リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



この調べ方マニュアルでは、中央図書館所蔵の資料を中心に、人物について調べるための資料をご紹介します。ほとんどの資料が辞書事典類で、参考資料として貸出できない本ですので、館内での閲覧となります。資料の最後に記載した【 】内の記号は、府立図書館の請求記号です。1. 人名辞典を探す人名辞典は『日本人名大事典』(平凡社 1979)等、様々に出版されています。どのような人名事典が出版されているかは以下の資料で分野別に調べることができます。■『「人名辞典」大事典』上・下巻 (日本図書センター 2007) 【280.3/42N】■『人をしらべるレファレンスブック』(日外アソシエーツ 2021) 【280.3/8NX】最新の人名辞典を探す場合は大阪府立図書館Web-OPACにて、件名に「人名辞典」と入れて検索をすることで、人名辞典のみを検索す ...
日本の古典(江戸時代までに書かれた本)の探し方と活字資料や古典資料についての参考図書についてご案内します。原典の古典籍は大阪府立中之島図書館が所蔵しています。【 】は当館資料の請求記号です。1. 原典がどこにあるか調べる■ 『国書総目録 補訂版』 全9巻(岩波書店 1989-1991年) 【025.1/1N】国初から慶応3年までに日本人の著編撰訳した約50万点の書籍の目録。日本人の著作であれば和文・漢文・欧文を問わず収めてあります。50音順書名を項目に、よみ、別称、分類、著作者、成立の他、写本・版本の所在、活字本、複製本等の記載があり、日本の古典を調べるときに最初に参照する目録。■ 『古典籍総合目録』 全3巻(岩波書店 1990年) 【025.1/4N】『国書総目録』の続編。同書に採録されたもの以後に追加調査されたもので昭 ...
経律論の三蔵と中国の撰述を加えた仏教の基本的な叢書を「大蔵経」または「一切経」といいます。前者が中国の隨時代以降の呼称に対して、後者は中国の南北朝時代から使用されています。大部の大蔵経の中から1つの経典を探し出すのはなかなか大変です。それでは、大蔵経の調べ方をみていきましょう。1. 府立図書館の所蔵する主な大蔵経・一切経■ 『大正新脩大蔵経』 100巻(大正一切經刊行會 1924-1934年) 【134/220/#】中之島正篇(漢訳の経律論・中国撰述の仏典)55巻、続篇(日本撰述の仏典)30巻と図像12巻、総目録3巻から成る。 漢訳経典および漢文で著された仏教典籍の集大成でもある。(漢訳)『大正新脩大蔵経図像』のみ中央所蔵(大正新脩大蔵経刊行会)(1977-1989年)【134/1271/#】■『大日本続蔵経』(いわゆる「卍続蔵経 ...
「頭の働きを活発にする食品を使っておやつや夜食をつくる」というテーマにあった、わかりやすい本。家庭総合の調べ学習で利用する。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 10:17:40)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 10:17:40)
『心がバテない食薬習慣』 大久保愛 著 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2019*月ごとに、心を強くする、ストレス軽減、など効能と食材、レシピを紹介。おやつだけではないが、ココアやレモン、卵なども出てくる。『低糖質だからおいしい!おやつ&スイーツ』 沼津りえ 著 K&M企画室 2019*「頭の働きを活発に」とはうたっていないが、「疲れた脳に糖質」は誤りというのが近年の通説になっていると思われ、健康志向のおやつレシピが役立ちそう。巻末に、糖質の過剰摂取の弊害や、摂りたい栄養素の解説が2ページあり。著者はパティシエかつ管理栄養士。『脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食 脳にいい最強の食事術』 西剛志 著 アスコム 2021*第4章「脳科学者がすすめる【勝つメシ】レシピ」の中に、夜食やお ...
技術革新と世界史の関係性に興味がある。「絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている」左巻 健男/著(所蔵あり)という本を読み、化学以外にもこうした観点の本が無いか探している。もしおすすめがあれば、紹介してほしい。(おおぶ文化交流の杜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 9:55:50)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 9:55:50)
・『歴史を変えた6つの飲物』 トム・スタンデージ/著 楽工社 2017.6・『スパイス、爆薬、医薬品』世界史を変えた17の化学物質 P.ルクーター/著 中央公論新社 2011.11・『世界史を変えた新素材』 佐藤健太郎/著 新潮社 2018.10 ・『人類の歴史を変えた8つのできごと 2』 眞淳平/著 岩波書店 2012.5 ・『人類の歴史を変えた発明1001』 ジャック・チャロナー/編集 ゆまに書房 2011.1 ・『歴史を変えた10の薬』 トーマス・ヘイガー/著 すばる舎リンケージ 2020.1・『海図の世界史』「海上の道」が歴史を変えた』 宮崎正勝/著 新潮社 2012.9 ・『世界史を大きく動かした植物』 稲垣栄洋/著 PHPエディターズ・グループ 2018.7 ・『人類を変えた素晴らしき10の材料』 マーク・ミーオドヴニク/著 インターシフト 2015.10・『図説世界史を変えた50の船』 ...
資料によって名称が異なる。「観音寺海軍航空基地」「海軍観音寺飛行隊飛行場」「観音寺海軍航空隊観音寺飛行場」「柞田飛行場」など。この飛行場に関する用地買収や飛行場の面積、構造等の計画を詳細に記述した資料は所蔵していないが、関連する記述のある資料は次のとおり。【参考資料1】 当時の資料や関係者への取材から作成された資料で、「観音寺航空基地位置図」や「設備内容の説明一覧表」、飛行場建設の体験記が収録されている。【参考資料2】 p331~337 村内の立ち退きとなった戸数など、飛行場とその用地となった各村の関わりについての記述あり。 p449~451 飛行場の建設の経緯や工事の内容の簡単な記述あり。【参考資料3】 p244~251 飛行場の建設の経緯や工事の内容の簡単な記述あり。 p253~257 飛行場の建設のため、 ...
レシピや文化について書かれている本は比較的多いが、「あんもちぞうに」の写真を掲載した本は少ない。【参考資料1】~【参考資料3】に写真あり。【参考資料4】【参考資料5】に写真はないものの、「あんもちぞうに」やその他の地域の雑煮について比較して書かれていた。後日、「雑煮」をキーワードに児童資料を検索したところ、【参考資料6】【参考資料7】が見つかった。【参考資料1】 p114~115 雑煮の材料も含めた写真あり。下記の資料に、「あんもちぞうに」についての簡単な説明と小さめの写真あり。【参考資料2】 p8【参考資料3】 p27【参考資料6】 p13【参考資料7】 p70参考資料:【参考資料1】『食は讃州に在り』四国新聞社編. 四国新聞社, 1981.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001728597, 参考資料:【参考資料2】『地域ごと ...
Lawyers for shareholder who brought the suit awarded $345mn in fees
Trump picks billionaire banker Warren Stephens as US ambassador to UK
from UK homepage (2024/12/3 7:18:24)
from UK homepage (2024/12/3 7:18:24)
execution time : 0.264 sec