リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



京都の三大狂言のひとつ。清凉寺の融通念仏を元にした狂言で、壬生寺の壬生狂言と同じ無言劇です。演者は全員面をつけ、手ぬぐいで頬被りをし、囃方は鉦(かね)と太鼓、笛を独特の節で鳴らすのが特徴です。弘安2年(1279)に始まり、昭和38年(1963)に中絶しましたが、昭和50年(1975)に保存会が結成され復活にいたりました。昭和58年(1983)京都市無形民俗文化財に登録、昭和61年(1986)国の重要無形民俗文化財に指定されました。定期公演のスケジュールは、WEBサイトで確認できます。嵯峨面は厄除けの張子面です。反故紙を重ねて張ることで、木彫面のような味わいを出しています。嵯峨面に関する資料は少なく、【資料7・8】に厄除け面を売る翁がいたとあり、【資料4】には、狂 ...
尼子家の家臣、山中鹿介の名前が載った系図はありますか。※山中鹿介幸盛は、戦国時代、富田城(現在の島根県安来市広瀬町)を拠点とした尼子氏の家臣。尼子氏が毛利氏に敗れたあと、尼子再興に尽力したとされる。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 15:26:58)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 15:26:58)
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。〇資料1に鹿介を含む、山中氏の系図が2種掲載されている。・p.3-4:安芸国山中鶴蔵氏所蔵の系図によるもの。鶴蔵氏は「幸盛ノ後裔トイフ」とのこと。・p.9-10:丸亀市通町山中三樹造氏所蔵のもの〇資料2: p.35-47「第二章 謎多き前半生」では、鹿介の漢字表記や、生年、系図について考察している・p.36には、「実のところ鹿介の前半生については、確かな史料はなに一つ残っていない。頼みは甫庵太閤記所収の山中鹿介伝と、江戸時代に成立した各種の軍着物」だと書かれている・p.38-43では、資料1の2種の系図について、「異同が多く、信憑性に問題があるように思われる」と指摘しつつ、「ほかに系図が見当たらない現状では、これらの系図と軍記物や古記録類と合わせて、総合的に検討するしか方法 ...
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。〇資料1: p.37「青山襄(あおやま のぼる)」には、次のプロフィールがある。・明治34年4月24日松江市出身・通称:襄(じょう)・大正10年旧松江中学(現松江北高)卒、昭和2年旧東京美術学校(現芸術大)卒・昭和12年出征、戦地応召3回・終戦後、美術団体旺玄会委員や新世紀委員を経て、資料1出版当時は新協美術委員、青山デザイン研究所取締役・近作として、「女体百態」シリーズ、静物「りんご」が挙げられているそのほか、趣味や妻の情報がある。〇資料2 :p.485「青山襄 洋画家」には、次の情報がある。・青山家は出雲藩の御船方(※出雲藩は松江藩の意味だと思われる)・昭和8年院展に入選、昭和10年第一回二科展、昭和11年京城で個展、昭和12年北支に画旅行・昭和22年、島根県洋画展審査 ...
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。〇資料2: p.74-75「池田興雲」には、次の内容が書かれている。・1876年~1926年(明治9~昭和37)、図画教師・日本画家、松江市生まれ・祖父は遺風・松江修道館卒業後、上京して川端玉章塾に入り、円山派の正系にもとづく日本画を学ぶ・約1年後に帰郷、中等学校教諭として、今市高等女学校、松江高等女学校、松江中学校、島根師範学校などで奉職・松江を中心とする、ほとんどすべての美術運動に名をつらねる・特に、鶴、牡丹、岩等を好んで描いた〇資料3は、主に文化人を扱った人名事典である。p.166「池田興雲」の項目で、資料2に書かれていない情報は次の通り。・本名:弘、松江市雑賀町生まれ・教諭として勤めた学校に、簸川中学、修道館も挙げられているなお、この項目は「池田道子氏報 ...
昭和(戦後)に、「山陰」という呼称の代わりに「北陽」を使おうという運動があったと思う。いつごろ・誰が言い出したのか。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 15:16:24)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 15:16:24)
当館所蔵の下記資料を紹介し、回答とした。〇資料1:p208-209「新呼称『北陽』の誕生」に、次の概略が書かれている。・昭和40年7月12日、米子市公会堂大ホールで、“山陰にかわる新しい郷土名”発表会があり、「北陽」という新ニックネームが誕生した・昭和39年12月、島根・鳥取両県の財界有力者や商工会議所、労組など各種団体により、“山陰を明るくする委員会”が発足。“山陰”の呼び名返上のため、昭和40年元旦を期して、新名称の全国募集を始める。この運動に毎日新聞社が協賛した・応募締切りは昭和40年5月末、寄せられた応募ハガキは約12,400通、新名称約3,000種類のうち、事務局が5種にしぼり、郷土出身の東京在住著名人の意見を聞いて、「北陽」に決定〇毎日新聞社の協賛とのことで、当時の『毎日新聞』(資料2)を確認 ...
郡山女子大学と郡山女子大学短期大学部では、オープンキャンパスに加え大学の授業を体験できる「ちょっとサキドリ!女子大生」も開催しています。大学で行われている授業時間帯で講義や実験・実習を受けられるイベントです。 健康栄養学科では、高校の冬休み突入直後の12月21日(土)に「ちょっとサキドリ!女子大生」を開催し「調理学実習」の模擬授業を行いました♪ 雪がチラチラする寒い日でしたが、高校2年生2名と高校3年生3名、合計5名の参加がありました! 今回は、ちょっとお洒落なデコロールケーキに挑戦してもらいました。調理学実習の授業では、クリスマスの行事食献立で、ブッシュドノエルを作ります。その応用として、バニラ生地とココア生地のストライプのロールケーキを作りました。通常のロールケ ...
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。〇資料1: p.164に歌詞1番、2番が載っている。※p.163-194「中学校教育」によれば、大庭中学校は昭和22年4月、八束郡大庭村立大庭中学校として開校(p.163,165)、昭和50年3月、学校統合にともない閉校(p.167)した。統合先は、昭和50年4月に開校した松江市立湖南中学校(p.179)。平成4年には、大庭小学校下と竹矢小学校下を校区とした松江市立湖東中学校が分割開校し、現在に至る(p.188,192)〇資料2: p.24に楽譜と歌詞1番、2番が掲載されている。参考資料:【資料1】荒川勲編著. 大庭教育史. 荒川玲子, 1994.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282270980014464, (当館請求記号:郷貸出372.1/ア94)参考資料:【資料2】大庭地区歴史書編集委員会 編. 語りつぐ大庭の歴史 : わがとこ聞きある記. 大庭公民館, 2011.https://ndlsearch ...
◆調査対象教科書:昭和24(1949)年以降の東京書籍・小学校3年生の算数教科書以下より、リットル記号に「ℓ」(丸を書く形)が使われはじめていた。「改訂あたらしいさんすう三年上 (小算383)」 (使用開始年度:昭和30)回答プロセス:(1)調査対象を1社に絞るため、算数教科書のシェアを確認・当館で調査可能な最古情報 「教科書レポート」[No.12](1968.1) 昭和43年度使用教科書採択冊数(昭和40年度と昭和43年度が掲載)あり =昭和40年度の1位は東京書籍(※昭和43年度は啓林館)・最新情報 「内外教育」7135(2024.1.23) =令和6(2024)年度使用1位は東京書籍→東京書籍の調査でよいとのこと(2)東京書籍の算数教科書を調査<「ℓ」(丸を書く形)の記載のなかった教科書>・使用年度:昭和25-昭和26 「あたらしいさんすう三年下 (小算308)」→小文字 ...
「若返りの水」という昔話は、全国的には、おばあさんが最終的に赤ん坊に戻ってしまうというあらすじだが、島根県では、おじいさんが赤ん坊になるものが伝わっていると聞いた。この話が掲載されている資料があるか。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:38:40)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:38:40)
当館所蔵の、島根県に伝わる「若返りの水」を収録した資料を調べたところ、資料1、2に、おじいさんが赤ん坊になる話が掲載されていた。〇資料1は、『那賀郡昔話第二編・渡津の昔話、伝説、民話』を、江津市図書館が活字にした資料(p.55)。同ページの説明によれば、原書は昭和11年~15年頃、当時の那賀郡渡津村(現:江津市渡津町)にあった渡津尋常高等学校の生徒が、地域の古老から聞き取った作文を、森脇太一氏が戦後にまとめたもの。森脇氏は、郷土民族学者で、江津市図書館には『森脇太一文庫』がある。p.35「若返りの水」あらすじは、おばあさんが、正月に若水を飲んだら、若くなって帰ってきた。話を聞いたおじいさんも若返ろうと、若水を飲みに行ったが、欲張って多く飲みすぎたので、井戸端で赤ん坊になってしま ...
杜甫の「泊岳陽城下(岳陽城下に泊す)」の詩について、原詩・読み下し文・現代語訳か大意がわかる資料はあるか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:10:11)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:10:11)
以下の資料を案内。①『漢詩歳時記 冬』(黒川洋一/〔ほか〕編集委員、同朋舎、2000、921/クカ/4)資料番号:121592935②『杜甫全詩集 第4巻』(杜甫/〔著〕、日本図書センター、1978、921/34/4)資料番号:111201331回答プロセス:1.NDC分類921(詩歌、韻文、詩文)の資料をブラウジング。以下の資料を確認。①『漢詩歳時記 冬』(黒川洋一/〔ほか〕編集委員、同朋舎、2000、921/クカ/4)資料番号:121592935→PP.137-1382.所蔵資料検索にて「杜甫」でキーワード検索。以下の資料を確認。②『杜甫全詩集 第4巻』(杜甫/〔著〕、日本図書センター、1978、921/34/4)資料番号:111201331→P.637事前調査事項:『杜詩講義1 東洋文庫 564』(森槐南/著、平凡社、1993)→PP.343-344 原 ...
execution time : 0.266 sec