リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26332)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【鴨居羊子の回想録について】 ファッションデザイナーの鴨居羊子が金沢の里見町に住んでいた頃を回想した文章が載っている伝記が読みたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:31)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:31)
鴨居羊子の自伝・随筆には以下のものがある。『のら犬のボケ』、『わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい』、『のら猫トラトラ』、『午後の踊り子』、『捨て猫次郎吉』、『のら犬のボケ・シッポのはえた天使たち』、『M嬢物語』、『カモイクッキング くらしと料理を10倍楽しむ』、『わたしのものよ』、『鴨居羊子コレクション 1 女は下着でつくられる』、『鴨居羊子コレクション 2 のら犬・のら猫』、『鴨居羊子コレクション 3 カモイ・ヴァラエティ』このうち、鴨居羊子が金沢に住んでいた頃を回想した文章が載っているのは以下のとおり。・『わたしのものよ』(111268985)p.10-94「金沢編」 (『鴨居羊子コレクション 1 女は下着でつくられる』(112566838)に収録)・『午後の踊り子』(11027166)p.220-233「砂丘に消えた絵巻」・『わた ...
「おやこどんぶり」は国立国会図書館サーチにより、以下の資料に掲載されていることがわかった。『たのしい歌のアルバム 3 旅の歌集』(11024474)p.71 ただし、1番のみ。楽譜ネットで検索すると、「親子どんぶり」「親子丼」のタイトルでもいくつかの資料に収録されている。【URL】http://www.gakufu.ne.jp/GakufuNet/index.phtml「麦ふみ」の歌詞は見つからなかった。以下の資料に収録されているものは違うとのこと。『玉川学校劇集 第5集』に収録されている「麦ふみ」は学校劇で童謡ではなかった。【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/1624495/1/1『丸山薫全集 3 詩』(129584475)p.529-530「麦ふみ」は詩で童謡ではなかった。以下のサイトに掲載されている「麦踏み」(戦後 中等音楽(一)/昭22年)ではない(小学生向け)とのこと。「麦踏み/うたごえサークルおけら」【URL ...
【ノコギリ状の道路について】 金沢市内にノコギリ状の道路が存在するなら、その箇所等を教えてほしい。また、そのような記事が掲載されている書籍等があれば紹介してほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:31)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:31)
○城下への入り口に設けられているもの・北国街道の大樋町・春日町・高道町付近(現大樋町・春日町・鳴和・山の上町・東山・森山) 『金沢・北陸の城下町』等に収録されている「金府大絵図」等の城下図で確認できる。・宮腰往還の折違町付近(現昭和町・折違町) 『日本歴史地名大系 17 石川県の地名』(118287258)p.420「折違町」によると、町名は鞍月用水に架かる折違橋にちなむ。『金沢城惣構跡』(金沢市発行のパンフレット)で折違の様子が確認できる。【URL】https://digilib.city.kanazawa.ishikawa.jp/preview/pdf/BINliwAAA○市街地の中に設けられているもの・大衆免七曲り(ダイジュメナナマガリ、現森山) 『日本歴史地名大系 17 石川県の地名』p.444「大衆免七曲り」に「大衆免亀淵町の通り中ほどから南東へ屈曲しながら高道町へと続く通りを挟む両側町 ...
【金沢工芸大賞コンペティションの受賞者について】 1989年に開催された第一回金沢工芸大賞コンペティションの受賞者を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:30)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:30)
1989年(平成元年)の北国新聞縮刷版の記事索引を確認していくと、10月記事索引の県内(文化)の欄に「金沢工芸大賞コンペティション大賞に伊藤さん(京都) 242」と記載あり。『北国新聞縮刷版 No.283』(119885967)P242(平成元年10月7日(土曜日)朝刊22面)に以下受賞者について記載あり。大賞 伊藤哲雄(京都市)最優秀 北岡秀雄(福岡市)優秀賞 高田有子(京都市)、石井克己(高岡市)、久田鉄也(富山県)奨励賞 南正剛(北海道)、梶本太衛(石川県寺井町)、古田利一(京都市)、森川寛(金沢市南森本町)、田中真(愛知県)、竹田谷龍治(福井県)『北国新聞縮刷版 No.284』(119885878)P632(平成元年11月17日(金曜日)夕刊10面)に、89金沢工芸大賞コンペティションの作品展が17日に金沢名鉄丸越で始まり、22日まで開催されるとの記事あり。<追記>受賞作品名について追加の質問あ ...
【小学所仕法・小学舎中規則について】 「小学新仕法」「小学舎中規則」というものが明治ごろに出されているらしいが、どのようなものか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:30)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:30)
国立国会図書館サーチで「小学新仕法」を検索したが見つからず。Google Booksで検索すると、『明治の教育』 仲新/著に「小学所仕法」「小学規則」という言葉が掲載されていることがわかった。改めて「小学所仕法」で検索したところ、『石川県史 第3編』に掲載されていることがわかった。『石川県史 第3編』p.193「小学所仕法」、p.195-196「小学舎中規則」出典はいずれも『金沢市教育史稿』である。『石川県教育史 第1巻』(119565618)p.130-131、136にも掲載されている。また、図版も掲載されており、所蔵はそれぞれ小松市多田神社と美川町呉竹文庫と記されている。レファレンス協同データベースに登録されている事例により、『小学校の歴史 1』(111121188)p.157に「小学所仕法」が掲載されていることがわかった。出典は『日本教育史資料 2』(12 ...
○ごり屋に関する資料『マンタリテ金沢』(118368356)p.15「ごり屋はゴリやウグイを放生している池を掘り、これらの川岸(犀川)に浮かべた家形船で料理し、客の酒興に供した」『梅田日記』(118512950)p.138「扨又上ミ之ごりヤニうぐひを作り候所とて大池有之、此所ニ家形舟壱艘浮ミ居申」『亀の尾の記』(11824824)p.116「ごりやと云ふ料理店なり。所謂此川名産の雑喉あり。其余うぐひ・鱒等を生洲に貯ふ」『金沢の老舗』(118413003)p.109-111「川魚料理の店ごり屋」『金沢文化振興財団研究紀要 第14号』(109241160)p.1-16「犀川桜橋「ごりや」について-川魚料理屋と犀星」 嶋田亜砂子/著○川漁に関する資料『金沢古蹟志 第十一編』(119555540)巻29 p.31-32「浅野川産魚」「寛永十六年五月の定書に、夜中に浅野川・才川にてごり取候ものども、かがりを焼、猥 ...
【明治期の金沢城の地図と鼠多門について】 明治期の陸軍が金沢城内に入っていることが分かる地図と鼠多門の正面から撮られた写真はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:30)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:30)
〇明治期の金沢城の地図について『城下町金沢論集 城下町金沢の文化遺産群と文化的景観 第1分冊』(109218841)p.346 図1 金沢とその周辺の軍事施設地図(明治33[1900]年)『軍都の慰霊空間 国民統合と戦死者たち』(118375305) p.59 にも同様の地図掲載あり。『金沢市史 資料編18』別刷25 金沢市街図 「図57 金沢市街図 明治38年」『金沢市街細図』(『金沢市統計要覧 明治43年』(109174003)所収) 「第九師団司令部」「歩兵第七連隊兵営」『金沢市街地図』(『金沢市案内記』(119511448)所収) 「歩兵第七連隊兵営」『金沢市街之図』(『金沢要覧』(118402171)所収) 「第九師団司令部」「歩兵第七連隊兵営」『金沢市街細図』(『金沢写真案内記』(119511466)所収) 「第九師団司令部」「歩兵第七連隊兵営」『金沢市街図』(『金沢みやげ』(118405502)所収) 「歩兵第七連隊兵営」 ...
【服部嵐雪の俳句について】 「めんめんの」から始まる服部嵐雪の俳句が書かれた掛軸を手に入れたが、解読できない文字があるので、何と書かれているか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:30)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:30)
蔵書検索で「服部嵐雪」を検索したところ、『日本俳書大系 2 蕪門俳諧』(129468823)、『日本俳書大系 3 蕪門俳諧』(129468832)が見つかったが、このなかに「めんめんの」から始まる服部嵐雪の俳句は見つからなかった。『近世俳句大索引』(11020899)p.997に「面々の蜂をはらふや花の春 嵐雪」の句が掲載されていた。出典は「玄峰集 春」と記されている。『日本俳書大系 5 元禄名家句選』(129468850)p.243に「面々の蜂をはらふや花の春」の句が掲載されていた。ただし、掛軸と字句に異同がある(掛軸には「めんめんの蜂をはらえや花の春」と記されている)。
【「聖典」という言葉のつく外国小説について】 「聖典」という言葉が書名のどこかに入っている小説を前に読んだのだが、正確な書名を思い出したい。たしかロシアの作家が中世を舞台に執筆した小説だったと思う。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:29)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:29)
「聖典 ロシア文学」等のキーワードで資料検索をしたが、該当の資料は見つからなかった。『世界文学総合目録 第8巻 ロシア編』(113264009)、『朝日百科世界の文学 5 ヨーロッパ』を通覧したが、「聖典」という言葉のつく小説は見つからなかった。<追記>レファ協にて、「ロシアの作家」「中世を舞台」「聖典に似た語を含む」小説として以下の紹介があった。『聖愚者ラヴル』(113573640) エヴゲーニー・ヴォドラスキン/著
【七ツ屋の工場について】 現在は住宅地(長屋)になっている金沢市七ツ屋ニ25にあった工場が何か、いつできたかを知りたい。蚕か麺(日清)の工場があったと聞いている。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:29)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:29)
『金沢市街地図』(2003年)(119781499)『20世紀の照像 石川写真百年・追想の図譜』(改編版)(118388152)付録、昭和14年発行「大日本職業別明細図・金沢市」の複製)七ツ屋町に「木村鋳造所」「本多製作所」「上田材木店」「小原鋳造所」の記載あり。『石川県商工要覧 昭和27年度版』(119514029)「付録商工名鑑」工場の住所記載あり。七ツ屋町には、「大坪製線所」2-15、「木村鋳造所」2-20、「領家澱粉製造所」2-21、「金沢製麺」2-23、「池田製作所」29、「本多製作所」2-32、「丹後織物」2-32、「金沢製粉」2-40、「和沢鉄工所」40、「黒田鉄工所」42、「米沢鉄工所」ニ43、があった。『金沢市詳細図 昭和38年版』(118407249)p.8では、七ツ屋町2-25はすでに住宅地となっている。近くに「木村鋳造所」、「小原鋳造所」、「池田鉄工所」2-29、「丹後織物」2-32、 ...
execution time : 0.283 sec