リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



◆以下のデータベースを案内した。①CD-Eyes50検索項目の「営業種目」や「販売先」にキーワード【図書館】【文教施設】などを入力して検索。また「書籍・雑誌卸売業」「情報サービス業」など業種で絞り込むことも可能。②eol開示情報の全文検索でキーワード【図書館】で検索。図書館に関わる事業を行っている企業がわかる。③Mpac【図書館】【文教施設】で検索。図書館管理システムなど関係する業界の市場規模がわかる。備考:札幌市図書・情報館
【回答】小規模特認校制度に関する当館所蔵資料を紹介いたします。①『特認校のしおり』 (札幌市教育委員会学務課/編 1987.1)資料番号:0119771178②『特認校のしおり』 (札幌市教育委員会学びの支援担当課/編 2023.7)資料番号:0181086943③『山村留学制度と小規模特認校制度 北海道を事例にその関連や相違を考える』 (門脇 正俊/著 2018.2)資料番号:0180207946④『[北海道教育大学]紀要』(2017年8月 68巻1号)資料番号: 0122623820 →p1~16「北海道における小規模特認校制度の導入と展開 門脇 正俊/著」⑤『[北海道教育大学]紀要』(2017年2月 67巻2号)資料番号: 0122374002 →p15~32「現地新聞報道などから考える小規模特認校制度の導入と展開 門脇 正俊/著」 ⑥『へき地教育研究』(2017年 72号)資料番号: 0122478522 →p97~106「関東地方に ...
◆業務端末で【アイヌ 刺繍】【アイヌ 594.2】をキーワード検索。以下の資料を案内した。①『伝えたいアイヌ民族の紋様』(小川早苗/[編]著 柏艪社 2020.2)②『北の手仕事2019展示会「誌上編」』(加藤シヅヱ/編著 クルーズ 2020.2)→①、②当館所蔵資料だが作品集なので刺し方は載っていない。参考に提供。③『伝統のアイヌ文様構成法によるアイヌ刺しゅう入門 カパラミプ編』(津田命子/著 クルーズ 2010.1)④『伝統のアイヌ文様構成法によるアイヌ刺しゅう入門 ルウンペ編』(津田命子/著 クルーズ 2011.4)⑤『伝統のアイヌ文様構成法によるアイヌ刺しゅう入門 ミニサイズ・チヂリ編』(津田命子/著 クルーズ 2014.4)→③~⑤他館資料だが、書誌に刺し方の掲載があると記載があり、予約を案内した。回答プロセス:業務端末で【アイヌ 刺繍】【アイ ...
【質問】ばんえい競馬の内容、仕組み、ルール等やそれに出場する輓馬について書かれている資料について知りたい。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:26)
【回答】札幌市中央図書館で所蔵している資料で、ばんえい競馬について記述のある資料を紹介します。・『ばんえい競馬今昔物語 世界でひとつの馬文化はこうして誕生した! クナウこぞう文庫』 古林 英一/著クナウマガジン, 2019.8(資料番号0180470874)下記の3点の資料は写真集ですが、内容や輓馬についての記述が数ページありましたので、紹介します。・『輓馬 ばんえい競馬写真集』 近江 隆俊/写真 北海道新聞社, 2006.5(資料番号 0117113845)・『ばんえい競馬 北海道遺産 ASAHI ORIGINAL』山岸 伸/[撮影] 朝日新聞出版,2016.4(資料番号0119931483)・『ばんえい競馬 砂の軌跡』太田 宏昭/著 小学館, 2018.3(資料番号0180283251)回答プロセス:「ばんえい競馬」「輓馬」のキーワードで検索した資料を確認事前調査事項:帯広市のホームページから >ht ...
2024年12月の特集「WARPで振り返る2024年」を掲載しました。
Establishment reacts to president-elect’s choice with a mix of resignation and muted scorn
Cabinet minister denies Starmer’s ‘plan for change’ is a reset
from UK homepage (2024/12/1 21:12:10)
from UK homepage (2024/12/1 21:12:10)
Pat McFadden says fresh pledges on targets have been in the works since July
以下の資料を紹介した。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能な資料は《公開範囲》と掲載コマ番号を記している。(最終確認日:2024年11月7日)・『長野県町村誌 第2巻 東信篇』長野県編 長野県町村誌刊行会 1936【N290/33/2】 p.1744 小県郡 本原村 p.1749 小玉神社の項目に所在地、祭神などの記載がある。 《インターネット公開》357コマ・『小県郡史 餘篇』小県郡役所編 小県時報局 1923【N221/3】 第4章 社寺 第2節 上田平地方 p.497に3行程度の記述がある。 《インターネット公開》262コマ・『真田町誌 民俗編』真田町誌編纂委員会編・刊 2000【N221/156/4】 第10章 民間信仰 第1節 祭り 1 ムラの祭り(3)本原地区 p.353 本原地区の氏神は「数地区で共通の氏神を有する」とあり、その一つに小玉神社が挙がっている。・『上田付近の遺蹟と伝 ...
当時信濃教育会の会長だった太田美明氏のインタビューが掲載された記事が見たい。1982年8月13日の『朝日新聞』の長野県版と思われる。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/1 21:04:35)
from レファレンス協同データベース (2024/12/1 21:04:35)
「「平和」三十七年 2 熱心だった教師らいまだ問われぬ責任」『朝日新聞』1982年8月13日朝刊 19面に同氏から聞き取ったコメントが掲載されている。回答プロセス:朝日新聞社のデータベース「朝日クロスサーチ」で長野県版の該当日の紙面を確認したところ、回答の記事が確認できた。事前調査事項:知人が当館で見たらしい。とのこと。
信濃図書館を利用した人はどのような人たちだったか知りたい。特に諏訪地域など、遠方からの利用があったのか知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/1 21:04:06)
from レファレンス協同データベース (2024/12/1 21:04:06)
次のとおり、信濃図書館について書かれた資料を参照したが、沿革や図書館の概要のみで、利用者層及び居住地域に言及した部分は確認できなかった。・『信濃教育会五十年史』信濃教育会編・刊 1935【N372/11】【国立国会図書館デジタルコレクション/インターネット公開】[最終確認日 2024.10.17] 信濃図書館の設置者である信濃教育会の発行資料。p.172「その後の経営状況」に沿革等が記されているが、利用者に関する記述は人数のみで、利用者層及び居住地域に言及した部分は確認できない。・『長野県教育史 第13巻』長野県教育史刊行会編・刊 1978【N372/52/13】[最終確認日 2024.10.17]p.1049-1050 「長野市信濃図書館 概況」『図書館文庫ニ関スル施設状況』に大正4年度来館者等のデータがまとめられているが、利用者の居住地を確認できるデータ ...
execution time : 0.307 sec