リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26689)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年5月28日付けで、中国科学院文献情報センターが刊行する図書館情報学分野の査読誌“Journal of Data and Information Science”に、中国の研究者の研究公正や出版倫理に対する意識等を調査した論文“Perceptions and recommendations about research integrity and publishing ethics: A survey among Chinese researchers on training, challenges and responsibilities”が掲載されています。 著者は、Sabina Alam氏(Taylor & Francis)、Victoria Babbit(中国科学院文献情報センター)等です。 続きを読む
総務省情報通信政策研究所、令和7年度「メディア・ソフトの制作及び流通の実態に関する調査研究」の報告書を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 17:44:43)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 17:44:43)
2025年6月19日付けで、総務省情報通信政策研究所が令和7年度「メディア・ソフトの制作及び流通の実態に関する調査」の報告書をウェブサイト上で公開しました。 メディア・ソフト(メディアを通じて広く人々に利用されることを目的として流通する情報ソフトであって、その流通が経済活動として行われ、市場を形成しているもの)の制作及び流通の現状を定量的に把握することを目的として、毎年実施されているものです。 調査結果のポイントとして、2023年のメディア・ソフト市場規模は約12.6兆円で過去最高(前年から1.1%増)となったこと等が挙げられています。 メディア・ソフトの制作及び流通の実態に関する調査(総務省) https://www.soumu.go.jp/iicp/research/media_soft.html 続きを読む
ユネスコ、2025年5月時点におけるガザ地区の文化財の被害状況を公表:110の文化財に被害
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 16:59:00)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 16:59:00)
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が、2025年5月27日時点におけるガザ地区(パレスチナ)の文化財の被害状況について、ウェブサイト上で公表しています。 2023年10月7日以来、宗教施設13か所、歴史的・芸術的価値のある建物77か所、可動文化財の保管施設(depositories of movable cultural property)3か所、モニュメント9か所、博物館1か所、遺跡7か所の計110か所について被害が確認されたとあります。 Gaza Strip: Damage assessment(UNESCO, 2025/5/28) https://www.unesco.org/en/gaza/assessment 参考: ユネスコ、2025年4月時点におけるガザ地区の文化財の被害状況を公表:102の文化財に被害 [2025年04月24日] https://current.ndl.go.jp/car/251972 続きを読む
2025年6月13日、米国図書館協会(ALA)の公共プログラム部(Public Programs Office)が開設しているコミュニティプログラム等を企画する図書館員のためのウェブサイト“Programming Librarian”に、図書館でメモリーカフェ(認知症カフェ)を開催するための方法についての記事“Setting Up a Memory Café at Your Library: A How-to Guide”が掲載されました。 メモリーカフェは、認知症の人とその介護者に、障害のためにコミュニティから疎外されがちな状況においても、社会的交流・繋がりを継続的に築く機会を提供する場であり、図書館はメモリーカフェを開催するのに理想的な場所であるとしています。同記事では、ALAの助成金を活用してメモリーカフェを開催しているアイオワ州のヴィントン公共図書館の事例を踏まえ、図書館でのメモリーカフェの始め方 ...
2025年6月16日付けで、欧州研究図書館協会(LIBER)が刊行する査読誌“Liber Quarterly”の35巻1号(2025)に、欧州研究領域(European Research Area: ERA)におけるオープンアクセス(OA)書籍の現状と課題に関する論文“Attitudes towards Open Access Books in the European Research Area”が掲載されています。著者は、ポーランドの研究機関Institute of Literary Research Polish Academy of ScienceのGabriela Manista氏等です。 ERAにおける書籍のOA化を促進するプロジェクトPALOMERAで収集されたデータを基に考察がなされており、OA書籍への関心が高まっているにも関わらず、それに関する明確な政策を示している国や機関は少ないこと、英語以外の言語による出版が敬遠されがちであること、従来型の出版物と比べてOA書籍は信頼性が低いと見なす研究者がいること等が指摘されています。 ...
米・ランド研究所、図書館においてコミュニティのメンタルヘルスを支援するためのツールキットを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 16:51:27)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 16:51:27)
2025年6月20日、米国を拠点とする非営利の研究組織であるランド研究所(RAND)が、図書館においてコミュニティのメンタルヘルスを支援するためのツールキット“Supporting Community Mental Health in Libraries: A Toolkit for Implementing Evidence-Based Approaches”を公開しました。 ツールキットは、テキサス州の10の図書館で実施された、公共図書館サービスにメンタルヘルス支援を組み込むことによってコミュニティのメンタルヘルスやウェルビーイングの向上を目指すパイロットプログラム“Libraries for Health”(L4H)の成果を基に作成されました。 図書館におけるメンタルヘルス支援に当たって、支援の内容を明確にし、実施に移すことを補助するために設計されており、必要となるステップ等について説明されています。 続きを読む
【イベント】全国学校図書館協議会(全国SLA)、情報活用指導研修会「学校図書館を活用して情報活用能力をどう培っていくか」(8/23・東京都)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 16:49:43)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/24 16:49:43)
2025年8月23日、全国学校図書館協議会(全国SLA)が、情報活用指導研修会「学校図書館を活用して情報活用能力をどう培っていくか」を、全国家電会館(東京都文京区)において開催します。 情報活用能力を育成する教育活動において、どのような点に注意して指導を工夫することが必要なのか、また、授業者、司書教諭、学校司書、教育委員会、公共図書館など様々な立場からの協働を進めていくにはどのようにしたらよいのか、などについて、講義のほか、具体的な事例を踏まえて皆で一緒に考えていく討議の時間が設けられています。 参加費は1,000円で、事前申込み(定員30人、先着順)が必要です。 情報活用指導研修会(全国SLA) https://www.j-sla.or.jp/seminar/-jouhou.html 続きを読む
Australia regulator calls to restrict YouTube access for under-16s
from UK homepage (2025/6/24 16:09:35)
from UK homepage (2025/6/24 16:09:35)
Google-owned video platform was originally excluded from groundbreaking restrictions over educational uses
以下の資料がある。武石章「小型船海運業法及び小型船海運組合法の一部改正について」雑誌「海運」1964年10月号掲載→成立の経緯や内容の解説が書かれている「船協海運年報 1962-1963」日本船主協会編・発行 1963年→法律の施行について簡単に触れられているのみ参考資料:Kaiun : 総合物流情報誌 10月(445). 日本海運集会所, 1964-10.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000002988-d2639723, 参考資料:船協海運年報 1962−1963. 日本船主協会, 1963. (船協海運年報 1962−1963)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I28111101528927,
『中山道大宮宿(大宮雑記帳 9)』(秋山喜久夫/著 丸岡書店 1977年)の中に「下原刑場」という文言がある。この「下原刑場」という文言が初めて出版物にあらわれたのは、どの出版物からなのかを調べる資料が知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:47:29)
from レファレンス協同データベース (2025/6/24 14:47:29)
下原刑場について、図書館内の資料及び以下のデータベース等を調べたが、残念ながら質問にある『中山道大宮宿(大宮雑記帳 9)』(秋山喜久夫/著 丸岡書店 1977年)以外で「下原刑場」という言葉を記載している資料は見つからなかった。なお、国立国会図書館デジタルコレクションで調べたところ、「下原刑場」という言葉は出てこないが、高台橋の刑場について言及のある、古い資料が見つかったのでご紹介した。・『大宮案内』熊谷利三郎/編 実業新聞社 明治43年https://dl.ndl.go.jp/pid/763675/(ログインなしで閲覧可能)(最終確認2025.5.28)52コマ「高台橋」の項に以下の記述あり。「古来高台橋の傍に刑場あり徳次も其処の露と消へければ此処に葬られ高台橋の名と共に人口に膾炙せり。」・『大宮案内』埼玉時事新聞社編輯局/編 ...
execution time : 0.261 sec