リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



下記資料に記載があります。 〇『学研漢和大字典』 藤堂明保/編 学研 1980年〇『広辞苑』 新村出/編 岩波書店 2018年 〇『四字熟語・成句辞典』 竹田晃/著 講談社 1990年〇『日本国語大辞典 第9巻』 小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001年〇『大辞泉 下巻』 松村明/監修 小学館 2012年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認 〇『学研漢和大字典』 藤堂明保/編 学研 1980年 p.669「木部(11画)」「【樗】」の「【樗櫟】」の項目に、「①使い道がなく役にたたない木。▷「樗」も「櫟」も役にたたない木。②転じて使い道がなく、役にたたないもの。(後略)」と記載あり。 2.後日調査の追加事項 〇『広辞苑』 新村出/編 岩波書店 2018年 p.1918「ちょ-れき【樗櫟】」の項目に、「(「樗」も「櫟」も材にならない木)無能の人。役にたたな ...
下記資料に記載あり。 〇『早わかりひもとロープの結び方』 小暮幹雄/著 ナツメ社 2018年〇『大きな図で見るやさしい実用ロープ・ワーク』 山崎敏男/著画 成山堂書店 2022年〇『決定版ひもとロープの結び方』 小暮幹雄/著 主婦の友社 2001年〇『どこでも役立つひもとロープの結び方テクニック』 ロープワーク研究会/編著 成美堂出版 2000年 〇『わかりやすいひもとロープの結び方』 小暮幹雄/監修 成美堂出版 2021年〇『ひもとロープの結び方便利手帳』 小暮幹雄/著 ナツメ社 2023年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認 〇『早わかりひもとロープの結び方』 小暮幹雄/著 ナツメ社 2018年 p.188-189「第8章 ロープの保管とまとめ方」の「ロープのまとめ方②」の項目に、「まとめた形がエビに似ていることから名づけられた。携帯しや ...
以下の資料に記載がありました。 〇『中国歴史地図』 朴漢済/編著 平凡社 2009年 〇『張騫とシルク-ロード』 長沢和俊/著 清水書院 2017年 〇『シルクロードの大旅行家たち』 加藤九祚/著 岩波書店 1999年 〇『詳説世界史研究』 木下康彦/編 山川出版社 2008年 〇『もういちど読む山川世界史』 「世界の歴史」編集委員会/編 山川出版社 2009年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認 〇『中国歴史地図』 朴漢済/編著 平凡社 2009年 p38-39 「張騫の西域遠征」の項目に遠征ルートの記載あり。 △『アジア歴史事典 別巻』 平凡社 1984年 p10-11 張騫遠征時代の中国周辺の地図あり。 △『世界歴史地図』 ハンス‐エーリヒ=シュティーア/[ほか]原著 帝国書院 1982年 p42-43 「アジアの民族移動と国家形成」に、「1⃣パルティア時代の民族移動と中国の漢 ...
大日本、東洋、鐘淵、富士瓦斯、日清、倉敷、大和、敷島、日東、呉羽の10社です。以下の資料に記述があります。 〇『世界大百科事典 26』 平凡社 2007年 〇『国史大辞典 12』 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1991年 以下は、国立国会図書館デジタルコレクションの記事です。 〇鄭安基 [著]『戦前戦時「鐘紡コンツェルン」の研究』. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3172779 (参照 2025-05-17) 〇横井雄一, 杉岡碩夫, 内田星美 著『紡績 : 日本の綿業』,岩波書店,1956. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2477259 (参照 2025-05-17) 〇田中宏 著『鐘紡と系列 : 日本の紡績』,日本コンツェルン刊行会,1957. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2486431 (参照 2025-05-17)回答プロセス:1 インター ...
以下の資料に記載があります。〇『はじめて学ぶ茶の湯』 堀内宗心/指導 世界文化社 2013年〇『表千家茶の湯入門 上』 千宗左/著 主婦の友社 2018年〇『はじめての茶の湯』 千宗左/著 主婦の友社 2018年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認〇『はじめて学ぶ茶の湯』 堀内宗心/指導 世界文化社 2013年 p.221~237に「第六章 略盆点前」の項目あり。略盆点前の手順を写真入りで解説。〇『表千家茶の湯入門 上』 千宗左/著 主婦の友社 2018年 p.230~240に「略点前(お盆点て)」の項目あり。略点前の手順を写真入りで解説。 2.後日調査の追加事項〇『はじめての茶の湯』 千宗左/著 主婦の友社 2018年p.181~188「第六章 略点前」の項目あり。略点前の手順を写真入りで解説。 3.記載のなかった資料×『表千家茶の湯入門 下』千宗左/著 主 ...
以下の資料に記載があります〇『米をつくる米でつくる』 西沢江美子/著 岩波書店 2005年〇『米』 石谷孝佑/監修 ポプラ社 2006年〇『お米をつくろう』 山口誠之/監修 岩崎書店 2020年〇『イネの作業便利帳』 高島忠行/著 農村漁村文化協会 2010年〇『子どもに伝えたい和の技術 7米づくり 』 和の技術を知る会/著 文溪堂 2018年〇『米のプロに聞く!米づくりのひみつ』 鎌田和宏/監修 学研プラス 2017年〇『うねゆたかの田んぼの絵本 1』 宇根豊/作 農山漁村文化協会 2020年〇『だれでもできる小さい田んぼでイネつくり』 笹村出/著 農山漁村文化協会2019年〇『だれでもできる有機のイネつくり』 三木孝昭/著 農山漁村文化協会 2024年〇『安心イネつくり』 山口正篤/著 農山漁村文化協会 2019年〇『よくわかるイネの生理と栽培』 農山漁 ...
脳の機能が全て停止している状態が脳死、生命維持に必要な脳の機能は残っている状態が植物状態です。下記の資料に記載があります。 〇『人体のふしぎ見るだけノート』 坂井建雄/監修 宝島社 2022年〇『脳死がわかる本』 三井香児/著 日本メディカルセンター 1992年〇『脳死とは何か』 竹内一夫/著 講談社 2004年○『死とは何か』 ニュートンプレス 2021年○『死の科学』 ニュートン編集部/編著 ニュートンプレス 2022年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認 〇『人体のふしぎ見るだけノート』 坂井建雄/監修 宝島社 2022年 p.48-49「Chapter 2 心臓、血液、肺のふしぎ ~生命維持の最前線を探る12ネタ」「03 脳死ってどういう状態のこと?」の項目に下記の記載あり。 「医師が死亡を確認することで、人の死は確定します。そのための基準は ...
『日本秀歌秀句の辞典』(小学館 1995)p.658に解説あり。芭蕉の『笈日記』が出典。『日本古典文学大系 45 芭蕉句集』(大谷篤蔵/[ほか]校注 岩波書店 1977)p.184に注釈があり、『笈日記』湖南之部に記載があることがわかる。『笈日記』は、『日本俳書大系 3』(日本俳書大系刊行会 1926)に掲載。該当の句はp.19にある。
ゲームのしかたについては、『ちょっとしたボケ防止のための言葉遊び&思考ゲーム集』(今井弘雄/著 黎明書房 2002)p.28-31、『デイサービスワークブック 1』(緒方昭一/編 木星舎 2009)p.108-130に「ことわざクイズ」の記載あり。ことわざについては、『世界のふしぎなことわざ図鑑』(北村孝一/著 KADOKAWA 2021)、『三省堂故事ことわざ・慣用句辞典』(三省堂 2010)を紹介した。
『手づくりのすすめ』(自然食通信社 2021)p.120-125に柿酢の材料や容器、作り方がイラストで紹介されていることに加え、岐阜県や大分県の柿酢作りについての記載もある。『酢の絵本』(やなぎだふじはる/編 農山漁村文化協会 2006)p.14-19には、発酵の科学的な説明も加えながら「アルコール発酵」、「酢酸発酵」、「殺菌と熟成」と順を追って作成過程がされている。
execution time : 0.265 sec