リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



◆以下の資料を案内した。①『業種別審査事典 第8巻』(金融財政事情研究会 2024.2)→p1530 「移動販売」の項目あり。(主に食品販売に関する記載)②『マイペースで働く!自宅でひとり起業仕事図鑑』(滝岡幸子/著 同文館出版 2018.8)→p200 移動販売のページに関連本『はじめよう!移動販売』の記載を確認③『はじめよう!移動販売』(滝岡幸子/著 同文館出版 2019.8)→雑貨の移動販売の実例や必要な資格等記載あり④『わかりやすい古物営業の実務 3訂版』(古物営業研究会/著 東京法令出版 2020.8)→ユーズド品(アンティーク雑貨など)を販売する際の申請方法などの記載あり⑤『文具と雑貨づくりの教科書』(日経BP社 2018.4)→雑貨の仕入れやマーケティングについて参考となる記載あり⑥『雑貨力』(富本雅人/著 ビジネスガイド ...
【回答】以下の資料を案内します。①『札幌事始 さっぽろ文庫 7』(札幌市教育委員会文化資料室/編 北海道新聞社 1979.1発行 分類:211.5) →「第2章 産業・経済」内に「クリーニング」の項目あり。②『札幌クリーニング業界百年史』(札幌クリーニング協同組合/〔編〕 1971年発行 分類:587.9)(①の資料95pに「大正時代の洗たく風景」という写真の出典としても書名の掲載あり。)③『札幌商工史 第一編 自明治二 至明治十九年』(〔札幌商工史編纂委員会〕/〔編〕 分類:672.1)→「第三章 工業」>「第十八項 洗濯業」240pに伊藤辰造(札幌で最初に洗濯業を始めた人物。①資料に掲載あり)の名前と洗濯業に関する経緯が簡易に載っていた。回答プロセス:①札幌の諸事の始まりに関する資料として、『札幌事始 さっぽろ文庫7』の目次を調査 ...
【質問】札幌市豊平区にある「水車町」という町名の読み方について調べています。昭和25年(1950年)7月1日(水車町町名新設)から昭和54年(1979年)1月29日(告示でスイシャチョウというルビを確認できる)までの間に発行された資料に「スイシャチョウ」と「スイシャマチ」のどちらの読み方で記載されているか、複数の資料を紹介してほしい。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:31)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:31)
【回答】北海道(札幌市)の地名が載っている図書及び地図に「スイシャチョウ」「スイシャマチ」の読み方が載っている資料がないか調査しました。以下の資料が見つかりましたので出版年順に紹介いたします。①『全国市町村名の呼び方(付北海道字名の呼び方)』(日本放送協会 1954.9 資料番号:0114183387) →p72「すいしゃまち」②『北海道支庁別地図 最新[昭和37年]附:公共機関市町村字名総覧』(国際地学協会 1959 資料番号:0114596414) →「すいしゃちょう」③『北海道地名誌』(北海教育評論社 1975.8 資料番号:0114183395) →p34「すいしゃちょう」④『札幌市町名図 昭和51年6月30日現在』(札幌市企画調整局計画部都市計画課 1976 資料番号:0114599954)→「すいしゃちょう」⑤『角川日本地名大辞典 1-[1] 北海道』(角川書店 1987.10 資 ...
【質問】①定山渓鉄道の車両の塗装と車両番号の書体が知りたい。②札幌市電A830形の内部の写真が載っている本はないか。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:31)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:31)
【回答】①以下の資料を紹介。【資料1】『定山渓鉄道』(久保ヒデキ/著 北海道新聞社 2018)資料番号:0180264103→p268~第4章思い出の車両編に歴代の車両が詳しく掲載あとがきには、もともとモノクロだった写真に、当時を知る人への聞き取りやほかの資料の調査をした上で著者が彩色しているという旨の記載があります。【資料2】『株式会社じょうてつ100年史』(株式会社じょうてつ 2016)資料番号:0119775856p70~「定山渓鉄道の車両とグッズコレクション」一部だが、車両がまとまって紹介されている。写真はモノクロも多い。②車内の写真(モノクロ)が唯一見つかった次の資料を紹介。『札幌・市電の走る街』(札幌LRTの会/編 1999)資料番号:0117088625回答プロセス:・鉄道の棚をブラウジング・公文書館のHPにて写真を検索・道新DBやデジコレ ...
【質問】北海道の正月の伝統料理について載っている本を探している。おせち料理のほか、「口取り菓子」(縁起物を模したようかん)について記載のあるものがよい。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:31)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:31)
【回答】以下の資料をご紹介します。『47都道府県・伝統食百科』(成瀬 宇平/著 丸善 2009.1 資料番号:0117839746) 『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [15] 年取りと正月の料理』(日本調理科学会/企画・編集 農山漁村文化協会 2021.12 資料番号:0180903098) 『北海道の年中行事 北の生活文庫 6』(小田嶋 政子/著 北海道新聞社 1996.4 資料番号:0116268913)『聞き書ふるさとの家庭料理 20 日本の正月料理』(農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会 2003.12 資料番号:0116481748) →目次などには口取りについての具体的な表記を見つけられず。『日本の食生活全集1聞き書 北海道の食事』(農山漁村文化協会 1986.4 資料番号:0117906636)→226pに「口取り用ようかん」の文言あり。227p正月料理の写真の中に、口取りようかんの皿があった。回答プロセス:①業務端末にてレ ...
【質問】明治時代の手稲の地図を見たい(上手稲村・下手稲村の名称が確認できるもの)良いものが無ければ大正・昭和でも構わない。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:30)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:30)
【回答】以下の資料を紹介した。・『札幌 五万分の一地形図 [明治29年版](昭和46年復刻)』(国土地理院 1971) 資料番号:0114775760・『札幌 五万分の一地形図 [大正5年版](昭和46年復刻)』(国土地理院 1971) 資料番号:0114775786・『札幌 五万分の一地形図 [大正7年]』(国土地理院 1971) 資料番号:0114775794 ⇒札幌全体の地形図だが、上手稲村・下手稲村の場所は確認できる。・『札幌区史[復刻版]』(札幌区役所/編 名著出版 1973)資料番号:0111794467 ⇒p880とp881の間に、「明治四十三年札幌附近ノ図」あり。 こちらも、上手稲村・下手稲村の場所は確認できる。・『手稲町誌 下[昭和43年刊]』(蓑輪 早三郎/編 札幌市 1968)資料番号:0114166994 ⇒手稲町史付録内 1.札幌郡手稲村(大字三村時代)地図 (昭和8年) 4.手稲町管内図 (昭和4年) ...
【回答】札幌の初雪について記載がある資料をご紹介いたします。記載している資料は、初雪という言葉ではなく、雪の初日・終日というように記載されています。『札幌市統計書 令和5年版』(札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課/編、札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課、2024.3)→年一回発行される札幌市の統計書。統計項目内に積雪の項目があり、最深積雪(cm、同月日)、雪の初終日(初日、終日)、積雪日数、降雪(cm)の記載があります。記載年月次:[1985(昭和60)年~2023(令和5年)まで収録。『北海道の気候 1991年版』(札幌管区気象台/編、札幌管区気象台、1992.3)→北海道の気象官署の気象表の記載あり。また、最深積雪と霜・雪の季節の項目に札幌があり、初日と終日とcmの記録もあります。記載年月次:[18 ...
◆以下の資料を案内。①『私たちが食べ伝えたい北海道郷土料理』(星澤幸子/著 中央公論出版社 2018.7)→p8-9②『知っておきたい北海道食(メシ)のキホン』(萬谷利久子/監修 メイツ出版 2015.6)→p46-47③『ジャガイモ学 改訂・増補版』(ota25/著 大谷号 2023.8)→p44④『世界のじゃがいも料理』(誠文堂新光社/編 2015.3)→p210◆データベースの記事を案内。⑤「ルーラル電子図書館」伝え継ぐ日本の家庭料理>材料から>いも>じゃがいも>いもだんご(北海道)→材料と作り方、写真が掲載されている。回答プロセス:・資料検索・データベース検索参考資料:私たちが食べ伝えたい北海道郷土料理星澤 幸子/著中央公論新社, (p8-9)参考資料:知っておきたい北海道食(メシ)のキホン萬谷 利久子/監修メイツ出版, (p46-47)参考資料:ジャガイモ学ota25/著大谷号, (p4 ...
【回答】札幌市中央図書館で所蔵している資料のうち、「欧米 生活習慣病」や「生活習慣病 歴史」などのキーワードでヒットした資料を紹介します。・『「いただきます」の人類史 ヒトの誕生から生活習慣病の現代まで』蒼井 倫子/著 みずき書林, 2022.10 (資料番号0181035205)・『欧米人とはこんなに違った日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防 ブルーバックス B-1997』奥田 昌子/著 講談社, 2016.12 (資料番号0180370249)・『生活習慣病のしおり 2024 データで見る生活習慣病』社会保険出版社, 2024.3(資料番号0181197005です。ほかに、生活習慣病についての記事を検索できるデータベースやサイトを紹介します。・「厚生労働省」(https://www.mhlw.go.jp/index.html)→サイト内の検索で「欧米化 生活習慣病」と入力すると、 ...
【質問】旧満州、琿春県での張鼓峰事件で、1938年7月にソ連兵が進出したという「五家子」の読み方をご教授ください。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:29)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:29)
【回答】「五家子」について、「ゴカシ」または「ゴカコ」と記載している資料がありました。▼「五家子」の読み方が載っていた資料いずれも札幌市図書館にない資料ですが、図書館のデータベースやインターネット上から読み方が確認できました。①『満州国地名大辞典』(山崎惣与/著 満州国地名大辞典刊行会 1937年発行 分類: 292.25)(https://dl.ndl.go.jp/pid/1117067)→215p(115コマ)に「五家子」の項目あり。読みとして「ゴカシ、Wu-kia-tze〔Wu-chia-tzu.〕」と記載。国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービス、「国立国会図書館デジタルコレクション」にて閲覧可能。②図書『鳥裕尓河畔五家子村柯尓克孜族研究 : 一个有別于新疆柯尓克孜族的族群』(于学斌/著 中國社会科学出版社 2013.9発行)(https://cir.nii.ac.jp/cri ...
execution time : 0.340 sec