リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Cambridge start-up CMR Surgical has innovative technology but it needs global ambition
UK house prices fall at fastest pace in four years after stamp duty rise
from UK homepage (2025/6/18 19:50:06)
from UK homepage (2025/6/18 19:50:06)
Annual house price growth halves to 3.5% in April as temporary tax relief ends
Insurance prices jump for ships travelling through Strait of Hormuz
from UK homepage (2025/6/18 19:29:55)
from UK homepage (2025/6/18 19:29:55)
Vessels face dangers from electronic interference to Houthi attacks and threat of further escalation in Israel-Iran war
Public Libraries 2030、2023年における欧州各国の公共図書館及びデジタルスキルに関する主要統計の概要を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/18 18:50:01)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/18 18:50:01)
2025年6月、ブリュッセル(ベルギー)を拠点として、欧州の公共図書館の役割強化に向けたアドボカシー活動等に取り組む非営利団体Public Libraries 2030(PL2030)が、2023年における欧州各国の公共図書館及びデジタルスキルに関する主要統計の概要をまとめた“Public Libraries & Skills: 2023 Factsheets”をウェブサイト上で公開しました。 欧州連合(EU)加盟国中の16か国について、公共図書館数、利用者数、貸出し冊数等に加え、情報メディアリテラシーを中心とした人々のデジタルスキルに関する主要な統計データが各国別にまとめられています。 PL2030 Newsletter: June 2025 https://mailchi.mp/pl2030/pl2030-newsletter-june-2025?e=bf9f2bd87d ※PL2030のニュースレター2025年6月号です。News欄に“Public Libraries & Skills: 2023 Factsheets”とあります。 続きを読む
2025年6月6日、ゼンリンミュージアム(福岡県北九州市)が、開館5周年に当たりリニューアルオープンしました。 ゼンリンミュージアムは、北九州市に本社を置く地図会社のゼンリンが手がける展示施設で、「地図文化の継承と振興」を目的に2020年6月に開館しました。リニューアルに当たり、常設展が拡張・刷新され、3月に重要文化財に指定された、同館所蔵の「伊能忠敬測量図(実測輿地図)」を閲覧できるタブレット端末が新たに設置されました。タブレット端末では地図をシームレスに拡大できるとあります。加えて、館内ガイドツアーの開催日や内容も拡大されています。 リニューアルオープンに合わせて、新企画展「これって北海道!?蝦夷地のカタチをたどる」も開催されています。 続きを読む
米国図書館協会(ALA)、移民や難民へのサービス提供に向けた図書館機能強化のため16の公共図書館にそれぞれ1万ドルを助成
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/18 18:38:23)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/18 18:38:23)
2025年6月3日、米国図書館協会(ALA)が、移民や難民へのサービス提供に向けた図書館機能強化のため、米国内の16の公共図書館にそれぞれ1万ドルを助成すると発表しました。 アンドリュー W. メロン財団からの助成プログラムにより実施されるもので、識字率向上やその他の能力開発、蔵書構築、アウトリーチの拡大等、図書館の運営やサービスを強化することを目的としているとあります。 ALA awards $10,000 grants to 16 libraries to build capacity to serve New Americans (immigrants and refugees)(ALA, 2025/6/3) https://www.ala.org/news/2025/06/ala-awards-10000-grants-16-libraries-build-capacity-serve-new-americans-immigrants-and 続きを読む
2025年6月2日、国際図書館連盟(IFLA)の環境・持続可能性と図書館に関する分科会(Environment, Sustainability and Libraries Section:ENSULIB)が、持続可能な開発のための教育(ESD)と図書館の実践に関する書籍“Libraries Driving Education for Sustainable Development”をオープンアクセス(OA)で刊行しました。編者はENSULIBのメンバーであるPetra Hauke氏等です。 同書では、ユネスコが推進しているESDと図書館の関係に焦点を当てて、世界中の図書館による環境や持続可能性に関する取組の成功事例が紹介されています。 続きを読む
立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)、米・オレゴン大学図書館が所蔵する納札・千社札の画像約6,400点を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/18 18:20:49)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/18 18:20:49)
2025年6月16日、立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)が米・オレゴン大学図書館が所蔵する納札・千社札の画像約6,400点をオンライン上で公開したと発表しました。 ARCが運営するデータベース“Nōsatsu & Senshafuda University of Oregon Database”や“Nosatsu Portal Database”からアクセス可能とあります。 Nōsatsu & Senshafuda Database of the Collection of the University of Oregon Library Has Been Made Public(ARC, 2025/6/16) https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/news/pc/025568.html 続きを読む
2025年6月2日、2025年5月6日から8日までオタワ(カナダ)で開催された「Gサイエンス学術会議2025」においてG7の科学アカデミー代表が取りまとめた「G7科学アカデミーによる「オタワ宣言」」が公開されました。 日本学術会議のウェブサイトに掲載されている「オタワ宣言」の日本語仮訳では、「民主主義国家として、G7諸国が引き続き、公益のために、学問の自由、研究機関の自律性、研究インテグリティ、研究セキュリティ、責任ある研究の遂行を支援していくことは重要である。」などとしています。 なお、同会議で取りまとめられた「Gサイエンス学術会議2025共同声明」も5月13日に公開されました。 Gサイエンス学術会議2025(日本学術会議) https://www.scj.go.jp/ja/int/g8/index.html ※「G7科学アカデミーによる「オタワ宣言」(2025年6月2日公開 ...
1953年に、所沢市立吾妻小学校は、校名を所沢市立南小学校に改称されたが、どうして南小学校と命名されたのかを確認できる資料はありませんか?(所沢市立所沢図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 17:45:34)
from レファレンス協同データベース (2025/6/18 17:45:34)
下記の資料記載があります。 ○『所沢市立南小学校(旧吾妻小学校)百三十周年記念誌』 2004年○『広報ところざわ 第1集』 所沢市企画部広報広聴課/編 所沢市 1973年回答プロセス:【図書で調べる】 1、所蔵資料の確認〇『所沢市立南小学校(旧吾妻小学校)百三十周年記念誌』 所沢市立南小学校(旧吾妻小学校)創立百三十周年記念事業実行委員会 2004年 p106~p107「南小学校の名付け親」 に記載あり。 「昭和二十八年、それまでは“ボロ学校”と呼ばれもした、古い木造の吾妻小学校は、校舎を新築するにあたって、イメージチェンジを図ろうと、その校名も一新することとなった。 さっそく制定委員会を設置。公募の結果、校名は「南小学校」に決定した。 抽選によって名付け親を決めようと、教育委員らの立合いのもと、多くの ...
execution time : 0.259 sec