リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17707)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
北佐久郡小沼村(現・御代田町)塩野地区大谷地周辺で昭和9年に起きた大雨による災害について知りたい。室戸台風による災害ではない。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
『長野県気象年報 昭和9年』長野県経済部編 長野県 1936【N451/6/’34】p.13「降水日量最多」の表を見ると、北佐久地域で降水量が多かったのは6月。p.24「五、六月降水量日表」で北佐久郡を見ると、6月19日 岩村田 12.9 春日 - 追分 15.26月20日 岩村田 70.5 春日 87.0 追分 70.5とあった。 なお、表中に単位の記載はないが、巻頭の例言に雨量の単位は粍(ミリ)と記されている。 昭和9年6月19日以降24日までの「信濃毎日新聞」の紙面を調べたところ、昭和9年6月23日夕刊 2面 「出水被害詳報」があり、「北佐久の被害」として十九、二十日の豪雨に依ハ北佐久郡下の被害は岩村田土木出張所に於て調査の結果被害ヶ所は二十五ヶ所で金高約八万圓に達して居ること判明被害の主な△道路 川邉村布引地籍及び上野地籍に於て四十余坪崩落金高四千五百圓尚 ...
長野県内で地震の際に「萬歳楽」という言葉を唱えるという伝承等が書かれた資料は確認できなかった。 JR大糸線沿いの大町市以北の地域にあたる北安曇郡についての資料である『北安曇郡郷土誌稿 第4輯』 信濃教育会北安曇部会編 北安曇教育会 1979【N231/93/4】p.195に、地震の際に唱える「唱へごと」として「地震の時「ゆるぐともよもやぬげしの要石鹿島の神のあらん限りは」を三度唱へれば静まる。」と書かれた箇所があった。 また、p.195-206に地震に限らず災難を避ける唱えごととして「アビラオンケンソワカ」を三度唱えるという記載も確認できた。回答プロセス:1 レファレンス協同データベースでキーワード「長野県、まじない、伝承」で検索したが、「萬歳楽」は確認できない。2 長野県に関する当館所蔵の資料のうち、郷土 ...
小学生(2004〜2014年)の頃に読んだ絵本を探している。主人公は絵本で、本棚の隙間に落ちてしまったのを男の子が見つける話だった。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
次の資料を紹介した。『きみのえほん』 山岡ひかる作・絵 文溪堂 2005【E/キ】回答プロセス:1 インタビューで本の特徴を聞き出す。 ・表紙が青い。表紙に大きく本の顔が描かれている。 ・縦長の絵本だった。 ・読んだのは7歳〜8歳の頃。 ・舞台は本屋か図書館だった。 ・母親が当館から借りてきた。2 インタビューを元に、1995(平成7)年から2014(平成26)年くらいまでを範囲に蔵書検索。 キーワード「本屋」「図書館」「絵本」「主人公」で検索をするが絞り込めなかった。3 レファレンスブックを、「本」「本屋」「図書館」「絵本」などで探したが、資料は絞り込めなかった。 ・『テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本 1』 DBジャパン編集 DBジャパン 2011【028.09/デイ/1】 ・『世界の物語・お話絵本登場人物索引』 DBジャパン編集 DB ...
「ヒトは集団を大きくした事で生存率を上げ、集団の役割の複雑さが脳の発達を促し、毛繕いや食料分配などの緊張緩和行動をとる」と書かれた本を見た。鳥や魚、昆虫なども群れで暮らす種類があるが、何故それらの生物に適用されていないか、わかる本を見たい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
『岩波生物学辞典』巌佐庸編 岩波書店 2013【460.33/イヨ】、『キャンベル生物学』Urryほか著 丸善出版 2018【460/アリ】によると、生物の集団のことを「群集」といい、生物の生理・進化生態・行動生態などを研究する分野を「生態学」、集団的行動を「社会行動」と称するようだ。 生物に関して、様々な分野(霊長類学、生物進化学、認知考古学、精神医学、動物行動学ほか多数)で研究が行われ、論文が発表されている。 質問内容に比較的近いと思われる事項が書かれていた、当館で所蔵する次の資料を紹介した。 ・『ヒトの社会の起源は動物たちが知っている』エドワード・O・ウィルソン著 NHK出版 2020【481.71/ウエ】 ・『脳進化絵巻』村上安則著 共立出版 2021【481.17/ムヤ】 ・『動物心理学入門』日本動物心理学会監修 有斐閣 2023【481.78/ ...
『Four minute essays 8』のp.52に「YOUTH」というタイトルのエッセイは掲載されているか。掲載されていた場合、その初出情報があるかも知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
『Four minute essays 8』Crane Frank著【049.3/5/8】p.52から始まるエッセイのタイトルは 「The Most Important People In The World」 p.52-55。 このエッセイに限らず、初出情報の記述や各巻資料の出版情報(発行年など)は確認できない。 なお、『Four minute essays 10』Crane Frank著【049.3/5/10】p.143-159がこの著作シリーズの索引(INDEX)になっており、p.152に「Most Important People in the World, The, VIII, 52」、p.159に「Youth, VIII, 52」(どちらも原文表記まま)が確認できる。 凡例部分は次のとおり。INDEXCompiled for Wm. H. Wise by John T. Hoyle, Professor of Practical English, Carnegie Institute of Technology.NOTE. -–In this index, all notations refer first to the volume, and then to the page of the volume. Thus, Will Power, I, 12, means that the reference to Will Power will be found on page 12 of Volume I. The titles of the Essay are in every instance printed in italic capitals an ...
北原白秋の詩で「渡り鳥」という、合唱曲になっているものがある。詩で読まれている渡り鳥の種類がわかるか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:06)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:06)
「渡り鳥」は、初出 雑誌『詩と音楽』大正12年2月刊に掲載された『水墨集』の中に含まれる詩。 詩の中で「乗鞍嶽」とあるが、渡り鳥の種類はわからない。 なお、乗鞍岳は飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる、剣ヶ峰を主峰とする山々の総称。 『白秋全集 4』北原白秋著 岩波書店 1985【911.5/384/4】p.242に『水墨集』中の「水墨集」解説に、詩作の期間について次の記述がある。12年1月12日の夜より17日までの作全部である。その数五十九篇。 また、『白秋全集 別巻』北原白秋著 岩波書店 1985【911.5/384/40】p.481-515の年譜を見ると、白秋は若い頃より、旅行や仕事で信州に複数回訪れている。p.500の大正12年年譜に1月12日の夜から17日にかけ、大雪の中詩作に興が乗り、多くの作品を執筆。とあり、自分の中にあった乗鞍岳の風 ...
加える水分と調味料はぎりぎり最小限。白菜の甘みがじわっとしみる一品です。
昆布と豚肉のうまみがさつまいもにしみています。
寒い夜には体が芯から暖まる三平汁を。
熱湯を注ぐだけでみそ汁になります。肉や魚にのせてホイル焼きにしてもおいしい。
execution time : 0.211 sec