リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23043)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



紙芝居『おなべとことこ』(本田カヨ子/脚色・前田康成/画 教育画劇)は「ロシアのおはなし」と副題にあるが、ストーリーテリングの参考にしたいので、元になった昔話があれば探してほしい(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:46:14)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:46:14)
『おなべとことこ』は、一人暮らしの貧しいおばあさんに大鍋がおかゆ、りんご、おじいさんなど必要なものを運んできて幸せになるという話。ロシアのお話なのにバナナが出てくるなど、脚色がかなりあるのではと思われる。当館の書架にある『子どもに語るロシアの昔話』(伊東 一郎/訳・再話 こぐま社)、『ロシアの昔話』(内田 莉莎子/編・訳 福音館書店)、『世界むかし話 [8] ロシア』(ほるぷ出版)、『ロシア民話選』(宮川やすえ/著 明石出版)などロシアの民話・昔話の本を探すが類話は見つからない。キーワードから探すことにして『民話・昔話集内容総覧』(日外アソシエーツ)の作品名総覧で「なべ」を見ると『世界の民話 3 北欧』(小沢 俊夫/編 ぎょうせい)のデンマークの民話「なべ」が載っており、確認し ...
フエルトで太陽をモチーフにしたマスコットを作りたい。ピンをつけてワッペンのように胸に飾るイメージ。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:46:14)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:46:14)
一般書架の594.9、児童書架の594で「フェルト」とつく本を確認した。雲、雪、月、星、雨粒はたくさんあるが、太陽をモチーフにしたものが見当たらず、ダリアや菊など花弁の多い花や、ライオンの載っている本を提示し、色を変えるなどしてアレンジしてはと提案。いったんそれらを借りていただいて、フェルトマスコットの本を予約取り寄せして中を確認した。10冊以上見たうち、太陽があったのは『フェルトのこもの』(アランジアロンゾ/著 文化学園文化出版局)、『フェルトで作りたいきれい色のつるし飾り』(ブティック社)だけだったので、この2冊を提供した。(美原図書館)参考資料:アランジ アロンゾ 著. フェルトのこもの. 文化学園文化出版局, 2013.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025014475, 978-4-579-11470-2参考資料:フェル ...
醤油の作り方を調べたい。また、全国各地の醤油の味の違いについて書いてある本があるかも調べたい。小学校6年生の子どもが知りたいと言っている。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:46:14)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:46:14)
全項目「醤油」で調べてみると、複数の子どもの本がヒットした。また、ブラウジングして、大豆や醤油の本の中を確認すると、醤油の作り方については、いくつか掲載している本があった。また、全国各地の醤油の味について詳しく書かれた本はなかったが、「『食』で総合学習みんなで調べて作って食べよう! 3」のなかには、薄口など全国にある醤油について、簡単に書かれたものがあったのでそれを提供した。(美原図書館)参考資料:和光鶴川小学校 監修 , 松本美和 著. みそ・しょうゆ. 金の星社, 2001. (「食」で総合学習みんなで調べて作って食べよう! ; 3)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002976916, 4-323-05283-9参考資料:たちひろし へん , たかべせいいち え. しょうゆの絵本. 農山漁村文化協会, 2006. (つくってあそぼう ; 13)https://ndlsearc ...
『新潮日本語漢字辞典』(p.1181)には、【橋】の別体(異体字)として「槗」「
本橋誠一の写真集『昭和藝能東西』に南海電鉄バス余部西口バス停の風景があるが、これは現在の余部西口バス停と同じ場所か。現在のバス停に行ってみたが全く面影はなかった。阪和自動車道が出来る時にバス路線の経路が変更されている、といった経緯がわかるような当時の資料や地図が見たい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:46:13)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:46:13)
阪和自動車道ができたことにより交差点の位置が変わり、現在の余部西口バス停は写真の場所から少し西に移動したと考えられる。阪和自動車道美原南インターチェンジが出来た1991年12月より前の1986年に刊行された精密住宅地図と令和2年10月刊行の住宅地図を比較して、バス停位置が移動していることを確認した。『THE南海電鉄 日本最古の民鉄歴史を誇る南海』の中に、1928年運行開始した直営傍系バス路線明細図があり、余部西口バス停がある初芝(駅)-黒山の路線が載っていたので、開業当初からこの路線は運行されていて、現在の経路と変更されていないと考えられるが、明確に経路変更やバス停移転等について言及した資料は見当たらなかった。(美原図書館)回答プロセス:南海バスで検索しても社史等はヒッ ...
3か月ほど前に読んだ小説をまた読みたい。「日本人の青年が留学するが、担当教官に意地悪をされて結果を出せず、縁があってCIAに入りエージェントとして活躍する」という内容のミステリーだった。グレイなど色の名前が付いた登場人物が出てくる。タイトルや著者、判型などは覚えていない。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:01)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:01)
パンとサーカス』島田 雅彦/著。「内容細目:CIA」と「分類:913.6」で書誌検索したが、データが多すぎて見つけるのが困難だった。Googleで「日本人留学生 CIA ミステリー」で検索したところ、ノンフィクションや本以外の情報が多数ヒットした。「日本人留学生 CIA 小説」で検索しなおし、東京新聞の著者インタビュー記事を発見。利用者にほかに思い出せる情報がないか確認し、「もう一人の中心人物にヤクザの息子がいる」「マリアという女性が出てくる」など一致する点があったため、この本ではないかと書誌詳細を見てもらい特定できた。狭義のミステリーではなく、利用者にとって印象的な事柄が紹介文に出てくるとは限らないため、大きいキーワードで検索したほうが良かった事例だった。(美原図書館)参考資料:島田雅彦 著. ...
子どもの自由研究の題材に「根粒菌」を選ぼうかと思っている。根粒菌がどういったものかを知りたいだけでなく、どうやったら菌の作用があったのかを評価する参考に、過去に研究された内容がわかる本があればそれも知りたい。親の自分も本を確認したいので、子ども向けの本でなくても構わない。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:01)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:01)
全項目「根粒菌」で検索すると、土の微生物関係の本が数件ヒットしたため、タイトルでみたものを取り寄せ。利用者がすでに子どもの本で根粒菌を解説したものをもっていたため、同じく465の書架をブラウジングしたが、あてはまる本はなし。また、根粒菌をネットで検索すると、「マメ科植物の根に寄生し、根粒を形成する細菌」という解説があったため、「土 微生物」でも検索をし、本が複数ヒットした。また件名に「土壌微生物」という項目があったため、同じくヒットした本を取り寄せた。一部は専門的だったが、研究方法が掲載されているものもあり、ニーズに合致するのではと考え提供した。また、出版年が古いものがあったため、研究が進み、現在は変わっていることがあるかもしれないと伝えた。(美原図書館)参考資料 ...
『美原町史 第一巻』「各村落の様相」の多治井村のページに「神社は式内社の丹比神社があり、ほかに寺院として満徳寺・観音寺・徳泉寺(現廃寺)・専入寺などがある」とあるが、今の多治井に観音寺というお寺はない。自治会館にあった何かのコピーと思われる古い小字名の地図には「観音寺」という小字が書かれている。現在その近辺にはお地蔵さんがある。観音寺が本当にあったのか、いつまであったのかなど知りたい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:01)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:01)
観音寺は存在したが、いつまであったかはわからなかった。利用者が見た小字の地図は美原町史紀要『美原の歴史 第1号』に服部昌之氏が「美原町の字図」として寄稿したもので、町史作成に当たり明治20年の土地台帳に見える字名を昭和40年の地籍図と対比して字の境界を確認し、昭和36年測量の都市計画図に落とし込んだもの。19の大字ごとに描かれており、多治井の地図には確かに「観音寺」「観音寺跡」「観音寺北」という小字がある。『美原町史 第四巻』「多治井村寺社書上帳 寛政十一年四月」には観音寺の境内や本堂、庫裏、門の大きさ、本尊が三尺の観世音菩薩木像であることが書かれており、1799年時点では観音寺があったことがわかる。一方、大正11年の『大阪府全誌 巻之四』の丹比村の項には多治井の寺院は徳専寺、満徳寺 ...
南海バスの写真が載っている資料が見たい。児童書の「のりもの100点」のような、大きな写真のものがいい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:00)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:00)
比較的大きめの写真が載っている資料として、以下の4冊を紹介した。(掲載写真が大きい順)『全国路線バス大百科 2018』(p.85)『大阪ののりものずかん』(p.6)『日本全国バスに乗ろう!』(p.66)『バス 西日本編』(p.20)(北図書館)回答プロセス:まず自館にあった『NANKAI BUS』を見ていただくが、写真が小さかったため、より大きな写真が掲載されている資料を探す。児童書の「のりもの100点」のようなもの、ということであったので、児童書を主に探しながら、バスに関する資料で関西方面のことも取り上げていそうなものを取り寄せ、中を確認した。結果、比較的大きめの写真が『全国路線バス大百科 2018』(p.85)、『大阪ののりものずかん』(p.6)、『日本全国バスに乗ろう!』(p.66)、『バス 西日本編』(p.20)に見つかったので、 ...
・『大阪府史 第1巻』(p. 843)狭山池の項目に「狭山池と大山古墳」の項目あり、「狭山池と大山古墳の周濠とが水路によってつながっていて」と言及がある。江戸期には導水していなかったようで「大山古墳など百舌鳥の超大型古墳の濠への給水は、明治以降になってからの状況」とある。・『絵図に描かれた狭山池』(p.29)に水路が仁徳天皇陵古墳まで伸びていたことを示す江戸時代の絵図「狭山除川並大仙陵掛溝図」が収録されている。「狭山除川並大仙陵掛溝図」はほぼ同様の図を堺市立中央図書館で所蔵している。「狭山池より大仙陵池迄用水路図」という名称で、デジタルアーカイブでも閲覧可能である。・『古墳と池溝の歴史地理学的研究』(p.310、314)には、狭山池から仁徳天皇陵古墳までの導水ルートの復元図がある ...
execution time : 0.252 sec