リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



当館で所蔵している外国語の代表的な現代国語辞典(英英辞典のように一言語の辞典を指します)を紹介します。また近年、オンライン上で検索・閲覧が可能な辞書が増えてきたことから、オンライン版の有無もあわせて紹介します。書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。1. 英語1-1. 英国"The Oxford English dictionary" 2nd ed.(Clarendon Press 1989 【KS12-A41】)【所蔵】東京本館(人文総合情報室)、関西館(総合閲覧室)【巻数】全20巻 (約600,000語)、補遺全3巻【オンライン版】Oxford English dictionary (Oxford University Press)(有料)【備考】当初は1884~1928年にかけて“A New English Dictionary on Historical Principles”【423-M982n】のタイトルで刊行されました。1933年に、当該資料のリプリント版が、タイトルを“The Oxford English dictionary”【423-M982o】と改めて、補 ...
当館所蔵の以下の資料に記載あり。『近代播磨文学史 -鷺城文壇を中心とした』(橋本政次著, 姫路文学館, 1996) P22 略歴としてはこの資料が最も詳しい。『庭山武正翁遺稿』(庭山武正著,梅宮熊吉編 姫路 庭山武正翁遺稿出版事務局, 1929)『兵庫県人物事典 上巻』(のじぎく文庫編, のじぎく文庫, 1966) P133 『姫路市史 -市制施行三十年記念』(播磨史談会編集, 中央出版, 1978) P270『姫路藩の人物群像』(穂積勝次郎著, 穂積勝次郎, 1968) P59 P80 播磨の三山(亀山雲平・春山弟彦・庭山武正)として名前のみ記載あり。『庭山武正翁古事談』(橋本文庫 103715) *姫路市立城郭研究室所蔵
1,アメリカンドッグとフランクフルトの違い・名前の由来2,アメリカンドッグの外の衣は何でできていてどうやって作っているのか(千葉県立西部図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 11:47:58)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 11:47:58)
【資料1】『コムギ粉料理探究事典』(岡田哲編 東京堂出版 1999) p49 アメリカンドッグの項目に以下の記載あり 「フランクフルト・ソーセージを串に刺し、コーングリッツ、ビスケット粉などを混ぜ合わせたバッターをまぶして揚げたもの」 →フレンチドッグをみよとあり フレンチドッグの項目に以下の記載があり p301「和製語.アメリカン・ドッグのこと.兵庫県の縁日の屋台で、命名された呼び名とする説がある。」【資料2】『和製英語事典』(亀田尚己著 丸善出版 2014) p11 「アメリカンドッグ」の項より 「棒(スティック)に刺した牛豚肉混合のフランクフルトソーセージ(frankfurter)を、バター、砂糖、トウモロコシで溶いた衣でくるみ、サラダ油で揚げたものです。正しい英語では、トウモロコシ(corn)を原料とした生地を ...
1934年(昭和9年)に室戸台風が襲来し、大阪にも被害をもたらした。大阪にかつてあったハンセン病療養所 外島保養院の周辺地域が、どういう意図をもって再興・復興されたのか、今の景観になるまでにどういう人がどういう構想をもってまちづくりをされたのか知りたい。(関西大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 11:32:56)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 11:32:56)
※本回答中Webページの最終アクセス日は全て2024/07/29。●レファレンス協同データベースにご質問に近いものがありましたので紹介します。 「西淀川区にあった外島保養院について、室戸台風による建物の被害状況と、外島保養院の跡地に中島工業団地の 建設が決定するまでどのような議論があったのかを知りたい。」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000248165 跡地が中島工業団地に決定するまでの議論内容の記述は見つからなかったようです。 【参考文献】 ・『室戸台風、大阪での暴風・高潮の被害 小学校の倒壊、ハンセン病外島保養院の流失』 長尾 武 京都歴史災害研究 11 17-29, 2010-03-31 立命館大学歴史都市防災研究所HPにバックナンバーが公開されていました。 https://r-dmuch.jp/results/disaster/ ・公益財団法人 公害地域再生センタ ...
(1)「酒税法」に関する国税庁長官通達がいつ頃出されたのか知りたい。 この免許の取得には人口基準・距離基準という需給調整規制がかけられていた通達を探している。 <参考文献> ・「酒類小売規制の緩和による酒類小売市場の変化」南方建明 大阪商業大学論集 / 大阪商業大学商経学会編 6(1),35-52,2010-06 https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853832474501120 【最終アクセス:2024/03/19】 ・「酒類販売免許制合憲論批判」三木
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 11:32:01)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 11:32:01)
(1)以下の資料が見つかりました。「酒類販売業免許等取扱要領」について書かれている文書として 裁判所(https://www.courts.go.jp/index.html) 【最終アクセス:2024/03/19】 →裁判例情報→キーワード「酒類販売業免許等取扱要領」で検索。 平成9(行ツ)97 処分取消 平成10年7月16日 最高裁判所第一小法廷 判決 棄却 東京高等裁判所 こちらの判例の中にありました。 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/066/063066_hanrei.pdf 【最終アクセス:2024/03/19】 この判例に酒類販売業免許制の運用について書かれており、昭和38年取扱要領から 平成元年に全面的に改正したものであることがわかりました。また、pp2(一)と(二)に酒税法10条各号該当性の具体的な判断の基礎となる内部基準として、酒類販売業免許等取扱要領(平成元年6月10日付間酒3-295「酒類の ...
1.平成23年5月31日公布「船舶設備規程等の一部を改正する省令」(平成23年国土交通省令45号)の条文を見たい。2.古い省令の調べ方を教えて欲しい。(関西大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 11:31:14)
from レファレンス協同データベース (2025/2/13 11:31:14)
国立国会図書館 リサーチ・ナビ「日本-法令の調べ方」を確認。https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/politics/japan_hourei_research 【最終アクセス:2024/03/19】<リサーチ・ナビの引用より>「法令」という用語は様々な定義で用いられます。憲法、条約、法律、政令、府省令、告示、規則、庁令、訓令、通達などの種類があり、一般的には、法律および行政機関の命令を合わせて「法令」と呼称されることが多いようです。→ここでは憲法から訓令までの調べ方が掲載されています。ご質問の調べ方としてデータベース・インターネット等と紙媒体の資料から調べる方法があります。1.本学契約データベースD1-Law.com現行法規(第一法規出版)と「Super法令web」(ぎょうせい)で調べられます。 ・「D1-Law.com」は平成13年1月6日以降の制定・全改正内容を収録。 ・ ...
国立国会図書館デジタルコレクションバナー 国立国会図書館デジタルコレクションを利用した主題書誌このページでは、旧陸海軍軍人名簿の書誌情報の集大成ともいうべき「国立国会図書館所蔵近代日本軍事関係名簿類目録」(『参考書誌研究』(74), 国立国会図書館. 2011.3)に採録された資料を中心に、国立国会図書館デジタルコレクションに収録された軍人及び兵士の名簿をリスト化し、その掲載ページ(コマ)にリンクを張っています。なお、資料のデジタル化及び公開状況は2025年1月21日現在のものとなります。目録にあってもデジタル化されていないもの、あるいはデジタル化されていても国立国会図書館内限定の利用となっているものもありますのでご了承下さい。なお、「陸軍後備役将校同相当官服役停年名簿」等の公的に刊行さ ...
2025年2月3日、欧州委員会が、欧州市民の科学技術に対する知識や態度に関する調査結果“European citizens’ knowledge and attitudes towards science and technology”を公表しました。 調査では、科学技術が社会に及ぼす影響、科学的成果の公開、研究におけるAIの利用等のトピックが取り上げられています。 Europeans strongly support science and technology according to new Eurobarometer survey(European Commission, 2025/2/3) https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_25_396 続きを読む
【イベント】大学図書館研究会関西3地域グループ合同例会「阪神・淡路大震災三十年―大学図書館と震災」(3/2・大阪府)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/13 10:16:11)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/13 10:16:11)
2025年3月2日、大学図書館研究会関西3地域グループ合同例会「阪神・淡路大震災三十年―大学図書館と震災」が、大阪府立男女共同参画・青少年センター(大阪市)で開催されます。 参加費は無料で、定員は最大50名(要事前申込み)です。 主な内容は以下のとおりです。 ・ 中山貴弘氏(国立民族学博物館)講演 「薔薇の名前:『震災文庫』再訪」 ・ 小陳左和子氏(大阪大学附属図書館)講演 「大学図書館の減災のために:東日本大震災の経験から」 ・ 守本瞬氏(神戸大学附属図書館)講演 「神戸大学附属図書館 震災文庫の現状と課題」 ・ 参加者との質疑応答、地震対応に関する課題・取り組みの共有 大学図書館研究会関西3地域グループ合同例会「阪神・淡路大震災三十年―大学図書館と震災」(大学図書館研究会大阪地域グルー ...
2025年2月8日、一般財団法人日本エスペラント協会が、「日本エスペラント協会 デジタルアーカイブ」をウェブサイト内に開設したと発表しました。 第一弾として、エスペランチストで気象学者の大石和三郎氏(1874-1950)の自叙伝が公開されています。 今後、エスペラント関連ウェブサイトのデータなど、エスペラントに関係したデジタルデータの収集保存を進めていく予定とあります。 「日本エスペラント協会 デジタルアーカイブ」を公開(日本エスペラント協会, 2025/2/8) https://www.jei.or.jp/20250208-c-arkivo/ @jeiofic(X, 2025/2/8) https://x.com/jeiofic/status/1888116338310480382 続きを読む
execution time : 0.288 sec