リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26283)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Europe will have to defend liberal democracy without American support
下記2資料より、福井空港がある場所(福井県坂井市春江町江留中50丁目1-2)は、戦時中水田だった可能性が高い。また、昭和20年夏に春江駅付近に焼夷弾が約50発落下したそうだが、大きな被害はなかったらしく、詳細は確認できなかった。『春江町史』,春江町,1969. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9535976/ (参照 2024-10-17)・・・p1106に、「福井空港の開港」節あり。p1107に、”昭和38年(1963年)春江町江留中・藤鷲塚地籍でボーリンによる地盤調査の結果県内では、もっとも空港に適した藤鷲塚・江留中・沖布目の水田を土地改良により約30町歩の土地を提供することによって決定した。”と記載あり。巻末年表p1193に、昭和20年”春江駅附近焼夷弾約50発落下、大した損害なし”と記載あり。ほか「部落史」編なども確認 ...
(1)歩兵第三十六連隊についてまとまった記載を持つもの鯖江歩兵第三十六連隊史編纂委員会∥編. 鯖江歩兵第三十六連隊史. 鯖江歩兵第三十六連隊史蹟保存会,1976.8帝国聨隊史刊行会∥編. 歩兵第三十六聨隊史. 帝国聨隊史刊行会, 1918.12鯖江連隊史蹟保存会∥編. 鯖江連隊史. 鯖江連隊史蹟保存会, 1956.9鯖江歩兵第三十六聨隊∥編. 歩兵第三十六聨隊歴史. 鯖江歩兵第三十六聨隊神明ふるさと再発見実行委員会∥編. 鯖江歩兵第三十六連隊の創設. 神明ふるさと再発見実行委員会, 1997.3(2)個別の戦争との関わりについて書かれた資料明治三十七八年日露戦役後備歩兵第三十六連隊第二大隊戦史. 安田書店, 1994.6大村恵三∥著. 日露戦役の概要. あけぼの文庫, 2015.3 *上記「明治三十七八年日露戦役後備歩兵第三十六連隊第二大隊戦史」をもとに書かれた概説 ...
1800年~1920年頃のフランスにおけるアパート(集合住宅、共同住宅)の写真や間取りが載っている本はあるか。労働者階級向けのものを含めて知りたい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 17:41:27)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 17:41:27)
1. 1800年~1920年頃のフランス(主にパリ)のアパートの写真や間取りが分かる本としては以下の資料があります。○通史的なもの 【資料3】『芸術の都パリ大図鑑』 「Ⅲ 近現代」の以下の章に各時代の集合住宅の写真などがあります。 ・「第11章 最後の君主たち(1800-70年)」 図58-59 メゾン・ドレとシテ・デジタリアン(p514) メゾン・ドレは1838年建築(ヴィクトール・ルメールによる)。シテ・デジタリアンは同時代の建物。外観の一部のモノクロ図版あり。 図61 ジュシュー広場の集合住宅(p515) 1842年建築。外観の一部のカラー写真あり。 図63 サン=ジョルジュ広場28番の集合住宅(p516) 1840年建築(E.ルナールによる)。外観のカラー写真あり。 ・「第12章 ベル・エポック(1870-1914年)」 図21 ヴァヴァン通り26番地の集合住宅(p580) 1 ...
信号機(3色)が、福井県内に初めて設置されたニュースに関する資料(県内誌・新聞・写真など)はありますか。日付:昭和38年12月3日 福井市大名町交差点(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 17:23:40)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 17:23:40)
下記資料2点に記載がありました。資料(1)は、福井県立図書館所蔵で閲覧・複写・館外貸出が可能です。資料(2)は、福井県文書館で閲覧・複写が可能です。(1)福井県警察史編さん委員会∥編. 福井県警察史 第2巻. 福井県警察本部, 1990.1・・・p1218-1220「信号機の設置」立項あり。県内に初めて「交通信号機」が設置されたのは昭和26年(福井市山奥町)で、県下初の「三現示信号機」が設置されたのは昭和38年12月3日(大名町交差点)と記載があります。(2)「福井新聞 昭和38年12月4日 8面」・・・「信号機の使用開始/大名町交差点/本部長がスイッチ」という見出しの記事があります。ただし、県内で初めての信号機である旨の記載はありません。
小黒丸城の所在地は七字浜田北割(松原信之・福井の城)あたりといわれているので、それが表示されている地図を教えて下さい。また松原信之さんの福井の城は図書館にありますか。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 17:14:01)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 17:14:01)
下記資料は、すべて当館所蔵資料です。(1)小黒丸城跡記念碑の記載がある地図『ブルーマップ福井市[福井・越廼・清水] 202303』ゼンリン,2023.3,p29『福井市北住宅明細図 令和5年版』刊広社,2023.11,p45・・・黒丸町付近に「小黒丸城跡」記念碑の記載がありますが、下記インターネットサイトに”区画変更によって現在の場所に移転改修されました”とあります。「小黒丸城跡|ふくいドットコム」https://www.fuku-e.com/spot/detail_5607.html(2)小字界の記載がある地図福井県 編『福井県史 資料編 16 下 (条里復原図)』福井県,1992.3 図版34・・・図版34に、小字「浜田北割」「古宮」の小字界(境界破線)の記載があります。ただし、「小黒丸城跡」の記載はありません。(小字「古宮」については、資料(4)『日本城郭全集 第6』の説明を参照ください。)(3)小 ...
江戸時代の永平寺町法寺岡付近の地形図はあるか。九頭竜川近くの埋め立て前の様子が知りたい。明治期の国土地理院地形図は確認済。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 16:38:12)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 16:38:12)
地形図ではないが、下記史料を紹介。書誌には「明治初年の図か」と年代推定記載あり。「九頭竜川之図(越前三大川沿革図のうち)(松平文庫)|デジタルアーカイブ福井」https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/archive/da/detail?data_id=011-320801-0 (3コマ目の中ほど)上記画像の文字が小さくて読めない場合は、下記資料で文字判別が可能。『九頭竜川沿革図 [越前三大川沿革図] 』(科学技術庁資源調査会、1966年)・・・モノクロ拡大図版あり。
福井県坂井(三国)・芦原地方の公共交通の変遷(明治~現在)が分かる資料。特に国鉄三国線(北陸本線として予定されていた部分も含みます)・えちぜん鉄道三国芦原線について、下記の記載がある資料。・えちぜん鉄道三国芦原線の敷設免許取得過程・北陸本線の初期ルートに三国港付近含むかどうか・えちぜん鉄道三国芦原線による官設三国線[三国ー三国港区間]借り上げ経緯・京福電気鉄道による国鉄三国線[芦原ー金津区間]借り上げ/買収・国鉄三国線廃止に対する地元の反対運動・あわら市金津付近の公共交通の現状と展望(福井県立
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 16:27:13)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 16:27:13)
関連資料は下記の通り。本多義明∥ほか編著. 福井公共交通の歴史. 改訂版. 地域環境研究所, 2012.10・・・「第1部 福井地域における公共交通整備史」で、江戸期から戦後までの福井県内の公共交通史を概観しており、明治期の「三国線開通にもふれているほか、戦後の三国線の復活と廃線についての立項もあります。「第3部/第3章 地方鉄道再生への途」で、平成以降のえちぜん鉄道の動きを紹介しています。巻末に「参考資料」記載あり。渡邊誠∥編. ふくいの鉄道160年. 追補版. 鉄道友の会福井支部, 2017.9・・・「第1部 福井の鉄道160年のあゆみ」で、明治期の三国線開業や大正期~昭和期の三国芦原電気鉄道、昭和期の三国線の軌道撤去・再開など関連項目を多数立項しています。小谷正典∥著. 北陸線の敷設について(研究集録 第24号,福 ...
京福電気鉄道(越前本線)時代の公共交通(福井市、勝山市、大野市)についての資料。特に、下記の記載がある資料。・越前本線[東古市ー勝山]や永平寺線・丸岡線廃止提案(資料Aに書かれていた)と地元の反応・京福電気鉄道休止時の影響・えちぜん鉄道への移行過程と地元の反応(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 16:21:40)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 16:21:40)
関連資料は下記の通り。本多義明∥ほか編著. 福井公共交通の歴史. 改訂版. 地域環境研究所, 2012.10・・・「第1部 福井地域における公共交通整備史」「第3部 公共交通再生・活性化の動き」で、京福電鉄線の撤退やえちぜん鉄道としての再生等について立項されています。巻末に「参考資料」記載あり。渡邊誠∥編. ふくいの鉄道160年. 追補版. 鉄道友の会福井支部, 2017.9・・・「第1部 福井の鉄道160年のあゆみ」で、京福電鉄丸岡線・永平寺線・越前本線、えちぜん鉄道について立項されているほか、「第2部 福井の鉄道あれこれ」で、「えちぜん鉄道12周年を迎えて」という手記が収録されています。住民がつないだ存続活動の記録. 永平寺町えちぜん鉄道サポート会,2023.3・・・サポート会設立20周年記念誌。福井新聞の関連記事が多数転載あ ...
敦賀市に「サフラン湯」という銭湯がある。経営者によると、昭和7年の創業時、薬草風呂としてサフランを入れていたとのこと。サフランは貴重で高価な薬草なので、お風呂に入れていたとなると、当時は近隣で大量に栽培されていたのではないか。知りたいのは以下2点。(1)福井県での明治以降のサフラン栽培の実績が分かる資料(2)サフラン湯について書かれた資料(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 14:51:25)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 14:51:25)
(1)福井県での明治以降のサフラン栽培の実績が分かる資料福井県全体のサフラン栽培の実績がわかる資料は確認できませんでしたが、薬用植物の生産振興計画や一部の自治体の栽培量等がわかる資料はありましたので、下記の通りお知らせします。(1-1)福井県の薬用植物生産振興事業についての関連資料下記資料Aに、福井県の事業として、昭和36年頃にサフランを含む薬用植物の生産振興について計画された旨記載がありました。しかし、その後の資料Bには、薬用植物の生産振興事業についての記載はあるものの、サフランの文字は見当たりません。さらにその後の資料Cには、薬用植物の生産振興事業自体の記載はなく、薬用植物の記載は林業編の特殊林産物の項中に、黄蓮(オウレン)などの記載があるのみです。資料A 『福井県総合開発 ...
execution time : 0.277 sec