリア、英国、スペイン、ニュージーランド等、74か国の図書館から2,531件の回答を得ました。 国際的な傾向を把握するために、質問フォームは英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、フィンランド語で提供されました。回答の内訳は、公共図書館から1,072件、学術図書館から790件、学校図書館から239件などとなっています。 注目すべき調査結果(Notable Observations)として、図書館は、Clarivate社 ...
府中市美術館、展覧会「橋口五葉のデザイン世界」を開催:『吾輩ハ猫デアル』の装幀などを紹介
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 17:02:56)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 17:02:56)
2025年5月25日から7月13日まで、府中市美術館(東京都)において展覧会「橋口五葉のデザイン世界」が開催されます。 夏目漱石著『吾輩ハ猫デアル』を始めとする橋口五葉(1881-1921)が手がけた装丁が、約50点の書籍によって紹介されます。また、五葉による版画作品も展示されます。 観覧に当たっては観覧料が必要です。関連イベントとして、展覧会講座「橋口五葉の生涯」、「橋口五葉のデザイン世界」も開催されます。 続きを読む
2025年5月8日付けで、情報及び情報技術に関するジャーナルInformation Services and Use誌に、図書館による持続可能なオープンアクセス(OA)支援の取組についての論文“Evolving library practice toward the sustainability of supporting open access”が掲載されています。著者は、米・オハイオ州立大学図書館のMaureen P Walsh氏等です。 米国情報標準化機構(NISO)が2024年9月に開催したオンラインイベント“2024 NISO Plus Global/Online conference”におけるパネルディスカッションの内容に基づくものです。OAが世界的に進む中、大学図書館等によるOA支援の取組がどのように変化しているのかについて、米国及びドイツのパネリスト四人から示された各所属機関における対応事例や見解がまとめられています。 続きを読む
昆陽池(兵庫県伊丹市昆陽池3)には日本列島を模した島がある。造られた時期を知りたい。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
from レファレンス協同データベース (2025/5/21 16:27:11)
from レファレンス協同データベース (2025/5/21 16:27:11)
昆陽池の日本列島は「野鳥の島」と呼ばれています。昭和47年11月24日に池の水を抜き、造成工事を開始しています。昭和48年5月24日には島の形はできあがっているようです。正確な工期や工事完了日はわかりませんでした。追記:・昭和47年12月6日に行われた第8回伊丹市議会(定例会)の議案(第151)に挙がっているため、造成工事等は昭和47年12月6日以降に、昭和48年6月11日に行われた第3回伊丹市議会(定例会)の議案(第74)に第2期造成工事が挙がっているため、第1期の造成工事等は昭和48年6月11日までに完了していると考えられる。・昭和48年6月14日第3回伊丹市議会(定例会)第3日目に「それから昆陽池の話が出ましたが、~あれは何も日本列島をかたどってこしらえたものではございません。~この緑ある日本列島を伊丹でつくった ...
Ukrainian national is third person arrested and charged
①『グラフふくおか 3 433-444号』(福岡県総務部県民情報広報課/発行 1991 1993.9号) p.28▶「グラフふくおか」は、各号のp.28が”スケッチ「橋」”になっており、当該号には”めがね橋”が描かれていた。②『新京築風土記』(山内公二/著 北九州:幸文堂出版 2017) ▶記載なし③『目で見る行橋・豊前の100年』(長野:郷土出版社 2001)p.17、30-31、42-43、46-47、54-55、126▶石橋、めがね橋ではなく橋の写真の掲載。求めるものではなかったが、参考までにそれらすべてを記載。回答プロセス:・”行橋/京築/石橋/めがね橋”とそれぞれ所蔵検索し、資料①~③をみつける。参考資料:山内 公二/著. 新京築風土記. 北九州:幸文堂出版, 2017., 978-4-907965-09-9参考資料:目で見る行橋・豊前の100年. 長野:郷土出版社, 2001, 参考資料:グラフふくおか 3 ...
以下の資料を案内しました。「岡本要八郎著. 門司奇石梅花石. 門司市教育委員会, 1957.」(1)門司硯の沿革(2)硯石層群(3)門司硯の俳句(4)門司硯の栄光録について記載あり「門司郷土叢書刊行会 編. 門司郷土叢書 第3巻. 国書刊行会, 1981.」p786~p789硯石の産地、赤磨化石の由来についての説明あり「門司郷土叢書刊行会 編. 門司郷土叢書 第6巻. 国書刊行会, 1981.」p427~p431門司硯の元祖大森家および赤磨化石の由来についての記載あり「柳田桃太郎 著. ふるさと門司. 金山堂書店, 1977.」門司硯(赤磨ヶ関硯)と梅花石について沿革と産地についての記載あり回答プロセス:自館の端末でキーワード検索したのち、国立国会図書館デジタルコレクションで確認しました。参考資料:岡本要八郎著. 門司奇石梅花石. 門司市教育委員会, 1957.ht ...
Discussions regard travel ban and asset freeze on finance minister Bezalel Smotrich and security minister Itamar Ben-Gvir
【ストーリーレファレンス】以前に読んだ本で、もう一度読みたい。・ネズミがサンタさんを探す・1匹が途中で2匹になり、2~3日中にまた1匹になる・人間の男の子のお家が現れる・クリスマスの飾りつけや歌が出る・12月1日~25日まで、一日一章の構成になっている読み物 ・表紙はフレデリック(レオ=レオニ著)風でネズミがいる(行橋市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/21 15:09:41)
from レファレンス協同データベース (2025/5/21 15:09:41)
①『ウィンストンとクリスマスのおとしもの』(アレックス・T.スミス/さく 東京:潮出版社 2021)回答プロセス:・TOOLi(当館使用資料検索システム)の図書検索内の”読み物キーワード”で以下のように探し、みつける。フリーワード”クリスマス”、ジャンル”物語・おはなし””動物たちが活躍”⇒キーワード”クリスマス-物語・絵本”にチェック⇒図書を探す⇒検索結果タイトルに「一日一章ずつ~」と書いてあるものをみつける。書誌詳細をみると、ネズミの絵が描かれた表紙もあったため、質問の条件を満たしているとして、回答欄の資料①を提供。参考資料:『ウィンストンとクリスマスのおとしもの』(アレックス・T.スミス/さく 東京:潮出版社 2021),
execution time : 0.292 sec