リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Russian and Syrian warplanes seek to blunt rebel advance from Aleppo
from UK homepage (2024/12/2 0:55:03)
from UK homepage (2024/12/2 0:55:03)
Bashar al-Assad vows to defend country’s stability as shock offensive challenges his regime
北海道のさつまいもの作付け面積を知りたい。昭和で一度作付けがなくなり、平成で復活したようなので、その根拠となる数字を具体的に調べたい。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:34)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:34)
◆e-Stat(政府統計の総合窓口)を案内政府統計名「作物統計調査」、提供統計名「作物統計調査」で検索。データベースから「作況調査(水陸稲、麦類、豆類、かんしょ、飼料作物、工芸農作物)」の長期累計データ「収穫量累年統計 9かんしょ」に北海道のかんしょ作付面積数値を昭和23年~令和2年分のデータが確認できる。https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&toukei=00500215&tstat=000001013427&cycle=0&tclass1=000001032288&tclass2=000001034728&tclass3val=0&metadata=1&data=1備考:札幌市図書・情報館
【質問】札幌の味噌ラーメンについて調べています。札幌のラーメン店舗数の変遷、札幌の味噌ラーメンがどのように広まったのかなどを知りたいです。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:34)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:34)
【札幌ラーメンに関する基本資料】札幌ラーメンについてまとまって知ることができる資料をご紹介します。【回答】『さっぽろラーメン物語』(富岡木之介/著 まんてん社1977) 資料番号:0114847395 戦前と戦後に分け、札幌ラーメンのルーツや広がりについてまとめたもの。8.みそ味ラーメン誕生(p48~53)、あとがきに札幌ラーメンブームについての記述あり。『さっぽろラーメンの本』(北海道新聞社/編 北海道新聞社 1986)資料番号:0117859405 札幌ラーメンの歴史、エッセイ、アンケート、店舗案内など。みそラーメン誕生(p54~60) の項目あり。『これがさっぽろラーメンだ』北海道新聞社/編 北海道新聞社 1994) 資料番号:0115818015 本の前半はお店の紹介、後半はラーメンの歴史や現況など。七.味噌ラーメン誕生(p168~177)あり。 ...
【質問】札幌市南区真駒内にあります【エドウィン・ダン記念館】が開館した具体的な年月日、並びに記念館の傍にある〈エドウィン・ダン像(エドウィン・ダン顕彰像とも称されているようです)〉が建立された年月日、もしくは除幕式などが行われているようであればその年月日が知りたいです。記念館の開館や像が建立される経緯が分かるような文献や新聞記事があるかどうかも、お調べ願いたいです。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:34)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:34)
【回答】札幌市中央図書館で所蔵している資料で、「エドウィン・ダン記念館」「エドウィン・ダン像」について記述のある資料を紹介します。≪図書≫・『札幌の彫刻 さっぽろ文庫 21 札幌市教育委員会/編』北海道新聞社 札幌 1982.6p.232-233 峯孝「エドウィン・ダン像」この銅像が建てられたのは、昭和39年10月31日であったと記述あり。・『郷土史真駒内 わたしたちのマチ、まこまない。 郷土史真駒内編集委員会/編』 郷土史真駒内編集委員会 札幌 1977.10p.162-165「エドウィン・ダン記念館と銅像について」記念館と銅像の建立の経緯の記述があります。他に、昭和38年10月31日に銅像が設置され、除幕式が挙行された、と記述があるのですが、同じ資料の年表の記事や新聞の記事を確認したところ、昭和39年の誤りのようです。p.258 年表 昭 ...
【回答】札幌市図書館の所蔵を検索キーワード「霧」「伝説」「伝承」「逸話」などで探しました。また、テーマ「伝説・神話」「気象・天気」などでも資料を探し、目次や索引などに「霧」がでてくるものがあるか調べました。以下の資料をご紹介します。・『民話・昔話集内容総覧 県別・国別2003-2012作品名索引』日外アソシエーツ 2012.11(資料番号:0119116259) 109ページ「霧の山の王様」「霧吹井戸」「霧降ガ谷の白鹿」等、紹介あり。・『日本昔話通観 第1巻 北海道(アイヌ民族)』稲田 浩二/責任編集 同朋舎出版 1989.12(資料番号:0111553814) 1031ページ「福寿草と娘」(霧の女神クナウの言い伝え)ほかに調査した参考資料をご紹介します。該当するものは見つかりませんでした。・『日本説話伝説大事典』志村 有弘/編 勉誠出版 2000.6 (資 ...
【質問】戦前の札幌市には「公区」という区制があったが、当時の第五公区が現在のどの区に当たるのかわかる資料はあるか。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:33)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:33)
【回答】以下の資料をご紹介します。【図書館資料】①『札幌関係古地図集 No.1 札幌市文化資料室所蔵』(札幌市中央図書館/編 札幌市中央図書館 1994.8発行 分類:025.8 資料番号:0181011305)内に「札幌市公区連合公区図 (1940年)」あり。札幌市内の地図に公区名(〇〇連合公区)と区内に数字で番号の記載あり。②『公区精神』(三沢 寛一/述 1945.6発行 分類:318.1 資料番号:0117862128)三澤寛一:当時の札幌市長。目次に公区の設置規定、構想、設置の経過などの項目があるが、公区の一覧や、図に関するものは見当たりませんでした。③雑誌『札幌の歴史』27~31号 史料紹介として「札幌市桑園聯合公区第十六公区記録簿」について掲載があります。【ウェブサイト】■新札幌市史デジタルアーカイブ→インターネット環境があれば自宅のPCやスマホで ...
【回答】以下の資料を紹介します。▼図書資料・冤罪白書(『冤罪白書』編集委員会/編、燦燈出版、0180554941)→札幌市中央図書館には2019-2022まで所蔵あり、現在闘争中の裁判や、戦後の有名な事件についてまとまっている。・冤罪の戦後史 刑事裁判の現風景を歩く(佐藤 友之/著、図書出版社、1981.3、0119712164)→一覧などはのっていないため、事件名などの確認のみ。・冤罪の戦後史 つくられた証拠と自白(菅野 良司/著、岩波書店、2015.7、0118422245)・冤罪と誤判(前坂 俊之/著、田畑書店、1982.5、0112978093)→ 一覧はないが、参考文献(p260)の欄を確認したところ、「冤罪について」という項目でまとまっているため、調べる手がかかりになる可能性がある。・現代再審・えん罪小史(竹沢 哲夫/編著、イクォリティ、1993.2、4012097665)東札 ...
【回答】「高層ビル」のキーワードで検索した資料を3冊紹介。・『巨大高層建築の謎 古代から現代まで技術の粋を集めた建造物のおもしろさ サイエンス・アイ新書 SIS-086』 高橋 俊介/著 ソフトバンククリエイティブ, 2008.10(資料番号0180631699)・『高層建築が一番わかる 建設・保守・解体を基礎から学べる しくみ図解 048』五十嵐 太郎/著 技術評論社, 2014.12(資料番号0119568814)・『新・超高層事務所ビル 建築計画・設計シリーズ 38』三栖 邦博/執筆代表 市ケ谷出版社, 2000.9(資料番号0113663223)ほかに参考にした資料を紹介・『超高層ビビル 4 日本編』 中谷 幸司/著 社会評論社, 2014.5(資料番号0119449775)・『タワー ランドマークから紐解く地域文化 シリーズ・ニッポン再発見 3』津川 康雄/著 ミネルヴァ書房, 2016.8(資料番号0180028953 ...
【質問】札幌市電の前身である札幌石材馬車鉄道(のち札幌市街馬車軌道)について調べております。明治43年の鉄道院年報で、同年5月1日に平岸村・藻岩村の間で開業し、その後営業が許可された区間はわかるのですが、実際にいつどの区間が開業したのかがわかりません。札幌市史や交通局の資料で、この馬車軌道に触れている資料がありましたらご紹介ください。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:32)
from レファレンス協同データベース (2024/12/2 0:30:32)
【回答】営業・運行開始年やおおよその区間などを記載していたものがありましたのでご紹介します。平岸村―藻岩村間の他の区間で、1912年(明治45年または大正元年)から主に以下の3区間などで営業が始まったと記載する資料(区間ごとの開業日は明記なし)が複数ありました。■札幌停車場-中島公園(中島遊園地)■南1条西15丁目師範学校前-東2丁目浦河通■札幌停車場前-苗穂停車場①『札幌事始 さっぽろ文庫 7』(札幌市教育委員会文化資料室/編 北海道新聞社 1979.1発行 306p 分類:211.5)→大正元年(1912)8月24日から営業開始したと記載。234p「電車」の項目内、「大正元年(一九一二)八月二十四日から、札幌停車場-中島遊園地、南一条西一五丁目-東二丁目、札幌停車場-苗穂停車場などの市街路線営業を開始、以後次々 ...
【回答】北海道の炭鉱については以下の資料が参考になります。●図書・『北海道炭鉱資料総覧』(内田 大和/編・著/空知地方史研究協議会/2009.3)・『北海道の石炭鉱業と産炭地域 平成16年版』(北海道経済部資源エネルギー課/編/北海道経済部/2005.3)・『北海道の石炭鉱業』(札幌通商産業局/編 1951.11)・『北海道炭礦案内 昭和8年版』(北海道石炭鉱業会/編/北海道石炭鉱業会 1933.8)・『石炭砿業に関する調査』(北海道拓殖銀行/調査部[編]/北海道拓殖銀行 1952.7)・『北海道の石炭鉱業 1953』(札幌通商産業局/石炭部編/1953)●業界誌・『炭砿』(北海道炭礦文化研究所)→合本 1963年 1月号 第17巻 第1号~1963年10月号 第17巻 第10 ・『北海道石炭鉱業協会情報』(北海道石炭鉱業協会)→合本 1 ...
execution time : 0.326 sec