リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (30861)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



雑誌「ファンタジィ・アンド・サイエンス・フィクション」の1965年10月号が読みたい。ソ連共産党中央委員会の機関誌に載ったアメリカSF批判に対する、アイザック・アシモフ、マック・レナルズ、ポール・アンダースン、レイ・ブラッドベリによる「釈明文」が載っているはずだ。(東京都立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 17:45:19)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 17:45:19)
都立図書館蔵書検索、及び国立国会図書館サーチを調査したところ、該当の巻号の所蔵機関を見出すことができなかった。なお、都立多摩図書館では該当雑誌を2008年2月号から所蔵していることがわかった。お求めの巻号は50年以上前に発行されており、デジタル化されている可能性があるため、情報1に掲載されている欧米のデジタルアーカイブを上から順に検索した。インターネット情報の最終検索日は令和7年1月14日である。情報1「欧米の文化機関のデジタルアーカイブ」(国立国会図書館)https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/plan/post_685アメリカやヨーロッパの国立図書館のデジタルアーカイブが紹介されている。掲載されている欧米のデジタルアーカイブを上から順に、キーワード<Fantasy & science fiction>で検索した。すると、「Open Library」で情報 ...
2025年3月12日、岐阜県図書館が図書館システムをリニューアルしたと発表しました。 人工知能(AI)を活用した蔵書探索や、デジタルアーカイブなどの機能を追加したほか、図書館PR動画の配信なども開始したとあります。 図書館Webサイトリニューアルのお知らせ(岐阜県図書館, 2025/3/12) https://www.library.pref.gifu.lg.jp/info-notice/2025/03/tosyokann.html 岐阜県図書館 蔵書探索AI https://www.library.pref.gifu.lg.jp/webai/bookai/home 続きを読む
アメリカの公共図書館の統計調査を行っている「Institute of Museum and Library Services」という団体のウェブサイト(https://www.imls.gov/)の以下のページに各図書館のサービスエリアの人口(「Service Area Population」)が掲載されている。参考までに、図書館名をクリックすると登録利用者の人数(「Registered Users」)等の詳細データを見ることができる。なお、2025年2月13日時点で最新のデータは2022年の調査データである。情報1「Library Search & Compare」(Institute of Museum and Library Services)https://www.imls.gov/search-compare調査過程は以下のとおり。まず、都立図書館蔵書検索を<America><library><directory><annual>等のキーワードを掛け合わせて検索し、ヒットした以下の資料を調査したが、いずれもサービス人口については掲載がなかった。資料1『American library d ...
【事典類を確認する】都立図書館で所蔵している和製英語やカタカナ語に関する事典類を参照すると、アメリカンドッグに関する項目が確認できる。資料1 『和製英語事典』 p.11「第I部 単語編 アメリカンドッグ」背景解説と正しい表現、そのままネイティブに使ったらどう伝わるかが記載されている。資料2 『見やすいカタカナ新語辞典』p.42「アメリカンドッグ」和製英語とある。資料3 『世界たべもの起源事典』p.11「アメリカンドッグ」「アメリカで創作されたアメリカ人好みのパン.日本ではフレンチドッグともいう.開発の経緯は定かではない.」とある。【図書を確認する】都立図書館蔵書検索や国立国会図書館蔵書検索「国立国会図書館サーチ」( https://ndlsearch.ndl.go.jp/ )をキーワード<アメリカンドッグ><外来><アメリカ> ...
都立図書館蔵書検索及び末尾に記載のデータベース類をキーワード<富士日記><武田花><花子><武田百合子>等で検索し、ヒットした資料・情報を調査した。資料1 『武田百合子全作品 1』(富士日記 上)序文に「娘が生れたとき「花」と武田は名づけてくれて」とある。(p.7)なお、本文中には「花」「花子」の両方の記載が見出せる。資料2 雑誌『中央公論 文芸特集』10巻 3号 通巻36号(1993.9)p.240-255「武田百合子さんのこと」(埴谷雄高)「花さんは、花、というのが本来の名前であって現在は、武田花、と正当に呼ばれているけれども、赤ん坊から子供時代へかけて、花、は、というふうに言いにくくて、百合子さんも、花子、は、と、子、をつけて呼んでいたのである。」(p.245)とある。資料3 『武田百合子全作品 5』p.155-197 ...
都立図書館蔵書検索をキーワード<エッフェル塔><Eiffel Tower><La tour Eiffel><Gustave Eiffel>等で検索して調査したところ、資料1に収録されていた。また、情報1でインターネット公開されている。資料1『The Eiffel Tower』p.38-143に、図版集「La tour de trois cents metres」収録の図版53枚が掲載されている。解説は8ヶ国語(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ポルトガル語・オランダ語・日本語)で記載されており、p.34-36の日本語解説「300メートルの塔:輝ける業績」に、『300メートルの塔(La tour de 300 cents metres)』が1900年にギュスターヴ・エッフェルにより全2巻で出版されたこと等の記載がある。この図版集は、フランス国立図書館のデジタルアーカイブ「Gallica」で公開されている。 情報1「La tour de trois cents metres. Planches」 ...
都立図書館蔵書検索を<三宅島><三宅村><酪農><畜産>などのキーワードで検索。また三宅島及び伊豆諸島の村史を調査。回答末尾に記載のデータベースを<三宅島><酪農>などのキーワードで検索。資料1『東京農業史』p.186-188「第一〇章 島の農業 2 三宅島の農業 畜牛の島」明治時代から戦後までの三宅島における畜牛の略史。資料2『三宅島史』を引用し、明治二十年頃に肉牛用の短角種を横浜から購入していたことや、明治三十一年頃に浅沼半次郎、浅沼重治郎、浅沼喜造らの唱導により、「『ホルスタイン種』の牡牛を購入して種付を行い、以来村費の勧業費を以て下総御料牧場より純粋『ホルスタイン、フリシャン種』一頭並に四回雑種『ホルスタイン』種二頭を一時に購入」(p.187)していたとの記述あり。p.235-237「第 ...
テンセグリティを応用した自由研究の工作をしたいと考えている。1 工作の作り方が載っている資料はないか。できれば児童書がよいが、なければ大人向けの資料でもよい。2 テンセグリティについて解説している大人向けの資料はないか。3 テンセグリティ多面体やテンセグリティタワーについて記述がある資料はないか。(東京都立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 17:39:59)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 17:39:59)
調査の結果(<調査方法>で後述)、以下の資料を見出した。1 工作の作り方が載っている資料【児童書(中高生向け資料も含む)】資料1『理科をアートしよう』p.19-42「ワイヤーと棒で彫刻をつくろう」p.34-42「テンセグリティ―棒とゴムひもでつくる彫刻」で作り方が紹介されている。図は少ないが詳しく説明されている。資料2 雑誌『小学8年生』(2021年6・7月)テンセグリティ構造をつかった「ふしぎバランステーブル」が付録としてついている。p.5-9「ういている!?不思議構造テンセグリティ」テンセグリティ構造について理解しやすい用語での解説がある。この構造を使って建てられたSANKO夢みなとタワーなどの建物の紹介や、構造の弱点についても記述があった。また、ストローと輪ゴムを使い、テンセグリティ構造を使った工作 ...
現在の「江東区深川」周辺にあった国民学校の生徒が新潟県の新発田(しばた)五十公野村(いじみのむら)に集団疎開していたことがわかる資料はあるか。(東京都立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 17:39:41)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 17:39:41)
都立図書館蔵書検索を<江東区><疎開>等のキーワードで検索。また、地名辞典等を調査したところ、以下の資料に記述あり。資料1『角川日本地名大辞典 13』p.845「地誌編 江東区 ふかがわ 深川1~2丁目」に以前は「深川区深川1~2丁目」だったとの記述あり。p.620「地名編 ふかがわ 深川<江東区>」p.620-621「地名編 ふかがわく 深川区<江東区>」戦時中の行政区名が「深川区」とわかる。資料2『江東区史 中巻』p.794-806「第四編 大震災から戦災まで 第三章 戦時下の深川区・城東区(昭和一二年~昭和二〇年) 第二節 戦時下の教育 三 戦火を逃れて新潟・山形へ」p.795に新潟県が深川区の疎開先として指定されたとの記述あり。p.796-797に「第4図 深川区・城東区の学童疎開先地図」あり。五十公野村に疎開したのは「元加賀小」。資料3『 ...
日本橋にある薬祖神社の祭礼について書いてある資料はあるか。また、薬祖神社と地域とのかかわり、特に医薬品産業とのかかわりに関する資料はないか。(東京都立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 17:39:22)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 17:39:22)
都立図書館蔵書検索を<薬祖神社><日本橋><本町><薬><祭>等のキーワードで検索したところ、以下の資料に記述あり。資料1~3は東京薬事協会の協会史。前身の東京薬種貿易商同業組合が明治41年(1908)から祭礼を実施した等の記述がある。資料1『百年史』p.221-226「第五編 本町薬祖神祭」資料2『百十年史』p.43-48「第三部 本町薬祖神祭」資料3『薬事協120年史』p.99-103「第6部 薬祖神奉賛会と昭和薬貿ビル管理組合 第1章 薬祖神奉賛会」資料4『日本橋本町』p.42-43「第二章 明治以降 第三 本町と組合 七、本町薬祖神祭」に資料1と同様の記述あり。p.78に本町薬祖神祭の写真2枚と神像の写真1枚あり。資料5『中央区史 下巻』p.873-888「第三編 明治から現代へ(続き) 第十六章 宗教界の動き 第一節 神社」のp.887-888の部分に薬祖神社につ ...
execution time : 0.283 sec