リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ジルコンの結晶の写真は、参考資料②~⑥にあり。また、鉱石の結晶に関する入門書として、参考資料⑦~⑫を紹介した。回答プロセス:キーワード:「ジルコン」で自館検索したところ、ヒットした資料は次の1件のみであった。参考資料① 『岩石と文明 上』内容を確認したところ、ジルコンに関しては解説と白黒図版のみ。キーワード:「鉱石 結晶」で自館検索したところ、459(鉱物学)の図鑑・事典が複数ヒット。内容を調査したところ、ジルコンの結晶写真が掲載されていたのは次の資料であった。参考資料②『鉱物結晶図鑑』 (ジルコン:p.60-61)参考資料③『図説鉱物肉眼鑑定事典』 (ジルコン:p.145-146)参考資料④『図説鉱物の博物学』 (ジルコン:p.185)参考資料⑤『鉱物分類図鑑323』 (ジルコン:p.128)参考資料⑥『宝石 ...
第二次世界大戦終戦後、戦争責任を負った横山勇(よこやまいさむ)・岡田資(おかだたすく)に関する資料が見たい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 11:30:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 11:30:26)
参考資料①~⑦を紹介した。回答プロセス:キーワード:「軍人 辞典 日本」「軍人 事典 日本」で自館検索し、ヒットした資料を調査した。次の資料に、「横山勇」・「岡田資」について記載あり。 『日本人物レファレンス事典 軍事篇 』 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2015.4 『日本陸軍将官辞典』 福川 秀樹/編著 芙蓉書房出版 2001.2 『日本陸海軍総合事典』 秦 郁彦/編 東京大学出版会 2005.8◆横山勇(よこやまいさむ)は陸軍中将。西部軍司令官。「九大事件」の責任を問われ死刑判決となったが、後に減刑され巣鴨プリズンにて病死した人物。キーワード:「横山勇」で自館検索したが、該当資料なし。キーワード:「九大事件」で自館検索したが、該当資料なし。キーワード:「九大 事件」で自館検索したところ ...
参考資料②~④を紹介した。回答プロセス:キーワード「人名 漢字」で自館検索。参考資料①『楷・行・草漢字筆順字典』岡田 崇花/編著 日貿出版社 2023.3 →常用漢字と人名用漢字を収録。人名用漢字のみの一覧はなし。参考資料②『人名の漢字語源辞典』加納 喜光/著 東京堂出版 2021.9 →2009年現在、人名に使用が認められる漢字を収録。音読み五十音順の一覧あり。また、分類番号148.3(姓名判断)の棚をブラウジングし、名付け事典を確認。参考資料③『最新たまひよ男の子のしあわせ名前事典』たまごクラブ/編 ベネッセコーポレーション 2023.1参考資料④『最新たまひよ女の子のしあわせ名前事典』たまごクラブ/編 ベネッセコーポレーション 2023.1 →巻末に名前に使える全漢字リストあり。(2022年11月現在の情報。画数順の一覧。 ...
参考資料③に「仏垂般涅槃略説教誡経」の名前で収録あり。また、国立国会図書館デジタルコレクションにもいくつか収録あり。国立国会図書館デジタルコレクション 『仏遺教経』(永続的識別子: info:ndljp/pid/818167)〃 『仏遺教経 : 一名・仏垂般涅槃略説教誡経』 (永続的識別子:info:ndljp/pid/818168)回答プロセス:自館フルテキスト検索「遺教経」で参考資料①②がヒット。こちらを案内したが、原文が見たいとのことだったため再度調査。インターネット・辞典類の調査で遺教経の正式名称が「仏垂般涅槃略説教誡経」であると判明。再度自館フルテキスト検索で「仏垂般涅槃略説教誡経」を検索すると、新たに③『国訳大蔵経 第11巻』がヒット。内容を確認したところ原文掲載あり。こちらの資料を紹介し回答とした。参考資料:①大 ...
自分が小学生だった時、教科書に「灯台守(とうだいもり)」という曲がのっていた。その楽譜がほしい。戦後あたり(確か昭和22年頃だと思う)の教科書に載っていた。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 11:27:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 11:27:26)
参考資料①②に歌詞・楽譜の掲載があったため、該当ページを紹介した。回答プロセス:詳しく話を聞くと、「灯台守」という“唱歌”だったとのこと。このことから、まず参考資料①を調査。p.636に「とうだいもり」歌詞あり。初出は『明治唱歌』第三集となっていた。また「旅泊」へ誘導があり、歌詞は異なっているが同じメロディである模様。「旅泊」については、画像は小さいが同本に楽譜の掲載あり。続いて開架・閉架の棚をブラウジング。初出が明治とのことだったため、関連のありそうな資料の掲載内容を調査していったところ、参考文献②に歌詞・楽譜の掲載があった。参考資料:①唱歌大事典,江崎 公子/編,東京堂出版,2017.11, (p.636「とうだいもり」歌詞あり。初出『明治唱歌』第三集「旅泊」→ p.662 「旅泊」楽譜あり。|014164 ...
以前字幕で映画を見た際、中国人の女の子のセリフに「天才」という語があった。発音も「テンサイ」に似た音だったように思うのだが、この語が漢語(中国の言葉)からきているものなのか、日本語が中国へわたったものなのかが知りたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 11:27:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 11:27:26)
・参考資料①『50音引き中国語辞典』で「天才」の項目を確認したところ、発音は“tiancai ティエンツァイ”と記載があった。・語源については、参考資料③『増補版 日本語源広辞苑』に“中国語語源”とあり。・また、参考資料④『日本国語大辞典 第9巻』で「天才」の項目を調査すると、日本の書物からの用例でもっとも古い ものは『経国集(827年)』となっており、参考資料⑤『広漢和辞典 上巻』でも同様に調査すると、中国の用例で もっとも古いものは『文選(6世紀前半)』となっている。このことからみても中国での使用例が古いことが分かった。以上回答とした。 ※念のため参考資料⑧『国字の字典』も調査したが、「天」「才」のいずれの漢字も国字ではなかった。回答プロセス:自館参考資料(中国語辞典・国語辞典)の棚 ...
参考資料①p.43に「熊本県八代市の正教寺に住職文暁を訪ねている。」と記載があった。文暁個人についての資料は、参考資料③、④を紹介した。回答プロセス:キーワード「小林一茶」で自館検索して、ヒットした資料の中に一茶の八代滞在について記述があるか調査した。その結果、参考資料①に「熊本県八代市の正教寺に住職文暁を訪ねている。」と記載があった。また、一茶が滞在した寺の住職「文暁」の名前で自館検索してヒットした参考資料③、④についても紹介した。事前調査事項:『小林一茶(河出文庫 ; は31-1. 古典新訳コレクション ; 19)』に、八代滞在について記述があった。参考資料:①小林一茶,矢羽 勝幸/著,勉誠出版,2004.10, (p.43|0118264886|/911.3/コ/)参考資料:②日本俳書大系 16,勝峰 晋風/編,日本図書センター,1995.8, (文暁の「 ...
梅の木の伝来について記載のあった、参考資料①~③を紹介した。回答プロセス:一般件名「梅」で自館検索し、該当した資料を調査。参考資料:①梅のルーツ,梅田 操/著,誠文堂新光社,2009.2, (p.90|0118500479|/479.7/ウ/)参考資料:②梅 1,有岡 利幸/著,法政大学出版局,1999.11, (p.5|0117247510|/627.7/ア/(1))参考資料:③梅と日本人,小林 祥次郎/著,勉誠出版,2008.2, (p.6|0119065373|/627.7/コ/)
参考資料に楽譜が掲載されていたので、紹介した。回答プロセス:『全音歌謡曲全集』の索引を調査したが該当する資料なし。フルテキスト「花は咲く」で自館検索したが見つからなかった。ピアノの教本に記載されていないか、763(楽器・器楽)の書架をブラウジングした結果、『すぐに弾けるピアノ入門』p.92-95に掲載されていることが分かった。参考資料:すぐに弾けるピアノ入門,伯耆田 ひろみ/監修,主婦の友社,2021.5, (0119673804|/763.2/ス/p.92-95)
参考資料①~⑤を紹介回答プロセス:自館資料をキーワード「QRコード」のみで検索すると、”QRコードで動画をみる”というようなしくみとはかけ離れた本が数多くヒットするため、件名「二次元コード」とかけ合わせ検索。また、分類「007(情報学)」ともかけ合わせ検索をして、自館資料を紹介。参考資料:①例題が語る符号理論,池田 和興/著,共立出版,2007.4, (0118396696|/007.1/イ/)参考資料:②これでわかった2次元シンボル,日本自動認識システム協会/編,オーム社,2004.2, (0118015353|/007.6/ニ/)参考資料:③知っておきたいバーコード・二次元コードの知識,平本 純也/筆,日本工業出版,2001.3, (0118094762|/007.6/ヒ/)参考資料:④アルゴリズムビジュアル大事典,渡部 有隆/著,マイナビ出版,2020.3, (0141835058|/007.6/ワ/)参考資料:⑤QRコードの奇跡,小川 進/ ...
execution time : 0.274 sec