リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



1.『映画字幕の翻訳学』 篠原 有子/著 晃洋書房(映画字幕について論じた学術書。日本映画にのせる英語字幕について、その分類や特徴、制作のプロセスなどを紹介)2.『映画字幕は翻訳ではない』 清水 俊二/著 早川書房(映画字幕翻訳家の清水俊二氏によるエッセイ、後半は映画字幕の例文を紹介)3.『字幕の中に人生』 戸田 奈津子/著 白水社(映画字幕翻訳家の戸田奈津子氏が、字幕づくりという職業とその作業について紹介)4.『スターと私の映会話!』 戸田 奈津子/著 集英社(映画字幕翻訳家の戸田奈津子氏と映画俳優との会話のエピソード集)5.『映画業界で働く』 木全 公彦/著 ぺりかん社 p.140-1446.『最新映画産業の動向とカラクリがよ~くわかる本』 中村 恵二/著 秀和システム p.122 字幕翻訳家7.『外国語学部』 元木 裕 ...
1.『日本の伝説』 河出書房新社 p.100-106 和泉式部・小式部2.『はりま伝説散歩』 神戸新聞総合出版センター p.117-130 あくがれ出づる魂にも似て3.『伝説の兵庫県』 神戸新聞総合出版センター p.150-153 和泉式部と小式部4.『はりま伝説夢物語』 神戸新聞総合出版センター p.208-2095.『書写山』 神戸新聞総合出版センター p.65-68 はるかに照らせ、山の月 ―和泉式部<インターネット>『三国伝記 巻8』【30-32コマ】性空上人上東門女院相看事https://dl.ndl.go.jp/pid/2552946/1/30(最終確認:2024/5/5)参考資料:1.藤沢衛彦 著. 日本の伝説近畿. 河出書房新社, 2019.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029957508, 978-4-309-70079-3参考資料:2.橘川真一 編著. はりま伝説散歩. 神戸新聞総合出版センター, 2002.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003985165, 4-343-00184-9参考資料:3.西谷 ...
赤松 満祐(あかまつ みつすけ)1373-1441年(応安6-嘉吉1.9.10) 『岩波日本史辞典』 岩波書店 p.153より「室町中期の守護大名。則祐の孫。播磨・備前・美作守護。1428(正長1)正長の土一揆を侍所所司として撃退、翌年、播磨での反守護国人層の一揆も鎮圧した。40(永享12)、将軍専制をめざす足利義教が一色義貫・土岐持頼を誅殺すると先手をうち、41(嘉吉1)6月義教を京の自邸にて殺害。播磨に戻って防備を固めたが、幕府の追討軍に攻められ、木山城で自害した。赤松氏惣領家は断絶し、領国は山名氏に与えられた。(嘉吉の乱)」『国史大辞典 6』 吉川弘文館 p.465 室町幕府侍所頭人一覧より 「赤松満祐 正長元・8・16-永享4・9・10(在職) 左京大夫入道(官途)」との記載あり『室町軍記赤松盛衰記』国書刊行会 p.235 「赤松家城山 ...
1.『小野市人権教育総合推進指針』 小野市教育委員会人権教育課 2003年2.『はーと・シッププラン』 小野市男女共同参画推進担当 2002年3.『夢プラン2010 おの総合計画』 小野市総務部企画課 2001年 p.74-75 人権教育の充実4.『小野市の挑戦』 兵庫県小野市秘書課 p.32-33 全国初!「小野市いじめ等防止条例」の制定、p.73「新たな価値観の創造」につながる女性活躍の推進5.『20XX年地方都市はどう生きるか』 宇惠 一郎/著 日経BP社 2018年 p.130「全国初の「いじめ等防止条例」を制定」6.『人権の歴史』 兵庫県教委発行[友だち中学生]より 小野市教育委員会 1974年<インターネット>小野市ホームーページ 「人権に関すること」(人権に関するお知らせ、地域の人権啓発活動など)https://www.city.ono.hyogo.jp/onoshinokoto/seisaku_keikaku/heiwa_jinken/ ...
「ポジティビティバイアス」、「ポジティブ促進効果」、「ポジティブ優位性効果」または、「ポリアンナ効果」の概念は同じか。(小野市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/28 15:56:22)
from レファレンス協同データベース (2024/12/28 15:56:22)
『心理学評論』2009年 52 巻 3 号 p.326-339 「認知加齢と情動」増本 康平, 上野 大介 より「一般に若年者を対象とした認知と情動の研究では、情動と認知機能の相互作用を表す用語として、「バイアス(bias)」を用いる。一方、高齢者を対象とした研究では「効果(effect)」を使用する場合が多い。また、注意に関してはバイアス、記憶に関しては効果というように使い分ける場合もある。Murphy and Isaacowitz(2008)はこれらの用語の混乱を避けるために効果、バイアスをまとめる用語として「優位性(preference)」を使用している。」https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/52/3/52_326/_article/-char/ja/◆以下は各用語を説明している資料〇ポジティブバイアスについて・消費者アラカルト 2022年1月号(No.113)「だまされない消費者になるための心理学」有賀 敦紀(広 ...
<インターネットより>小野市ホームページ「認定路線網図WEB閲覧」認定路線網図上で赤色、青色、黄緑色の矢印が小野市道https://www.city.ono.hyogo.jp/soshikikarasagasu/chiikishinkobu_dorokasenka/gyomuannai/4/2/3353.html(最終確認:2024/8/25)その他、小野市役所 地域振興部 道路河川課 窓口では、紙の地図が確認できる。回答プロセス:当館所蔵の道路地図などを確認したが記載がなかったため、インターネット上で検索し、該当のページを発見した。また、市役所担当課に確認し、窓口で紙の地図が確認できることが判明した。照会先:小野市 地域振興部 道路河川課寄与者:小野市 地域振興部 道路河川課
シェイクスピアは『リア王』の中で「チャイルド・ローランド」というイギリスの昔話を引用しているが、この話の日本語訳はあるか。(小野市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/28 15:55:11)
from レファレンス協同データベース (2024/12/28 15:55:11)
1.『トム・ティット・トット』 東洋文化社 J.ジェイコブズ 木村 俊夫・中島 直子/訳 p.143-152「若殿ローランド」2.『妖精の国の住民』 筑摩書房 K.ブリッグズ/著 井村 君江/訳 p.55-62「公子(チャイルド)ローランド」3.『夜ふけに読みたい不思議なイギリスのおとぎ話』 平凡社 吉澤 康子・和爾 桃子/編訳 フローラ・アニー・スティール/再話 p.161-175 「妖精王の黒い塔」(※いずれも近隣図書館所蔵)以下の資料を確認したが、回答の記載はなかった。『イギリスとアイルランドの昔話』 福音館書店 1994年『子どもに語る イギリスの昔話』 こぐま社 2010年『かじ屋と妖精たち』 岩波書店 2020年『世界昔話ハンドブック』 三省堂 2004年『世界むかし話 イギリス』 ほるぷ出版 1988年『イギリス民話集』 岩波書店 1991年 ※近隣図書館所蔵『妖 ...
『児童文学論』(リリアンH.スミス/著、岩波書店)のp.20、p.356に記載のある次の作品の日本語訳はあるか。あらすじではなく全文が読みたい。(1)「ガイ・オブ・ウォリック」(2)「ベヴィス・オブ・ハンプトン」(3)「ヴァレンタインとオルソン」(4)「デーン人ハーヴェロク 」(小野市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/28 15:54:32)
from レファレンス協同データベース (2024/12/28 15:54:32)
(1)「ガイ・オブ・ウォリック」(2)「ベヴィス・オブ・ハンプトン」(3)「ヴァレンタインとオルソン」 →いずれも日本語訳は確認できなかった。(4)「デーン人ハーヴェロク」 →『中世英国ロマンス集』 中世英国ロマンス研究会/訳 篠崎書林 p.51-133 「デンマーク人ハヴロック」(底本:W・H・フレンチ、C・B・ヘイル/編)以下の資料を確認したが、回答の記載はなかった。『オックスフォード世界児童文学百科』原書房 2023年 ※(1)~(3)のあらすじの記載あり。館内閲覧のみ可『イギリスとアイルランドの昔話』 福音館書店 1994年『子どもに語る イギリスの昔話』 こぐま社 2010年『かじ屋と妖精たち』 岩波書店 2020年『世界昔話ハンドブック』 三省堂 2004年『中世騎士物語』 岩波書店 1980年『イギリス民話集』 岩波書店 ...
1.『日本大百科全書 14』 小学館 p.23-24 宗祇(そうぎ)1421-1502より「室町時代の連歌師。生国は近世には紀伊説が広く行われていたが、近江の出自らしい。...九四年(明応三)には兼載とともに『新撰菟玖波集』の撰進に着手し、翌年奏覧して准勅撰の綸旨を賜る。...『萱草』のほか、『老葉(わくらば)』『下草』『宇良葉』などの連歌句集があり、高弟の肖柏、宋長とで巻いた『水無瀬三吟』『湯山三吟』の百韻連歌は著名。...のちに旅の詩人として、さまざまの伝説が生じ、芭蕉などにも影響を与えている。」2.『国史大辞典 第1巻』 吉川弘文館 p.764 飯尾 宗祇(いのおそうぎ)3.『日本人名大事典 1』 平凡社 p.166 飯尾 宗祇(イーオソーギ)4.『図説日本文化の歴史 6』 小学館 p.217-218 正風連歌の確立5.『日本古典文学全集 32』 小学 ...
織田信長が主催した茶会は『天王寺屋会記』に詳しく記録されている。1.『天王寺屋会記』 淡交社 1〜7巻2.『茶道古典全集』 淡交社 「天王寺屋会記」は第7,8巻に収録※いずれも近隣図書館所蔵以下、館内資料に記載のあった招待客3.『信長公記 -戦国覇者の一級史料』 中央公論新社 p.189「天正六年(一五七八)...中将信忠卿、二位法印、林佐渡守、滝川左近、長岡兵部大輔、維任日向守、荒木摂津守、長谷川与次、羽柴筑前、惟柱五郎左衛門、市橋九郎右衛門、長谷川宋任仁...十二人が元日に浅野茶会に招かれた。」※ただし、伝本によって人名表記が異なり、『信長記』には、最後の二人が金森五郎八と前田又左衛門尉、『天正六年茶湯記』には、藤孝と宗仁の名前は見えない。との内容の記述あり4.『よくわかる茶道の歴史』 淡交社 よ ...
execution time : 0.276 sec