リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の通り提供した。『料理ならおまかせ 定番おせちとお祝い料理』世界文化社 p86 ささげと炊飯器でつくる赤飯の作り方が掲載されている。『井村屋さんの毎日ほっこり あずきレシピ』主婦の友社 p12 「お赤飯の素」と炊飯器で作る赤飯の作り方が掲載されている。回答プロセス:お供日が近いため、赤飯の作り方を調べに来られた。調べていくうちにできるだけ簡単に、炊飯器でできないかと言われた。参考資料:定番おせちとお祝い料理 : 料理ならおまかせ. 世界文化社, 2005. (特選実用ブックス ; cooking)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008004689-00, 4418053255参考資料:主婦の友社 編 , [岩﨑啓子, 栗山善四郎] [料理] , 岩崎, 啓子. 井村屋さんの毎日ほっこりあずきレシピ : あずきを使ったおかずからスイーツまで. 主婦の友社, 2017.https://iss.ndl.go.jp/b ...
以下の資料を提供した回答プロセス:国宝の曼荼羅が掲載されている資料を見たいとの要望だったが、詳しくお聞きすると描くための参考になるものをお探しだった。曼荼羅の種類の違い、構成や細かい描かれ方を知りたいとのことだったので、以下の資料を提供した。『図解・曼荼羅の見方』 小峰 彌彦/著 大法輪閣「胎蔵」と「金剛界」の両部曼荼羅の見方、曼荼羅を構成する各院・各会の数多くの仏について解説。『姿と形の仏像辞典』 小峰 彌彦/著 里文出版仏像の姿やしぐさ、手に持つ特有の法具が示す意味や特徴を解説。参考資料:小峰彌彦 著. 図解・曼荼羅の見方 : カラー版. 大法輪閣, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010557990, 978-4-8046-1288-1参考資料:小峰彌彦 文 , 小峰和子 画. 姿とかたちの仏像事典. 里文出版, 2020.https://nd ...
民間情報局(CIE)の軍政官、フランク・バーツ氏。「佐賀県教育史」第五巻 通史編(二)p949 イ・占領軍政の指導 に、バーツ氏の公民館施策について記述あり。p950には、顔写真あり。また、「伊万里市史」教育・人物編 p562 戦後の民主化と公民館活動の定着 に、公民館活動の具体的な紹介あり。回答プロセス:佐賀県立図書館 人物DBにて調査。参考資料:佐賀県教育史編さん委員会 編 , 佐賀県教育委員会. 佐賀県教育史 第5巻 (通史編 2). 佐賀県教育委員会, 1992.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002155653-00, 参考資料:伊万里市史編さん委員会 編 , 伊万里市. 伊万里市史 教育・人物編. 伊万里市, 2003.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009208133-00,
・『佐賀県統計帳』昭和43年のものが当館に所蔵。上記項目に伊万里港の記載あり、遡ってないか、佐賀県立図書館に確認→S33.38記載なし。その後資料自体がなく、伊万里港の掲載があるのがS43から。・学芸員に確認→「世界に輸出された肥前陶磁2010 九州近世陶磁学会」 「九州陶磁文化館の研究紀要」に記載がないだろうか。→記載なし。大正、昭和初期はなかなか出てこず…。研究紀要の論文の参考文献に『農商工公報』農商務省があり、国立国会図書館のデジタルコレクションで引いてみるが、県違いなど、資料が多くて数字は見つけられず。キーワード「伊万里港」でデジタルコレクションを検索→朝日年鑑(S6年)の出入船客数(S3年)がヒットこの数値が『大日本帝国港湾統計』からとったとの記載があったので、『大日本 ...
伊万里の大川内に芭蕉の「初雪や幸ひ庵に罷有る」の句碑があるが、訪ねたいので詳しい場所を知りたい。(伊万里市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 17:13:04)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 17:13:04)
郵便での問い合わせであったっため、封書で『大川内みて歩き』のパンフレットを添えて回答した。回答プロセス:①『大川内町誌』p395から「文学碑」の項目があり見ていくと「初雪や…」の写真と建立日の記載があったが、詳しい場所はわからず。②『伊万里・有田の文学散歩』にも掲載があり、大川内山の地図に位置が掲載されていた。③2冊とも発行が古いので実際にまだあるか不確かなため、現地に行ってみたところ地図の場所に存在していた。④近くのバス待合所によりわかりやすい『大川内みて歩き』のパンフレットがあったので持ち帰った。参考資料:伊万里市大川内町誌編集委員会/編. 大川内町誌. 伊万里市大川内町誌編集委員会, 2000.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I070867546-00, (p.395-)参考資料:「伊万里・有田の文学散歩」佐賀県 ...
「あまのがわ」が正しい。「か」が濁音になるのは連濁(れんだく)という現象。回答プロセス:広辞苑第七版に「あまのがわ」と記載。同じく大辞泉第二版も「あまのがわ」と記載。インターネットにて「濁音 ルール」と検索、「連濁」という語が数件ヒットしたため、広辞苑第七版で確認『二語が複合して一語をつくるとき次に来る初めの清音が濁音に変わること』参考資料:広辞苑第七版<机上版>付録. 岩波書店, 2018-01.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I081372578-00, 参考資料:松村明 監修 , 小学館大辞泉編集部 編. 大辞泉 第2版. 小学館, 2012.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024006775, 978-4-09-501213-1
夏目漱石の「吾輩は猫である」の贋作やパロディなど、いろんな作家が発表していると聞いた。どんな作品なのか知りたい。(伊万里市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 17:13:04)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 17:13:04)
下記の参考資料を取り寄せ、提示した。『夏目漱石の研究と書誌』には、明治40年から平成13年までと、発表年代順に詳細な紹介が掲載されいる。回答プロセス:レファ協にて「吾輩は猫である」を検索。滋賀県立図書館に類似の事例「パロディ作品とその原作を読み比べてみたい。文学作品をパロディとした作品を探すにはどうすればよいか。」を参照。回答に掲載されていた『盗作の言語学』に、参考文献として『夏目漱石の研究と書誌』が記載されていたため、そちらも提供した。参考資料:今野真二 著 , 今野, 真二, 1958-. 盗作の言語学 : 表現のオリジナリティーを考える. 集英社, 2015. (集英社新書 ; 0784)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026339660-00, 9784087207842(p96~99)参考資料:小田切靖明, 榊原鳴海堂 著 , 小田切, 靖明 , 榊原, 鳴海堂. 夏目漱石の ...
旧伊万里市史の年表に1703年(元禄16年)椎峯崩れとあるが、このことについて詳細が記された資料を見たい。(伊万里市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 17:13:03)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 17:13:03)
以下4冊の資料を提供した。『肥前陶磁史考』p112『南波多における古唐津』『幕藩体制下で例年献上された陶磁器 第1回』p122『椎ケ峯陶史考』回答プロセス:①「椎峯崩」のキーワードで所蔵資料の検索をしたがヒットせず。②「椎峯崩」が何か全くわからなかったので、学芸員に電話でたずねたところ、江戸時代椎ノ峰の陶工たちが借金の返済ができなかったために追放された出来事だと教えてもらう。③そこで南波多の椎峯窯の歴史が掲載されていそうな資料をあたって、上記の4点を見つけた。参考資料:中島浩気 著. 肥前陶磁史考. 青潮社, 1985.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001788622, 参考資料:『椎ケ峯陶史考』 中里宗家十三代敬市/記, 参考資料:『南波多における古唐津の研究』 伊万里市教育委員会委嘱昭和42年度 小嶋 一郎/著 ...
以下の4冊を相互貸借にて提供。『選ばれた島 沖縄愛楽園 創設者の生涯』(青木哉 聖公会沖縄教区祈りの家教会)『「隔離」を生きて ハンセン病回復者の愛楽園ガイド』(平良仁雄 沖縄タイムス社)『命ひたすら 療養50年史』(入園者自治会 国立療養所沖縄愛楽園)『沖縄県ハンセン病証言集』(沖縄愛楽園編 沖縄愛楽園自治会)回答プロセス:自館資料をあたったが見つからず。NDLサーチで「愛楽園」のキーワードから検索したところ、沖縄県立図書館に以下の史料があることがわかった。借受の依頼をし提供した。参考資料:青木恵哉 著 , 佐久川まさみ 編. 選ばれた島 : 沖縄愛楽園創設者の生涯 改訂新版. 聖公会沖縄教区祈りの家教会, 2014.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026313591, 978-4-264-03220-5参考資料:平良仁雄 著 , 山城紀子 監 ...
・『地球を救う大変革③』(比嘉照夫著/サンマーク出版/1997)p46 「EM導入成功までに異論反論が輩出」・『微生物が文明を救う』(比嘉照夫著/クレスト社/1995)p235 「なぜ、農水省はEMに反対するのか」・『週刊金曜日1997.3.28号』(金曜日/1997) p63←インターネットを手がかりに回答プロセス:・ずばり反EMの本は見つからないので、所蔵資料からEM関係(比嘉照夫著作等)の内容を見て、 上記2冊を提示。参考資料:比嘉照夫 著. 地球を救う大変革 3. サンマーク出版, 1997.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002663010, 4-7631-9184-5(p.46)参考資料:比嘉照夫, 渡部昇一 著. 微生物が文明を救う : 大地を蘇生させるEMの奇跡. クレスト社, 1995.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002508410, 4-87712-508-6
execution time : 0.267 sec