リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26212)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【種子島及び種ケ島(七尾湾)について】 鹿児島の種子島氏が笠師保の領主だったことを裏付ける地元側の資料はないか。また、七尾湾にある種ケ島の名前の由来を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:52)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:52)
1.種子島氏(黒河信氏)が笠師の領主となったことについて 『中島町史 通史編』(中島町役場、1996年)P118 「笠師・豊田両保について(中略)比較的新しい時期に開発された土地で(中略)純然たる国衛領(国保)であった可能性が高い」とある。種子島氏は北条一族のようでありいずれかの地の地頭職を得ていた可能性はあるが、それを裏付ける史料は見つからなかった。2.種子島の名前の由来について『能登志徴 上編』(石川県図書館協会、1969年復刻)(11824806)P511「○享保二年能登紀行には、おにが島とす。」とあり、表記にゆれがある(江戸期に種子島の名は必ずしも使われていない)。
・金沢市ホームページ「保健衛生関係年表」より昭和4年10月開所南葬場は平成7年7月開所・『金沢市政概要 昭和5年』(119514824)P176-177の間に全景及び内部の一部写真あり(国立国会図書館デジタルコレクション閲覧可)【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/1278873/1/123
・永田伊織について『寛政重修諸家譜 第16 新訂』(129089017)直寛 鍋之助 伊織 母は直俊が女。寛文9年12月12日遺跡を継、千五百石を知行し五百石を弟傅之助直之に分かち与え、小普請となる。(後略)・永田町について『国史大辞典 10』(11108565)『日本大百科全書 17』(111089166)『日本歴史大辞典 13 東京都の地名』(112371659)永田姓の武家屋敷があったこと、この後この辺一帯が「永田馬場」と呼ばれたことが現地名の起こりと推測されている。『古板江戸圖集成 第1巻』(118520442)永田姓…「永田伝十郎」「永田権助」「永田市十郎」が確認される。『日本歴史大辞典 13 東京都の地名』(112371659)永田馬場…永田姓の旗本屋敷の前の南北に延びる道筋。
・『郷土誌』(昭和10年)(11953440)p.4 石引町通り、天徳院、金沢医科大附属医院・『写真集明治大正昭和金沢』(11900843)p.8 石引町(大正)・『ふるさと写真館』(118505938)p.56 金沢医学専門学校(明治34年)・『石川百年』(11826689)p.13・163・348 石引町通り(大正初) 商店の町(昭和20年)電車(昭和30年)・『福正宗物語』(11918499)p.89 福光屋(明治34年)・『目で見る金沢の100年』(11975610)p.17・24 金沢病院(明治末期)、天徳院(明治末期)・『北陸鉄道の歩み』(119561898)p.30 市内電車開通前の石引町(大正6年)
『金沢市水道誌』金沢市電気水道局/編(1933)(11902831)〔P8〕水道の歌の歌詞・楽譜あり。P276 行進歌・小唄あり。『金沢の百年 大正・昭和編』(市史年表)( 109089889)P146 昭和6年 「8.11 水道行進曲を発表」とあり。『金沢水道五十年史』金沢市企業局/編(11904365)なし。昭和6年8月11日の新聞等も見るが、該当なし。
【前田家臣について】 高山右近について調べている関係で、前田家ゆかりの近江坂本の西教寺に残された前田家分限帳に記された人名を調べるにはどうしたらよいか、文献を紹介してほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:51)
『加能郷土辞彙』(初版)国会図書館及び当館のホームページで閲覧できる。【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/1123720/1/1https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/reference/jii.htm『加越能近世史研究必携』(北國出版社 2011年)(113226661)
【ツキノワグマによる人身事故について】 昭和24年4月に国立山中病院裏で老農夫がツキノワグマに襲われ死亡したことが記された新聞記事を見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:51)
北國新聞(市内版・河北版)、石川新聞の4月のマイクロフィルムに記載なし。
・『イオンと元素』(113168423)酢酸ナトリウムはイオン結合によって作られる。・『岩波科学百科』(11113471)イオン結合:この種の化合物には、分子は存在しないと考えてよい。・『科学の基礎』(113093770)イオン結合の場合には、分子という単位は形成されない。・『Quizで分かる科学』(112612510)分子:共有結合で非金属原子がいくつか結合したもの。直接的に酢酸ナトリウムが分子でない、という表現が載っている本は見つからず。イオン結合やイオン結晶について分子の定義に含めていない本と含めている本とがある。
【地形図の凡例について】 地形図の凡例にある「里道」とは何か。また、その内訳として書かれている「達路」「聨路」「間路」の意味も教えてほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
〇明治6年8月2日付大蔵省番外により、全国の道路を以下の3つの等級に分けた。一等 東海中山陸羽道ノ如き全国の大経脈ヲ通スル者二等 各部ノ経路ヲ大経脈ニ接続する脇往環枝道ノ類三等 村市ノ経路 〇明治9年6月8日付太政官達第60号により、上記を廃し、新たに国道・県道・里道の分類を設け、それぞれをさらに3つの等級に分けた。里道については以下の通り。[里道]一等 彼此ノ数区ヲ貫通シ或いは甲ヨリ乙区ニ達スルモノ二等 用水堤防牧畜坑山製造所等ノタメ該区人民ノ協議ニ依テ、別段ニ設クルモノ三等 神社仏閣及田畑耕転ノ為ニ設クルモノ道路の幅員について、国道は5~7間、県道は4~5間、里道は「一定スルヲ要セス」とされた。「達路」「聯路」「間路」についての法的根拠はないが、概ね上記に該当するものと推測される。< ...
【アメリカ人宣教師について】 20世紀初頭に金沢に来た長老派(プレスビテリアン)の宣教師、Barnabus Haworthについて書かれた文献はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:50)
金沢における長老派の教会は金沢教会(現・広坂1丁目)。1879年(明治12)10月、アメリカ長老教会宣教師、ウインによる金沢伝道に始まる。(『日本キリスト教歴史大事典』)P312金沢の長老派教会等に関する以下の文献を参照したが、見つからなかった。<キリスト教全般>『石川県史 第4編』(石川県、1931年)『金沢市史 現代篇 下』(金沢市、1969年)『北陸のキリスト教』梅染信夫/編(梅書房、2005年)(119894017)<金沢教会>『金沢日本基督教会五十年史』(金沢日本基督教会、1930年)(119537909)『金沢彦三教会八十年史』(金沢彦三教会、1969年)(119782020)『金沢教会百年史』(日本基督教団金沢教会長老会、1981年)(11909462)『金沢教会百十年史』(日本基督団金沢教会長老会、1997年)(119609552)『日本基督教団金沢元町教会百十年史』(日本基督教団金沢元町教会、1998 ...
execution time : 0.279 sec