リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26335)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【滝谷の長谷川家について】 長谷川等伯が滝谷の長谷川家に養子に入ったことが書かれた資料はないか。15年ほど前、横書きの本の妙成寺の項目に書いてあるのを見たことがある。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:24)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:24)
『金栄山妙成寺誌』(11909580)p.55-56「〇是歳 長谷川信春(等伯)七尾に生れる。(中略)〔仲家本系譜〕能登国七尾城主畠山の下臣奥村文之丞藤原宗道実子 右故等伯者能登之国本七尾ノ産(中略)亦奥村文次ト云染物屋あり、皆本延寺之由緒なり」「〔本朝画史〕長谷川等伯、初名久六、能州七尾人、而世染色家也、至久六好画、遂棄其家業」『滝谷 妙成寺』(11802592)p.110「七尾法華の本延寺を基盤に画業活動を展開し、やがて上洛して、本延寺の本寺にあたる京都本法寺を中心に活躍した桃山画壇の雄、長谷川等伯(信春)」『長谷川等伯ふるさと調査5年間の成果』(109227930)p.114によると、「等伯殿のゆかりに(奥村)宗以入道と云人アリ」、「長臣大系図」の奥村家系図の2代目奥村宗意(以)景秀の菩提寺は羽咋の滝谷妙成寺である。以上の資料ではいずれ ...
【大樋焼について】 大樋焼の歴史や作品の写真などが掲載された資料はないか。また、大樋焼について詳しい人がいる機関を紹介してほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:23)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:23)
○大樋焼の歴史<(十代)大樋長左衛門/著>『大樋長左衛門窯の陶芸 加賀百万石の茶陶』(112267276)作品のカラー写真が多く記載されており、歴代の長左衛門とその作風について詳しい解説がある。また、様々な意匠について、詳細に説明されている。『陶道無今昔(とうどうにこんじゃくなし)』(113040599)作品のカラー写真が記載されており、作品一つ一つの詳しい解説あり。<(九代)大樋勘兵衛/著>『大樋焼』(119480000)大樋焼の歴史を始め、その作り方、各代の人物や手法の移り変わりなど、大樋焼についての様々な事柄が詳細に記載されている。また、巻頭に作品写真があり、巻末には年表がある。○作品の写真『器への行程 大樋年雄展』(119722110)平成12年に東京日本橋高島屋で開催された作品展の作品集。作品名やコメントが英語で記載さ ...
「金沢職業女学校」という名称は見つけられなかったが、大正9年(1920)小将町に新校舎を建てた学校として「金沢女子職業学校」が見つかったので、「金沢女子職業学校」について調査した。『石川県大百科事典』(118310632)P269の金沢女子職業学校によると、明治39年(1906)金沢市が設立、校舎は旧長町小学校に始まり各所に移転したが、大正9年(1920)小将町に新校舎を建てた。昭和18年(1943)金沢市立第一高等女学校となり、同21年閉校したとある。『金沢の百年 年表 大正・昭和編』(119551514)P69に、大正11年(1922)4月1日、金沢市立女子職業学校を金沢女子職業学校と改称したとある。『金沢市史 現代篇 下』(119562680)P408に市立金沢女子職業学校について、長町五番丁の旧長町尋常小学校を仮校舎とし、明治39年6月開校、明治43年4月、旧長町尋常小学校の ...
【千田登文の邸宅について】 西郷隆盛の首を発見した千田文次郎(千田登文)の邸宅が長町に現存するとネットに書いてあったが、現在のどの辺りか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:23)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:23)
『西郷隆盛の首を発見した男』(118562630)p.14に写真「金沢市長町の現在の千田家」が掲載されている。同頁の記述によると、千田家の庭は平成25年1月に金沢市指定文化財に指定された。金沢市公式ホームページ「文化財と歴史遺産 千田家庭園」【URL】http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11104/bunkazaimain/shiteibunkazai/kinenbutsu/senda.html『金沢市住宅明細図 中央部版』の長町付近に千田姓の住宅が掲載されている。『金沢市文化財紀要 2 金沢市内における侍屋敷土塀の系譜と現況』(11916437)№60に千田家の屋敷の情報が掲載されている。
【かせきについて】 『金沢町名帳』(1195585450)P460、461他に「かせき」という職業が多数見られるが、どのような職業か。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:23)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:23)
・『岩波日本史辞典』(112027556)P691「其日稼ぎ そのひかせぎ」の項目に「安定した職・収入がなく、日々の稼ぎによって生活を営む者。とくに江戸時代の都市下層民を指す。多くは裏店に居住した日用層。江戸後期に施行(せぎょう)の対象とされ、江戸では30万人を越えた。」と記載あり。・『加賀藩における都市の研究』(11900126)P137に「このうち稼人は「かせにん」と通称される日稼人を指し、定職を持たず、武家・町人の需要に応じて屋根葺手伝・人足・土方等の日雇として賃金を得る低所得階層であった。」と記載あり。・『城下町金沢 封建制下の都市計画と町人社会』(118412347)P82、93、94、102、290、296に細民を指す言葉として「稼人」「苧かせ人」「日稼人」「苧かせ」「稼人」「稼」の語句が見られる。P108 二 町人の職業構造と居住地 ...
『加賀藩大工の研究』(118507431)『加賀藩大工の研究 主として建仁寺流大工山上家について』(11909906) p.1に「金沢市立図書館近世資料室の「清水文庫」に、「『御大工知行帳』『寛政年中より御大工頭御大工被召出候名前等覚書帳』がある。これらによって、御大工頭・御大工・御扶持方大工・御壁塗の名前が明らかになる」と書かれている。御大工頭として清水治左衛門峰充・同多四郎軌亮・同又十郎篤郷・大西平右衛門正方・同久左衛門政乗・同久左衛門政時・安田八郎右衛門勝承・同庄八郎之勝・羽田十郎右衛門規正・同幸増・西田勘蔵定倫・山上善右衛門吉順・高橋貞右衛門藤原孝年・井上庄右衛門明矩・中村半次親仙・同八郎影景・篠田弥助直澄・藤岡庄左衛門恭福・渡部祐六郎の名前が挙げられている。『石川郷土史学会々誌 第22 ...
2009年8月時点の数と名前は福井県立図書館が調査している。福井新聞の調査では20例だが、福井県立図書館の調査では17例が挙げられている。「「学校の公共図書館併設は日本図書館協会によると全国では20例と少数ながらある。」と2009年7月の福井新聞に記載されているが、どこの図書館か?どんな運営をしているのか?」(福井県立図書館)【URL】http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000057643『図書館年鑑 2017』(113595709)p.65「公共施設の複合化・集約化」に、『図書館雑誌』4月号で「複合施設の潮流」が特集されていると書かれている。『図書館雑誌 2016年4月号』p.210-213「近年の複合施設内の図書館の傾向」に複合図書館の歴史的経緯、整備方式、近年の傾向がまとめられている。「学校・学校図書館との複合」の例として、神戸市の公立 ...
当館の資料検索でみつからず。近世史料館の所蔵検索で探したところ、市史文庫の中央(福光)図書館所蔵文書の資料が5点みつかったため、近世史料館を紹介した。<追記>その後近世史料館に確認したところ、近世史料館で所蔵しているのは市史文庫の中央(福光)図書館所蔵文書の資料のみとのこと。質問の趣旨は同資料の発行元を尋ねる内容だったので、図書館で発行したものではない旨を回答した。石川県立図書館に加賀藩治要資料136冊が所蔵されている。なお、類似の資料(影写本)に「加賀藩農政経済史料」があり、富山県立図書館、砺波市立図書館、南砺市立図書館等に所蔵されている。
『江戸役人役職大事典』(111630344)『大江戸おもしろ役人役職読本』(『歴史読本』1991年1月増刊号)(109014556)『大江戸役人役職読本』(112909673)上記3冊は江戸幕府の役職を解説したもの。役職がわかれば人名をある程度拾うことができる。『徳川幕臣人名辞典』(113088467)徳川幕府の主要な幕臣(旗本・御家人)の経歴・事跡について記した人名辞典である。『江戸幕府大名武鑑編年集成』武鑑(武家名鑑)の影印本。当館に所蔵なし。『徳川幕府大名旗本役職武鑑』国立国会図書館国立国会図書館デジタルコレクション(図書館向けデジタル化資料送信サービス)で閲覧できる。『柳営補任』江戸初期から幕末までの幕府諸役人(旗本)の任免、転任が記されている。その他の資料についてはリサーチナビ「江戸時代の幕臣を調べるには」を参照のこと。【URL】h ...
『第十四普通科連隊史』(118290763)『公民館活動と地域のすがた』(109167751)p.58「陸上自衛隊金沢駐屯地」陸上自衛隊金沢駐屯地ホームページ「沿革」【URL】http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/butai/sta/kanazawa/ennkaku.htm『金沢の百年 大正・昭和編』(市史年表)(109089889)、『金沢の百年 昭和続編』(市史年表)(119320651)のうち自衛隊の記載のある年月日を紹介した。
execution time : 0.282 sec