リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26242)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



水利組合で講習を受けた際に、ため池の管理責任についての話があり、2022年の4月ころに枚方か寝屋川のため池で釣りをしていた人が落ちた事故があったと聞いた。その新聞記事が見たい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:42:06)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:42:06)
オンラインデータベース「ヨミダス歴史館」で「枚方 ため池」をキーワードに2022年の記事を検索したところ「10歳 池で溺れ心肺停止 枚方 友人助けようと」という見出しの4月12日付記事がヒット。質問者は貸出カードを持参しておらず自分でDBを利用することはできなかったが、2022年4月の新聞はまだ現物の保存期間内であったため当該日付の新聞を各種提供。一番詳細な読売新聞の記事をコピーして帰った。(美原図書館)
児童書に絞り、「オーロラ」をキーワードに検索した。その中から絵や写真のあるもの、ふりがながついているものを探し、以下の2冊を提供した。『スロウダウン 2』(荻野 哲矢/訳・化学同人・2021.9)は、p14にイラストでオーロラのしくみを説明しているページがあった。『南極のコレクション ふしぎコレクション 5』(武田 剛/著・フレーベル館・2006.6)は、筆者が南極観測隊に同行・取材した際の体験記。p33に記載あり。こちらは写真が掲載されている。(東図書館)回答プロセス:児童書に絞り、オーロラで検索したところ東図書館には数冊所蔵があった。絵や写真のあるもの、ふりがながついているものを探し、提供した。参考資料:荻野哲矢 訳. スロウダウン 2. 化学同人, 2021.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031635327, 978-4-7598-2140- ...
『陶器の子守唄』米田 誠司/著『和泉名所図会』秋里 籬嶋/著 柳原書店 1976(p188~195)『大阪府全志 巻之5』井上 正雄/著 清文堂 1985(南図書館)回答プロセス:全項目検索したところ『陶器の子守唄』米田 誠司/著 がヒット。P149~176に原文コピーと著者が現代文にしたものが載っていた(一部書き下しのまま)ので『和泉名所図会』(p188~195)も一緒に利用者に提供。『大阪府全志 巻之5』にも十篇すべて掲載。参考資料:米田 誠司/著. 陶器の子守唄. 米田誠司, 1981-01.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I27221007000152412, 参考資料:秋里籬嶋 [著] ; 堀口康生 校訂. 和泉名所図会. 柳原書店, 1976.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I23111100139591, (p188-195)参考資料:井上正雄/著. 大阪府全志 巻之5. 清文堂, 1985.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I2111110135964 ...
Webで検索したところ、東京無線電機の昭和14年3月の管理月報をPDFファイルにしたものをアップロードしているサイトがあり「東京市蒲田區下丸子町三一三番地」とあった。朝日新聞クロスサーチ、1934年(昭和14年8月12日)東京、夕刊p.2、“東京無線電機重役ら、憲兵隊に召喚取調べ”の記事内で“蒲田區下丸子町三一三東京無線機株式会社の重役幹部数名~”とあり。同1943年(昭和18年)9月14日東京、朝刊p.3、広告に、女子事務員募集、東京都蒲田區下丸子町三一三番地、とあり。オンラインデータベース「ヨミダス歴史館」読売新聞1946年3月29日、広告に「東京都蒲田區下丸子町313」とあり。2つ以上の情報源の間に該当の時期が含まれるため、この住所で間違いないと思われたので利用 ...
ボランティアガイドをしていて、妙国寺ではここに関する落語がある、と案内する。その落語の筋が知りたい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:42:05)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:42:05)
『米朝ばなし』『米朝落語全集』第8巻に「妙国寺の蘇鉄」という小咄が載っている。『江戸小咄辞典』の「蘇鉄」の項目②には同じような内容の「如是我聞」という天保に書かれた小咄が載っており、落語の「三人旅」の最後に使われる、とある。しかし「三人旅」は全てあわせると長い話らしく、堺市所蔵の本に掲載されている「三人旅」ではそこまで載っているものはなかった。また、インターネットの情報によれば落語「祇園会」の一部の「東男」でこの話をつかった演者もいたようだが(三代目春風亭柳枝)、「祇園会」「東男」ともに堺市所蔵の書籍では該当部分は掲載されていなかった。なお、「祇園会」ももとは「三人旅」とつながっていたといわれているようだ。(南図書館)参考資料:桂米朝 著. 米朝落語全集 第8巻 (資 ...
インターネットで見たところ言っておられるのは「GS1プリフィックス」と呼ばれるもので一覧も載っていたが、利用者の方はインターネットは使われないとのことで本を探した。流通関係の本にあるかと思ったがとりあえずバーコードの本を探したところ『知っておきたいバーコードの知識』(日本工業出版/2011年刊)P.315~317(新改訂版ではP.316~318)に一覧表(2011年1月現在)があり提供した。(南図書館)参考資料:平本純也 著. 知っておきたいバーコードの知識 新改訂版. 日本工業出版, 2011.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023162004, 978-4-8190-2337-5(p315-317)参考資料:平本純也 著. 知っておきたいバーコードの知識 新改訂版 第8版全面改訂. 日本工業出版, 2015.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026356434, 978-4-8190-2707-6(p316-318)
小学1年生の授業で、「おもちゃ」「きゅうり」などの小さい「ゅ」(拗音)の使い方を教えるための本はないか(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:31)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:31)
ひらがな学習』P.126「ねじれた音ねじれた長い音」に拗音の説明・授業の様子が記載されている。 『なぜなに国語 1年生』など、児童書で「や」を小さく書くと、「おもちゃ」、大きく書くと「おもちや」と意味が変わることを説明した資料をあわせて紹介した。また、中図書館には教員支援用資料を多くそろえており、国語の学習指導書も豊富であると情報提供を行った。(中図書館東百舌鳥分館)参考資料:藤井圀彦 著. 新・ことばのきまり1年生. さ・え・ら書房, 1990. (さ・え・ら図書館/国語)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002028949, 4-378-00607-3(p.38(「小さいやゆよ」))参考資料:なぜなに国語 1年生. 小学館, 1978. (学年別教科別なぜなにシリーズ)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001391669, (P.113-124)参考資料:沖本和子 著. ひらがな学習 ...
中図書館所蔵のものを3冊紹介。①『毎日使いたいサルビア給食室の果実酒・果実酢・ジャム・シロップ』ワタナベ マキ/著 、家の光協会、2012年②『フルーツでお菓子と保存食 ジャム・コンポート・マーマレード タルト・ケーキ・クッキー・ゼリー』小嶋 いず美/著、家の光協会、2011年③『季節をたべる冬の保存食・行事食 いっしょにつくろう!』濱田 美里/著、アリス館、2014年上記のうち、①にきんかんのレシピが多く掲載されていたため貸出。(中図書館)参考資料:ワタナベマキ 著. 毎日使いたいサルビア給食室の果実酒・果実酢・ジャム・シロップ. 家の光協会, 2012.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023573099, 978-4-259-56368-4参考資料:小嶋いず美 著. フルーツでお菓子と保存食 : ジャム・コンポート・マーマレード タルト・ケーキ・ ...
直接書架の685辺りを確認したところ、運転免許返納について書かれた高齢者に運転を控えてもらう内容の本ばかりだった。業務端末で書名「認知機能検査」で書誌検索して、予約がなく在庫状態ですぐ確保できる下記4冊の資料を予約し、後日借りて帰られた。『75歳からの免許更新はこれでバッチリ!運転免許認知機能検査完全ガイド 熊谷 頼佳/監修 マキノ出版』 (当館請求記号:L685.1/ナナシ/9)『これでカンペキ!運転免許認知機能検査合格対策ブック 米山 公啓/監修 永岡書店』 (当館請求記号:685.1/コレテ/9)『高齢ドライバーのための運転力アップ脳ドリル 朝田 隆/著 日本文芸社』 (当館請求記号:681.3/アサタ/9)『これで安心!75歳からの運転免許認知機能検査テキスト&問題集 ベスプラ/著 KADOKAWA』 (当館請求記号:L685.1/コレテ/9)(中図 ...
『顔ハメ看板ハマり道』塩谷朋之/著 自由国民社 2015年 748シオヤ を見つけた。写真集であるが、全国の色々な顔ハメ看板を写真で紹介している。看板の裏側の写真も多く、実際に作る際には役立ちそうだった。看板の作り手インタビューもあるので参考になりそうである。利用者は裏側写真があるのが気にいって、これでよいとのことだった。後日、インターネット上では「顔出しパネル」あるいは「顔ハメパネル」という言葉で、多くのサイトがあることがわかった。手作りの作り方から、商売としての作成請負まで様々見つかった。(中図書館)参考資料:塩谷朋之 著. 顔ハメ看板ハマり道. 自由国民社, 2015.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026671690, 978-4-426-11981-2
execution time : 0.280 sec