リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



映画「風の谷のナウシカ」の原作漫画が掲載されている、雑誌『アニメージュ』(徳間書店発行)の巻号を知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:07)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:07)
掲載号は以下のとおりです。1982年2月号 5巻2号<通巻44号>:連載開始1983年6月号 6巻6号<通巻60号>:[第16回]で中断1984年8月号 7巻8号<通巻74号>:連載再開1985年5月号 8巻5号<通巻83号>:[第25回]で中断1986年12月号 9巻12号<通巻102号>:連載再開1987年6月号 10巻6号<通巻108号>:[第32回]で中断1990年4月号 13巻4号<通巻142号>:連載再開1991年5月号 14巻5号<通巻155号>:[第46回]で中断1993年3月号 16巻3号<通巻177号>:連載再開1994年3月号 17巻3号<通巻189号>:[59回]で完結以上のうち、1982年11月号 5巻11号<通巻53号>は漫画の掲載はなく「風の谷のナウシカ:クロッキー帖から」p181-183、「ナウシカ回想:少女時代の点描」p184の記事のみ。1985年3月号 8巻3号<通巻81号>p108は漫画の掲載はなく「映画として評価されたナウシカの各賞一覧」の ...
旧日本軍・帝国海軍の艦艇の戦後のサルベージや解体について調査・研究を行っております。大阪府立図書館の蔵書で、上記テーマについて記載のある図書や雑誌、論文、新聞記事等はございますでしょうか。また特に調査済み資料の項目に記載している様な書籍以外に個人の論文や手記の様なものが有れば、御教示頂きたく思います。また大阪府立図書館に無くても、国立国会図書館やどこかの図書館にこう言った資料があるかもしれない、と言った情報もお持ちであれば、併せて御教示をお願い致します。尚、軍艦だけでなく一般的な船舶の解体に関する
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:07)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:07)
まず、府立図書館の蔵書を、件名=”海軍‐日本”×”軍艦”等で検索した結果、次の資料にあたってみました。 『写真日本海軍全艦艇史上巻 資料篇』 (福井静夫/著 ベストセラーズ 1994.12 ) 【A556/722N/】個人禁 主要艦艇艦歴表、主要艦艇要目表、主要艦艇艦型比較図総索引が載っており、解体や除籍の日付、あるものは場所(川崎造船所で解体完了、など)が掲載されています。『聯合艦隊軍艦銘銘伝』 (片桐大自/著 光人社 1988.6) 【397/5/】貸出可軍艦の銘に重点を置いた資料ですが、艦が転用されたり廃艦されたりする記述もあります。『昭和軍艦概史 3』 (福井静夫/著 出版協同社 1961) 【582/271/#】第10章国内処分 p.193-2071解体 2港湾施設への利用(3思い出の艦艇)などがあり、そこに掲載されている表(『第20表 解撤艦艇 ...
『カモのきょうだいクリとゴマ』(なかがわちひろ/作・絵 アリス館 2011.9)p.26-27 卵から出てくる写真があります。カモではありませんが、鳥の孵化の様子がわかる資料として次の本が見つかりました。『たまごのひみつ(科学のアルバム)』(清水清/著 あかね書房 2005.4)ニワトリのタマゴが育つ様子が、豊富な写真で紹介されています。『ふしぎなカプセル 鳥のたまご(地球ふしぎはっけんシリーズ)』(池内/俊雄/著 ポプラ社 2003.12)ニワトリの卵がかえる様子が詳しく説明されています。『鳥 すばらしい鳥たちの世界を観察し、理解するために ふしぎ大好き!たんけん隊』(ジル・ベイリー/著 同朋舎出版 1993.6)p.22-23「卵と孵化」にアヒルのヒナが卵を割って出てくる写真が載っています。[事例作成日:2015年8月5日]参考資料:B12693636 ...
アジサイの葉に毒性があるということを聞いたことがありますが、記載された本を読んでみたいです。『植物による食中毒と皮膚のかぶれ(総合的な学習 写真を見ながら学べるビジュアル版新健康教育シリーズ)』(少年写真新聞社 2000)『中毒百科: 事例・病態・治療』(南江堂 2001)『毒のある植物(カラーブックス』」(保育社 1983)『薬草カラー図鑑: すぐ役立つ薬効豊かな212種』(主婦と生活社 1995)『日本の薬草: フィールドベスト図鑑』(学研 2004)その他、百科辞典、植物図鑑や園芸に関す
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:06)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:06)
当館で所蔵する図書で確認したところ、以下にアジサイの毒性についての記述がありました。【】は当館の請求記号です。禁帯出と明記しているもの以外は、貸出可です。<図書>●『植物による食中毒と皮膚のかぶれ 増補改訂2版 新健康教育シリーズ』(指田豊・中山秀夫/共著 少年写真新聞社 2012.1)【471.9/6N】 p.13 “葉、花、若芽にはフェブリフギンというアルカロイドが含まれており有毒です。中毒症状は吐き気、嘔吐、下痢など・・・。”●『毒草・薬草事典 サイエンス・アイ新書』(船山信次//著 ソフトバンククリエイティブ 2012.6)【471.9/25N】p.51~53 アジサイ “2008年6月、茨城県つくば市と大阪市において、・・・・アジサイの葉を食べた人が嘔吐などの中毒症状を示した。”●『A-Z園芸植物百科事典』(英国王立園芸協会//監 ...
奈良時代に国・郡・郷の名称を2文字に変えるよう命令された「好字令」についてくわしく書かれた資料を探しています。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:06)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:06)
1.奈良時代に国・郡・郷の名称を「好字」に変えるよう命令された好字令について、『続日本紀』によりますと和銅六年「五月甲子。制。畿内七道諸国郡郷着好字。」(p.52)と記載されています。『国史大辞典』当館請求記号【210.03/3N】(貸出不可)では3巻「風土記」の項目に説明があります。「2字」については、『延喜式』【170.8/1N】(『神道大系12古典編』貸出不可)第廿二民部省上(p.61)に(927年)「凡諸国部内郡里等名、並用二字、必取嘉名、・・・」と記載されています。また神亀3年(726)には明部省の口宣(訓令)が出されています。『風土記』【080/T1/145】(貸出可)p.204「口宣とは口頭で伝統される天皇の命令。ここでは地方政治の総元締にあたる明部省から伝達されたもの。その内容は明記されていないが、従来 ...
(事例済)昭和時代の熊本県阿蘇地方の生活、仕事、畜産、農業のことが知りたいです。特に畜産はあか牛が飼育されるようになった過程やセリの内容、土地や牛の仲介人の仕事、平均的な農家の一年などです。あか牛に関しては協会などに問い合わせましたが資料はないとのことでした。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:06)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:06)
大阪府立図書館所蔵資料からは、次のものが確認できました。なお、セリの内容、土地や牛の仲介人の仕事については見つけることができませんでした。【図書】『熊本県新誌』(三浦保寿/著 日本書院 1963.12)第二章一の項目が大阿蘇地方の住民生活となっており、その当時の農林業、畜産業などについて書かれています。『阿蘇町のあゆみ』(阿蘇町役場総務課/編 熊本県阿蘇町 2004.11)生活環境や産業活動のの50年のあゆみについて書かれています。『阿蘇の達人:阿蘇まるごと検定公式テキストブック』(熊本県阿蘇地域振興局 2007.3)「阿蘇あか牛見聞録」という文章が収録されており、あか牛のルーツなどについても書かれています。『阿蘇町史1:通史編』(阿蘇町町史編さん委員会/編纂 阿蘇町 2004.8)第7編が産業の項目になってお ...
金芝河(キム ジハ)の作品「南の土地の舟歌」(1985年)を探しています。『東学農民戦争と日本』(中塚明[ほか]著 高文研)の181pに掲載されていたはずですが、この図書を探しきれていないために確認できていません。「国立国会図書館サーチ」ヒットなしグーグルで「金芝河」から「南の地舟唄」というタイトルが判りましたが、これで国会図書館サーチで再検索してもヒットしませんでした。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:06)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:06)
『東学農民戦争と日本』のp.181を確認しました。質問内容にあるとおり書名と刊年の記載のみでした。出版情報を調査したところ下記の資料には、若干詳しく記されていました。・『傷痕に咲いた花』(金芝河/著 金丙鎮/訳 毎日新聞社 2004.2)「略年譜」に1985年44歳「七月、金芝河講話集『南の地、舟歌』刊行」と記されています。・『知恵の時代のために:現代韓国から』(白楽晴/著 徐京植/訳 オリジン出版センター 1991.8)p.74に「金芝河談話集『南の地 舟歌』トゥレ 一九八五」と記されています。・『飯・活人』(キムジハ/著 高崎宗司/ほか編訳 御茶の水書房 1989.10)巻末の「キム・ジハについて」のなかに「(1985年)七月、ジハは第二のイヤギ集である『南の地、船歌』をトゥレ社から刊行した・・・「南の地、船歌―姜甑山『ナム』 ...
以下の文献をご参照ください。『日本児童文学』18(7) (日本児童文学者協会)特集 現代の民話p217-212に「中心テーマを大きく」(松谷みよ子/著)という記事があります。『日本児童文学』19(2) (日本児童文学者協会) 臨時増刊 民話冒頭に座談会「創作民話の問題をめぐって」が掲載されています。『民話の世界(講談社現代新書)』(松谷みよ子/著 講談社 1974.10)[事例作成日:2013年12月7日]参考資料:B16560743 『日本児童文学』18(7) BA/NJB/, (217-212)参考資料:B16560743 『日本児童文学』19(2) BA/NJB/, 参考資料:B16167356 『民話の世界(講談社現代新書)』(松谷みよ子/著 講談社 1974.10) N741028/2/11,
ウィリアムソン合成や伊藤博文らのイギリス留学を受け入れたアレキサンダー・ウィリアムソン(Alexander William Williamson)の家族について調べています。妻:エマ・キャサリン・ウィリアムソンとの間に娘と息子がいるようですが、その娘と息子の名前と生年や、簡単で構わないのでどういった人生を送ったのかを知ることの出来る資料を探しています。事前調査事項 「明治期鉄道史資料第2集(7)」に掲載されている「子爵井上勝君小伝」には、息子は「コレンソー」、娘は「ドクター・シンプソンの妻」とのみ記
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:05)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:05)
インターネットで検索したところ、以下の情報が出てきました。「長州五傑」支えた教授に顕彰碑=安倍首相から感謝状-英(時事ドットコム 2013/8/27)(2013/9/6現在)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201307/2013070200535ウィキペディア アレキサンダー・ウィリアムソンの項Googe booksで「博文 ウィリアムソン 娘」と入れてみたところ、(2013/10/11現在)『国際結婚第一号:明治人たちの雑婚事始』(小山騰/著 講談社 1995.12)367.4/115N 161 ページにヒットしました。161-163ページに井上勝とウィリアムソンの娘の婚約話が書かれており、その中に、『ウィリアムソンには娘は一人しかいなくて、娘の名前はアリス・モード(Alice Maude)である。…彼女は1861年に生まれ、1946年に亡くなっている…』『(『子爵井上勝君小伝』に触れて)ウィリアムソンの息子の名前はOli ...
版画を刷るときの油性、中性、水性インクのそれぞれの特徴について知りたいです。この版画にはどのインクが適している、取り扱いや刷り上がりの違いなどの情報が載っている本があれば紹介してください。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:05)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:05)
版画関係の資料の調査結果を回答いたします。・『教育版画事典』(日本教育版画協会/編 岩崎書店 1965)p237~243に“絵の具・インキ類”の項目があります。・『版画の技法』(吉田穂高/[ほか]著 美術出版社 1978 )p41~51、p94~95、p130~131にインクについての記述があります。・『版画技法ハンドブック』(小野忠重/著 ダヴィッド社 1960 )p16~25に“絵具とインク”の項目があります。版の種類によるインクの種別もそれぞれの版に記述があります。 ・『画材の博物誌』(森田恒之/著 中央公論美術出版 1986.6)p111~115に“インク”の項目があります。 ・『版画:進化する技法と表現』(佐川美智子/監修 文遊社 2007.11 )には木版画、銅版画、リトグラフ、スクリーンプリントの4つについてそれぞれインクも含めて解説があります。 ...
execution time : 0.277 sec