リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



旧約聖書の出エジプト記に「…パンににが菜を添えて食べる…」とあるが、にが菜と何か?百科事典で「にが菜」を調べると、東アジアの固有属だとあるからべつのものではないか?(伊万里市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 17:13:03)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 17:13:03)
『聖書の植物物語』P157を提供した。レタス、チコリ、エンダイブ、ショクヨウタンポポが苦菜であるとされていると記載。回答プロセス:①館内にある旧約聖書をみると、やはり「苦菜」「にが菜」②ジャパンナレッジで「ニガナ」を調べるとやはり、東アジアの固有属とある。③『聖書の植物事典』には掲載なし。④『聖書の植物物語』p157に苦菜の項目があった。参考資料:日本聖書協会. 聖書 : 新共同訳. 日本聖書協会, 1995.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002491853-00, 4820211102参考資料:日本聖書協会. 聖書 : 新共同訳. 日本聖書協会, 1989.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001985911-00, 4820210467参考資料:関根正雄 訳. 旧約聖書出エジプト記. 岩波書店, 1982. (岩波文庫)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111100091891, 4-00-338012-6参考資料:H.モルデンケ, A.モル ...
神紋とは、神社の紋のこと。「全国神社名鑑」(上・下)の神社のそれぞれの項目に“神紋”の名称が記載されている。参考資料:全国神社名鑑刊行会史学センター 編纂. 全国神社名鑒. 全国神社名鑑刊行会史学センター, 1977.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001381951,
『九州遺産』p226に「…鳥居は大物の磁器生産技術が大きく発展した明治中期に稗古場町の陶工たちが製作・奉納したもので…」の記載があり、それを提供した。回答プロセス:「陶山神社」のキーワードで所蔵の資料を検索したところ5点(参考資料)がヒット。内容を見ると『九州遺産』に、陶器の鳥居についての記載があった。参考資料:国土交通省九州運輸局, 九州産業・生活遺産調査委員会 監修 , 砂田光紀 文・写真. 九州遺産 : 近現代遺産編101. 弦書房, 2005.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007782710, 4-902116-35-9参考資料:ARITA SELECTIONプロジェクト 編 , 佐賀県. きんしゃい有田豆皿紀行. CCCメディアハウス, 2015.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026411855-00, 9784484152110参考資料:Arita : 400 project : Arita episode 2 by Saga Prefecture. Ken Okuyama Design, 2016.https://n ...
以下の参考資料を提供した。回答プロセス:「この川の岸辺に」Googleで検索するもヒットせず。「かわのきしべ/スコットランド民謡」で『広い川の岸辺』がヒット。参考資料:八木倫明 監修 , 小川類 編曲. 広い河の岸辺 ; 思い出のサリーガーデン : 女声三部/二部合唱. 全音楽譜出版社, 2015.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I027011681, 978-4-11-737205-2
『江戸の生業事典』『一目でわかる江戸時代』を提供回答プロセス:①ジャパンナレッジで「飛脚」を検索。コピーを提供。②「飛脚」をキーワードにしても館内の資料は見つからず、歴史と民俗学の書架を探す。 『江戸の生業事典』p392に「飛脚屋」の項目あり。 『一目でわかる江戸時代』p74に「人々のニーズにあわせて飛脚が発達」という項目あり。参考資料:渡辺信一郎 著 , 渡辺, 信一郎, 1934-2004. 江戸の生業事典. 東京堂出版, 1997.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002594860-00, 4490104537参考資料:竹内誠 監修 , 市川寛明 編 , 竹内, 誠, 1933- , 市川, 寛明, 1964-. 一目でわかる江戸時代 : 地図・グラフ・図解でみる. 小学館, 2004.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007340694-00, 4096260673
伊万里市 伊万里市教育委員会 伊万里市民図書館 音源なし。砥部町教育委員会ならびに砥部町図書館に調査依頼したが発見には至らない。回答プロセス:「大川内山音頭 名工勇七 青磁の光」の歌詞は、大川内町誌p366に掲載されている。また、「大川内山窯紀元 権現宮由来 副島勇七伝」(古川薫・著)に、副島勇七の伝説と、歌が作られたいきさつが掲載。作詞 藤原 逸露作曲 松尾 光洋(昭和48年8月18日 作)とあり。砥部町HP 広報とべ(昭和49年12月)に、大川内山音頭が披露された掲載記事あり。https://www.town.tobe.ehime.jp/uploaded/koho_old/tobe/s4912.pdf (最終アクセス2019.10.31/2024.12.24確認できず)参考資料:伊万里市大川内町誌編集委員会/編. 大川内町誌. 伊万里市大川内町誌編集委員会, 2000.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I070867546-00, 参考資料:古川 ...
名護屋城で秀吉の側室であった広沢局(ひろさわつぼね)に関わる「広沢寺(こうたくじ)」について詳しいことを調べたい。(伊万里市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 17:13:02)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 17:13:02)
①『佐賀県大百科事典』の「広沢寺」の項目をコピー。②『唐津探訪』『秀吉と城』『唐津街道を行く』『名護屋城跡』の4冊を提供。回答プロセス:①まず『佐賀県大百科事典』を調べると「広沢寺」の記載あり。もっと詳しいことを知りたいとのこと。②「広沢寺」で館内の所蔵を調べるがこれといった資料はヒットせず。③書架で数冊探し出し一緒に内容を調べる。参考資料:佐賀県立名護屋城博物館/編. 秀吉と城 : 2005年度特別展. 佐賀県立名護屋城博物館, 2005.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I070879096-00, 参考資料:島村利彦 著 , 島村, 利彦. 唐津街道を行く. 弦書房, 2009.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010050814-00, 9784863290136参考資料:佐賀県立名護屋城博物館 編 , 名護屋城博物館 (佐賀県立). 名護屋城跡 : 山里丸Ⅱ : 特別史跡「名護屋城跡 ...
以下の参考資料を提供。回答プロセス:①「ケルト文様」とはイギリスのケルト地方に古くから伝わる幾何学模様のような模様で、日本の縄文のようなものとのこと。②「ケルト文様」をキーワードに検索してもヒットせず。③「ケルト」&NDC7門で検索。④「ケルト」&「デザイン」で検索。参考資料:鶴岡真弓 著. ケルト/装飾的思考. 筑摩書房, 1993. (ちくま学芸文庫)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002285403, 4-480-08094-5参考資料:鶴岡真弓 著. ケルト美術への招待. 筑摩書房, 1995. (ちくま新書)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002423638, 4-480-05636-X参考資料:辻井喬, 鶴岡真弓 著. ケルトの風に吹かれて : 西欧の基層とやまとの出会い. 北沢図書出版, 1996.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002511368, 4-87371-017-0参考資料:ミランダ・ランディ ...
鍋島直茂が朝鮮出兵を終え凱旋した際、肥前伊万里港に着船した際に鰤がその船に飛び込んだという逸話から。鰤と武威をかけ、非常に縁起の良くめでたいことだと、直茂は喜んだ。詳細は資料を提供する。回答プロセス:「鰤祭」は、佐嘉神社において大晦日に開催されている。商売繁盛や豊漁を祈願するもので、鰤を神前に供える「開運武威(鰤)祭」特殊神事である。 佐嘉神社ホームページ (http://www.sagajinjya.jp/) 2024.12.24確認参考資料:佐賀民俗学会 編. 佐賀民俗学 第11〜15号. 佐賀民俗学会, 1989.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I071234417-00, (第11号 佐賀藩殿様の正月 (福岡博)p.62)
帝国議会の議長を務めていることから、NDLのデジタルコレクションで検索。すると、以下の官報がヒットした。・1929年3月26日 官報 第662号帝国議会 衆議院 昭和四年三月十五日に、議長に就任したことがわかる。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957128/8?viewMode=・1929年5月27日 官報 第720号帝国議会 衆議院昭和四年五月十九日に、在任中に死去している。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957186/8?viewMode=(上記のサイトはすべて2024.12.24確認)回答プロセス:川原茂輔(かわはら もすけ:1857生~1939没)は、昭和4年に衆議院議長を務めているが、在任期間が不確かであるため、正しいものを調査したいとのことであった。NDLのデジタルコレクションの「国会画報」1984年5月(麹町出版)では、そもそもの在任期間が ...
execution time : 0.266 sec