リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28681)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



新聞に掲載された写真を調べるには、新聞を直接閲覧する以外にもさまざまな方法があります。このページでは、特定のテーマに沿って新聞に掲載された写真を調べるときの調べ方と参考資料を紹介しています。【】内は当館請求記号です。1. データベース検索で調べる新聞の写真を調べられるデータベースでは、キーワードや写真の撮影時期等から写真を検索することができます。新聞の写真を調べられるデータベースは、次の2種類に大別されます。写真関係のデータベース 検索結果から写真を直接閲覧することが可能で、インターネット上で公開されているものもあります。ただし、新聞社が作成している写真データベースでも、検索結果の写真は必ずしも新聞に掲載されたものとは限りません。新聞記事データベース 紙面イメージが ...
自館の資料を、ブラウジングし、下記の資料が適当だと判断し、紹介・貸出した。・カミキィの季節のおりがみ飾る・使う・贈る(754カ) カミキィ/著 日本文芸社 2018.12 9784537216417 P72~75・かんたんかわいいおりがみ飾れる・使える(754オ) おりがみの時間/著 世界文化社 2024.10 9784418248223 P70~71・かならず折れるおりがみ3(K754カ3) 小林一夫/監修 ひかりのくに 2000.11 4564203282 P62~68・おりがみ大図鑑決定版(K754シ) 新宮文明/著 日本文芸社 2022.6 9784537220032 P152~156・子どもと作ろう行事のせいさく(376ス) ひろば編集部/編 2005.2 4896221729 P30~35・よいこきらきらおりがみ12かげつ(K754イ) いまいみさ/著 2011.3 9784092271487 P22~27・保育ひろがる部屋飾り&壁面1(376ホ1) 世界文化ワンダークリエイト/出版 2021.2 9784418218059 P42,P95(型紙)・毎日をかざろう!たのしい ...
文部科学省が2025年4月14日から17日に実施した令和7年度全国学力・学習状況調査の結果が、国立教育政策研究所のウェブサイトに掲載されています。 調査は小学校第6学年及び中学校第3学年の全児童生徒を対象とした悉皆方式で、教科に関する調査(国語、算数・数学、理科)と質問調査が実施されました。結果の公表は3段階に分けて行われ、7月14日に第一段階として正答率・IRTバンド分布等の全国平均、7月31日に第二段階として全国データに基づく分析結果が公表されました。 児童生徒に対する質問調査では、普段の読書時間や家庭の蔵書量等に関する設問が含まれています。 令和7年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果について(文部科学省) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/1419141_00007.htm 続きを読む
【イベント】研究大学コンソーシアム、学術情報流通に関する連続セミナー第10回「人文学のためのオープンサイエンス:ドイツでの体験から」(8/29・東京都、オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/8/6 16:53:48)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/8/6 16:53:48)
2025年8月29日、研究大学コンソーシアム(RUC)学術情報流通の在り方に関する連絡会が、学術情報流通に関する連続セミナーの第10回として、「人文学のためのオープンサイエンス:ドイツでの体験から」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催します。対面の会場は、ビジョンセンター東京八重洲(東京都中央区)です。 講師は宮川創氏(筑波大学人文社会系准教授)です。セミナーでは、エジプトのコプト語とデジタルヒューマニティーズを専門とする講師から、研究でのオープンサイエンスの実践とその効果等について伺うとあります。 参加には事前申込みが必要です。 学術情報流通に関する連続セミナー 第10回(2025年8月29日)(RUC, 2025/7/24) https://www.ruconsortium.jp/tf/cat2/cat/gakujyutsu_seminar_10.html 続きを読む
総合型入試に合格して大学からの課題に取り組んでいる生徒からの相談。大学から何冊か本のタイトルを示されて(それ以外でも同ジャンルなら可)読んだ感想を書いて出しなさいという課題がある。「大学に初めて出す課題なので、もし読書感想文の書き方の本があったら参考にしたい」とのこと。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2025/8/6 16:51:32)
from レファレンス協同データベース (2025/8/6 16:51:32)
◆『批評の教室 チョウのように読み、ハチのように書く』北村紗衣 筑摩書房 2021(ちくま新書)*読書に限らず何かを読んだり観たりして感想や批評を書くのにとても参考になると思われる。◆『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術』 三宅香帆 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2023*第1章に〈日本の「ありのまま」感想文信仰〉として、読書感想文教育批判が載っている。 「いったん最後までラフに書き終えよう!」「プロの推し語り文を参考にしよう!」など、 具体例が豊富で参考になりそう。◆『だれも教えなかったレポート・論文書き分け術 新版』大竹秀一 エスシーシー 2017*学生レポートのひとつとして「読書レポート」もあり。 第4章学生レポートの書き方 第3節 ...
シンガポール国立図書館庁(NLB)、『スター・ウォーズ』のポップアップ図書館をチャンギ空港内に開設
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/8/6 16:46:14)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/8/6 16:46:14)
2025年8月6日、シンガポール国立図書館庁(NLB)が、『スター・ウォーズ』の期間限定のポップアップ図書館をシンガポール・チャンギ空港内に開設したと発表しました。 NLBの設立30周年記念イベントの一環としての企画であり、ディズニーとチャンギ空港グループとの協力の下、2026年1月24日まで設置される予定です。 図書館内には、NLBの司書が選んだ380タイトルを含む2,000冊以上の『スター・ウォーズ』関連の本があるほか、クイズを楽しめるインタラクティブゾーンや、写真撮影スポットとなるデジタルスクリーンが用意されているとあります。 NLB brings to life Singapore’s first Star Wars Pop-Up Library(NLB, 2025/8/6) https://www.nlb.gov.sg/main/about-us/press-room-and-publications/media-releases/2025/StarWars-Popup 続きを読む
Narendra Modi under pressure over cheap crude imports as he seeks to limit economic damage from US
2025年8月23日から24日にかけて、芽室町図書館(北海道)が、「本よまNight☆(図書館に泊まろう!)」を開催します。 図書館での宿泊体験会で、好きな本を読んだり映画を観たりできるほか、避難経路の確認、段ボールベッドの組立レクチャー、防災食の配布といった防災意識の向上を図るプログラムも用意されています。 本よまNight☆(図書館に泊まろう!)(芽室町図書館) https://www.memuro-lib.net/hotnews/detail/00000903.html 参考: 福井県立図書館、開館70周年記念企画「ライブラリーステイ -図書館に泊まって災害を学ぶ-」を開催 [2020年08月11日] https://current.ndl.go.jp/car/41705 続きを読む
放課後に国語科の補講としてブッククラブを実施したい。謎や解釈の余地が残るような短編作品を探している。おすすめの作品はないか。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2025/8/6 16:27:17)
from レファレンス協同データベース (2025/8/6 16:27:17)
次の資料を紹介した。『茶色の朝』フランク・パヴロフ 大月書店 2003http://www.otsukishoten.co.jp/book/b51933.html(大月書店HP)(2025/08/06確認)*昔、読書会をした時、国語の教員にすすめられて使った。全部朗読しても5分位の短いお話だが、考えさせられる内容だった。→今回のブッククラブでは当初の予定通り、フランツ・カフカの「掟の前で(道理の前で)」で実施することになった。今後も回数を重ねていきたいため、参考にしたい。『変身 ; 掟の前で』カフカ 光文社 2007(光文社文庫)事前調査事項:ブッククラブとは、相談者いわく、「いわゆる「読書会」に近いイメージだが、今回本校において実施する場合は、単に感想を交換し合うのではなく、 ①話し合うテーマを参加者が決める ②三角ロジックを用いて意見交換をする ③読書や ...
昔の献立を昔の言葉で書いてある本を探している。国語科と体育科のコラボ授業のため、教員が参考にする。昔の料理をその時代の言葉で読み取り、現代につなげて栄養学的に考える。現代の言葉で昔の料理を解説するのではなく、当時の言葉で書いてあるものがよい。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2025/8/6 16:18:05)
from レファレンス協同データベース (2025/8/6 16:18:05)
次の資料を提供した。『弦齋夫人の料理談』村井多嘉子 実業之日本社 2020*明治に『食道楽』というグルメ小説を書いた村井弦齋の妻の本。 実業之日本社が発行していた『婦人世界』に連載していた料理談をまとめて1909年に発行された原著を忠実に復刻したもの。 月ごとに様々な食材をどう料理するかが書かれている。『下級武士の食日記 : 幕末単身赴任 増補版』青木直己 筑摩書房 2016(ちくま文庫)『江戸時代料理本集成 : 翻刻 第5巻』吉井始子 臨川書店 1980*要望にぴったりあう資料だった回答プロセス:情報のみ◆『江戸料理読本』松下幸子 柴田書店 1982*原文読み下しのようだ。著者の解説付き。◆『古事類苑 飲食部 普及版』吉川弘文館 1984*食品の用例ばかりだが、一部献立あり。日文研の全文データベースで読める。『古事類 ...
execution time : 0.279 sec