リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29414)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Trump’s crypto project netted $350mn from presidential memecoin
from UK homepage (2025/3/7 14:00:17)
from UK homepage (2025/3/7 14:00:17)
FT analysis shows potential windfall for US president in three weeks following launch in January
全宋詩の全文検索が可能なデータベースはありますか。ある場合には、「長憶江南三月裏」という七言の詩句及び、「鷓鴣啼處百花香」という七言の詩句を入力するとどのような検索結果になりますか。また、その詩句に合致する本文がありますか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 13:52:31)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 13:52:31)
【 】は当館請求記号、インターネットの最終アクセス日は2022年6月2日です。「全宋詩」には、①丁福保編『全漢三国晋南北朝詩』【XP-B-5666、XP-B-5667】所収の「全宋詩」(魏晋南北朝時代の宋の詩を収録)と、②1990年代に北京大学出版社から刊行された『全宋詩』【KK143-C10】(10世紀に建国された宋の詩を収録)があります。①②とも、無料で全文検索できるデータベースは見当たりませんでした。②については、北京大学のデータ分析研究センター(数据分析研究中心)が有償で提供しているデータベース「全宋詩分析系統」での全文検索が可能ですが、当館では契約していないため、お尋ねの詩句での検索はできませんでした。なお、回答作成に当たって以下の情報源を参照しました。漢字文献情報処理研究会編. デジタル時代の中国学リ ...
平安時代後期に活躍した仏師定朝の流れから「円派」が生まれた。江戸中期以降の円派に関すること、江戸中期の円派の仏師について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 13:38:36)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 13:38:36)
流派の衰退を示す記述のあった以下の資料と情報を紹介した。1 図書『ほとけを造った人びと』(根立研介著 吉川弘文館 2013) p233-251「その後の仏師たち」の章 p245「なお、円派仏師は、造像銘記から南北朝時代においてはある程度の活動を行っていたことがわかっている。しかしながら、室町時代も初期を過ぎると、この流派の活動はほとんど把握できなくなるのが現状である。」とあり。『京仏師 佐川定慶とその周辺』(山崎しげ子著 東方出版 1987) p126に円派の仏師系図あり。 p134「また京都の「院派」の院尊、「円派」の明円という中央を支配していた二大実力者が、たまたま建久九年(一一九八)、翌年と相次いで没し、二派とも後継者に人材を得なかった(後略)」とあり。『仏師の系譜』(佐藤昭夫著 淡交社 1972) p213「ところで ...
大阪市立図書館が所蔵する韓国・朝鮮語CDで、タイトルに、「童謡」を意味する韓国語「동요」が含まれるものは、以下の9件でした。『천사들의 동요』 (Garam Media [2005])『꿈꾸는 동요』 (Garam Media [2005]) 『초록동요 -창작동요 수상곡집-』 (Garam Media [2005]) 『올챙이와개구리 -재재 미미와 함께하는 율동동요-』 (Seoul Records 2004.5) 『창작동요제 Best 1982-2003』 (Garam Media [2004]) 『신나는 자동차 동요』 (Musicvalley Korea [2004]) 『맛있는 동요』 (Garam Media [2004]) 『국악동요제 2002(국악동요선집 13)』 (김 신은 YBM 서울음반 2002) 『디즈니 어린이 동요 모음』 (이 광표 MUSIC DESIGN RECORDS 1995.2) また、当館のAV資料分類(音楽全般)の分類で、「X46:唱歌・童謡・アニメーション」に分類されるCDは以下の21件でした。『어!무슨 곡이지?』 (YBM Seoul Records 2005.3) 『천사들의 ...
大阪は公害の先進地でその規制も最初に行われたと聞く。大阪の法令や条例で最初に「公害」という言葉が使われたのは、いつどの法令や条例で使用されたか知りたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 12:07:50)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 12:07:50)
事前調査事項に「明治29年1896年2月1日大阪府令21号製造場取締規則3条」とあったため、明治29年以前の資料について調査したことろ、以下の資料に関連する記述が見つかりました。(1)『環境問題資料集成 9 地方自治体の環境政策・まちづくり』 (日本科学者会議/編 旬報社 2003.6)「第1章 地方自治体における公害対策前史 解説」のp.3「1 公害概念の形成」に「公害という言葉が使われるようになったのは明治に入ってからであり、最初に使われたのは1881(明治14)年に公布された大阪府達甲222号、大阪・堺市街商工業取締法である。」とあります。また同ページ「2 大阪煤煙問題(1)明治初年から明治後期までの公害規制」に「1877(明治10)年、大阪府では「鋼折・鍛冶・湯屋三業取締規則」(中略)が制定されている。同規則には、公害という ...
以下の資料に竹筒を使用した糸電話の作り方などの記述がありました。(1) 『理科十二ケ月 第1月 新風船』 (石井 研堂/著 クレス出版 2004.1) 明治34年発行の雑誌の復刻版です。p.29-31「第七回 弟の送話器」に糸電話についての記述があり、「竹筒の片ッ方に厚紙を張り、それから長い糸を出して其さきに又同じい[原文ママ]竹筒をつけたのでありました。」とあります。(2) 国立国会図書館デジタルコレクション『私たちのたのしい工作教室』 (国友秀夫 著 日本書房 昭和41) (国立国会図書館/図書館・個人送信限定)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1654271/34 (2022.11.21確認)p.63-66(コマ番号34-35)に「糸でんわ」の項があり、p.63に「まず直径が四センチ、長さが十センチぐらいの竹筒かボール紙で、つつを2つつくります」とあります。(3) 国立国会図書館 ...
以下のとおり、資料によって「よしだともつら」「よしだともゆき」と2つの読みが確認されました。・読みが「よしだともつら」であった資料(1) 『幕末維新大人名事典 下巻』 (安岡 昭男/編 新人物往来社 2010.5)p.664「吉田知行」の項に「よしだ ともつら」と読みが記載されています。(2) 『人物レファレンス事典 :新訂増補 古代・中世・近世編3 せ~わ』 (日外アソシエーツ株式会社/編集 紀伊國屋書店(発売) 2018.1)p.2362「吉田知行」の項に「よしだともつら」と読みが記載されています。(3) 『日本史人名よみかた辞典 2』 (日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2020.2)p.629「知行」の項に「①ともつら」として、「吉田(よしだ)知行 1843~1913 江戸後期~大正期の名古屋藩士〔幕末〕」と記載されています。(4) 『人間登場 -北の歴史を ...
『港区誌』(資料1)のp.33に「天保山附近は古称「牛ケ瀬」といわれ八幡屋新田地先の芦萩そよぐ波頭の地であったが、天保二年(一八三一年)の安治川及び港口を浚渫した際、土砂を堆積して山を築き、廻船入津の目標としたので目印山と称したのが最初で、俗に天保山と呼ばれた。」とあります。また、『港区の歴史と風景 -写真集-』(資料2)のp.13に「【4】浪花の新名所「天保山」 安治川左岸の海辺にできた砂の山。高さ約20mで周りは200mほどの小山であるが、亀甲形の裾地の周囲は2㎞もあった。幕府は廻船の目印になる山という意味で「目標山」と命名したが、天保年間にできたところから俗に「天保山」と呼ばれた。」とあります。『みなと今と昔 :第3版』(資料3)には、p.19に「てんぽうざん 天保山 目標(めじるし)山ともいう。港区築港3 ...
天王寺かぶら(蕪)は大阪の伝統野菜です。『日本国語大辞典』(資料(1))には「カブの栽培品種。大阪付近で古くから栽培された。葉は一般に切れ込みが浅く琵琶(びわ)形で、根は白色、扁球形。大きいものは二キログラムに達する。早熟で、生食や漬物に適する。」とあります。天王寺かぶらの特長や歴史、産地などついて書かれた資料を以下のとおり紹介します。(1) 『日本国語大辞典 :第2版 第9巻 ちゆうひ-とん』(小学館 2001)p.840に「てんのうじ‐かぶ【天王寺蕪】」の項にがあります。(2) 『天王寺村誌』 (大阪府東成郡天王寺村/編纂 新和出版社 1976)「第五篇 行政 第十章 産業 第二節 農業」のp.515-518「乙、特産物」の項、p.515-517に「天王寺蕪菁」について記述があります。「本村独特の産物たり、其の味の美にして其の形麗はしき ...
国鉄で寝台特急蒸気機関SL「大和」が、湊町駅⇔東京駅を昭和30年代~40年代に走っていたと思う。『大和』の写真が見たい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:59:52)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:59:52)
「和歌山県立博物館」の以下のページより、湊町駅と東京駅を結んでいた寝台列車は急行「大和」であることを確認しました。(1) 和歌山県立博物館:博物館ニュースhttps://hakubutu.wakayama.jp/information/ (2023.10.8確認)「急行大和号のサボ-和歌山と東京を結ぶ寝台列車-」(UPDATE:2011.06.15)「大和号は和歌山と東京を結ぶ寝台列車で、和歌山市駅を発着駅とし、王寺駅で湊町駅(現・難波駅)からの大和号と接続し、名古屋駅を経由しました。」とあります。※サイト内検索で、キーワード「急行大和」と入力して検索すると該当ページが表示できます。以下の資料に「急行「大和」」の写真の掲載が確認できました。(2) 『鉄道ピクトリアル= The railway pictorial 』 1965年4月号 15巻4号(169号) (電気車研究会 鉄道図書刊行会 1965.4)p.66-67 K.E.生「 (20)「大和」 ...
execution time : 0.307 sec