リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26284)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「統計」の役割や目的がわかりやすく書かれた資料が見たい。具体的な計算式ではなく、「統計」という学問について知りたい。高校数学の知識でもわかるレベルの内容が良い。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 16:41:04)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 16:41:04)
以下の資料、インターネット情報を紹介した。1 図書『中学生のための統計』(全国統計教育研究協議会編 全国統計協会連合会 2004) p4-15「第1部 統計プロセスの考え方」に「1 統計とは」あり。『親子で学ぶ!統計学はじめて図鑑』(渡辺美智子監修 青山和裕[ほか]著 日本図書センター 2017) p8-15「プロローグ 統計学ってどんなこと?」に会話形式で統計学について説明あり。『統計ってなんの役に立つの?』(涌井良幸著 子供の科学編集部編 誠文堂新光社 2018) p6-29「Part1 統計を学ぶとどうなる?」『こども統計学』(渡辺美智子監修 バウンド著 カンゼン 2020) p25-62「第2章 わかるようでわからない「統計」って何?」『統計学 基礎と応用』(緒方裕光[ほか]著 現代数学社 1999) p1-6「1 統計学とは」『統計学が最強の学問である 実践 ...
【イベント】谷口吉郎・吉生記念金沢建築館、第10回企画展建築フォーラム「知の新拠点・石川県立図書館」(3/22・石川県)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/6 16:39:45)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/6 16:39:45)
2025年3月22日、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館の主催により第10回企画展建築フォーラム「知の新拠点・石川県立図書館」が石川県立図書館(金沢市)において開催されます。 金沢建築館第10回企画展「知と美の新拠点・小立野―石川県立図書館と金沢美術工芸大学―」の開催を記念したイベントで、石川県立図書館の誕生秘話と今後の展望について語り合うとあります。ゲストは、仙田満氏(環境デザイン研究所会長)、田村俊作氏(石川県立図書館館長)、嘉門佳顕氏(石川県/整備当時・文化振興課)、川上元美氏(川上デザインルーム代表)です。 参加費は500円(金沢建築館ファン倶楽部会員無料)で、定員は100人(要事前申込み、先着順)です。 続きを読む
Europeana、文化遺産へのアクセス向上に取り組む国際的イニシアティブ“TAROCH(Towards a Recommendation on Open Cultural Heritage)”に参加
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/6 16:39:30)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/6 16:39:30)
2025年3月3日、Europeanaが、文化遺産へのアクセス向上に取り組む国際的イニシアティブ“TAROCH(Towards a Recommendation on Open Cultural Heritage)”への参加を発表しました。 TAROCHはパブリックドメインにある文化遺産へのアクセス向上を目指して、2024年に立ち上げられました。クリエイティブ・コモンズ(CC)の主導の下で、国際図書館連盟(IFLA)を含む49の機関等が参加しています。 The Europeana Initiative joins the TAROCH Coalition for Open Cultural Heritage(Europeana Pro, 2025/3/3) https://pro.europeana.eu/post/the-europeana-initiative-joins-the-taroch-coalition-for-open-cultural-heritage 続きを読む
2025年3月3日、株式会社ポプラ社が主催する第7回全国学校図書館POPコンテストの結果が発表されました。 全国の小・中・高等学校及び在外教育施設向けに開催されるイベントで、児童・生徒や教員・学校司書が図書館にある本を題材にPOPを制作したものです。7回目の開催となった今回は、日本全国47都道府県から762校、作品数1万8,072点の応募があり、入賞作として11部門・54作品が選ばれています。 なお、第8回学校図書館POPコンテストの開催も決定しているとあります。 第7回『全国学校図書館POPコンテスト』の結果が発表になりました!(ポプラ社, 2025/3/3) https://www.poplar.co.jp/topics/65036.html 続きを読む
【九州大学附属図書館 Cute.Guides】九州大学附属図書館では自律的な学びを支援するため、図書館職員や大学院生の図書館TA(Cuter)が学習ガイドを作成しています。内容については、以下のURLをご覧ください。https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/international-conference-2024-yanagi備考:このガイドは、図書館TA(Cuter)が執筆しました。図書館TA(Cuter)は、九州大学附属図書館で学習相談や学習支援ガイド作成等の教育支援業務を行う大学院生です。https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/cuter
2025年3月5日、公益財団法人図書館振興財団が、2025年度振興助成事業の助成先の決定を発表しました。以下の8団体による、デジタル化などのプロジェクトが採択されています。 ・大分市教育委員会 ・特定非営利活動法人エファジャパン ・認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭 ・調布市立図書館 ・国立大学法人東京外国語大学 ・東京大学総合研究博物館 ・福島大学フクニチャージ図書館(附属図書館) ・大阪教育大学附属高等学校 池田校舎 2025年度 振興助成事業 助成団体が決定しました(図書館振興財団, 2025/3/5) https://toshokan.or.jp/news/show/3667 振興助成:助成先一覧(図書館振興財団) https://toshokan.or.jp/promotion/ 続きを読む
京都大学図書館機構、京都大学貴重資料デジタルアーカイブにおいて総合博物館が所蔵する和蘭文書12点を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/6 16:16:49)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/6 16:16:49)
2025年3月4日、京都大学図書館機構が、京都大学貴重資料デジタルアーカイブにおいて総合博物館が所蔵する和蘭文書12点を公開しました。 和蘭文書は、1827年の「ハンデルスマートスハッペイ号」の出島来航に関する文書、全12点です。文書の作成者に名の見えるメイラン(Meijlan, Germain Felix)は、1826(文政9)年8月から1830(天保元)年10月まで、長崎のオランダ商館長を務めた人物です。 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する和蘭文書12点を公開しました(京都大学図書館機構, 2025/3/4) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1403383 続きを読む
以下の資料を紹介した。《国立国会図書館デジタルコレクション》「埼玉縣入間郡勢要覽 大正9年」(埼玉縣入間郡 1922)p9に「土地」の項あり。 (https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3458761 国会図書館)9コマ 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 「田面澤」あり。単位として「歩」の表示あり。計「三三三、九四一二」とあり。回答プロセス:1 県史、市町村史を確認する。『新編埼玉県史 別編5 統計』(埼玉県編 埼玉県 1981) p774-789「種類及び自小作地別耕地面積」 p778-779 田面沢村の耕地面積あり。昭和4年のもの。『埼玉県入間郡誌』(千秋社 2003) p168-176「田面澤村」あり。面積なし。2 自館目録を〈田面沢村〉〈入間郡役所〉〈入間郡〉で検索する。『入間郡田面沢村要覧』(新埼玉新聞社 1935) p10-15 土地に関する表あり。昭和8年末現在 ...
2025年3月5日、オランダ・ユトレヒト大学のウェブサイトで、同大学図書館が所蔵する最初期の印刷本のデジタル化プロジェクトについて紹介されています。 ユトレヒト大学図書館は、ヨーロッパで印刷が始まった最初の数十年間に当たる1450年から1500年の間に印刷された、約900冊の本を所蔵しています。これらのいわゆるインキュナブラは、今後数年間で全てデジタル化される予定とあります。 Utrecht University Library digitizes earliest printed books(Utrecht University, 2025/3/5) https://www.uu.nl/en/news/utrecht-university-library-digitizes-earliest-printed-books 続きを読む
2025年1月23日、韓国国立中央図書館(NLK)が、2025年の主要業務計画を発表しました。 「国民の知的な生活を豊かにする図書館」を目標として、2025年の課題として計11を選定した上で、新たな類型の国家知識資源の収集拡大、AI学習のためのデータ構築と提供の強化等に取り組むとしています。 지성과 문화로 세계를 잇다.(韓国・国立中央図書館, 2025/1/23) https://www.nl.go.kr/NL/contents/N50603000000.do?schM=view&page=1&viewCount=9&id=50243 続きを読む
execution time : 0.271 sec