リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29356)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



手塚治虫の以下の文言が掲載された文献を探している。「もう二度と、戦争なんか起こすまい。もう二度と武器なんか持つまい、子孫の代までこの体験を伝えよう」(「朝日新聞」2024年5月3日付「天声人語」より)(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 17:18:30)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 17:18:30)
『手塚治虫講演集』(講談社、1997年刊)の「未来人へのメッセージ」の章にある「5.いまもっとも必要な教育は?」と題する項(p.34)に、以下のように記載がありました。「もう二度と、戦争なんか起こすまい。もう二度と武器なんか持つまい、孫子の代までこの体験を伝えよう。」(引用文中「孫子」には“まごこ”とルビあり)回答プロセス:インターネットで「手塚治虫」「もう二度と戦争なんか起こすまい」の2語で検索しました。その結果、手塚治虫公式ウェブサイト(https://tezukaosamu.net/jp/)の、「手塚治虫と戦争」と題するウェブページ」(https://tezukaosamu.net/jp/war/entry/47.html[2025年2月4日最終確認])に掲載されている文章の一部に、「もう二度と、戦争なんか起こすまい、もう二度と、武器なんか持つまい、孫子(まごこ) ...
『神隠しと日本人』『妖精の誕生』『ケルト妖精物語』『図説ギリシャ神話』『ハーメルンの笛吹き男』『折れた魔剣』『かじやとようせい』などが参考になりそうです。回答プロセス:名古屋市図書館OPACにて「神隠し」のキーワードで名東図書館所蔵の資料を検索し、『神隠しと日本人』をご提供しました。外国の神隠しについて、英語では何というのか調べたところ、『旺文社和英中辞典』で「be spirited off[or away]」で神隠しに遭う、という意味になるということがわかりました。名古屋市図書館OPACにて「spirited off」で検索しても、ヒットはなく、「spirited away」で検索すると、『千と千尋の神隠し』に関する資料しかヒットしませんでした。また「神隠し」「外国」のキーワードで検索しても、回答に適する資料が見つかりませんでした。 ...
「東海道中膝栗毛」の原本(影印)が見たい。そのままだとわからないので翻刻も並行して掲載しているものはないか。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 17:18:29)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 17:18:29)
原本(影印)と翻刻を完全併記した本は見つけることができませんでしたが、古文書入門の本で、部分的に併記した資料がありました。(1)『くずし字で「東海道中膝栗毛」を楽しむ』中野三敏/著 角川学芸出版 2012「膝栗毛 五編上」の一部を取り上げています。また、併記ではないですが、全文を収録した影印本と翻刻がそれぞれあります。(2)『膝栗毛文芸集成 第1~3巻』 中村正明/編集・解題 ゆまに書房 2010(影印)(3)『新編日本古典文学全集 81 東海道中膝栗毛』中村幸彦/校注 小学館 1995(翻刻)回答プロセス:提供にあたって影印と翻刻の所蔵をそれぞれ調べましたが、本市所蔵の影印本は回答にあげた『膝栗毛文芸集成』(ゆまに書房)のみでした。翻刻の本市所蔵資料は以下のとおりでした。一番新しいe.を提供しました ...
『ルーツがわかる名字の事典』p.115に「愛知県の名字トップ五十位以下では、八四位の鬼頭や都築がいかにも愛知県らしい名字といえる。」との記述があります。『名字の地図』p.59に「鬼頭姓は名古屋市付近を中心にして、伊勢湾の周囲にぐるっと分布する名字。」との記述があります。回答プロセス:苗字を取り扱った資料の中で、『ルーツがわかる名字の事典』p.115に「愛知県の名字トップ五十位以下では、八四位の鬼頭や都築がいかにも愛知県らしい名字といえる。」との記述が、『名字の地図』p.59に「鬼頭姓は名古屋市付近を中心にして、伊勢湾の周囲にぐるっと分布する名字。」との記述がありました。また、県内各地の有力な鬼頭氏や鬼頭景義という人物に関する記述が多く見られた為、関連資料を提供しました。『日本名字家系 ...
1.『お月見泥棒』について調べている。『お月見泥棒』についてわかる資料と記述箇所を紹介してほしい。2.「供えてある月見団子を鉤(かぎ)か釣針のような道具で取った」と聞き及んだがこれについて詳細を知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 17:18:28)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 17:18:28)
【1.について】当館発行のパンフレットで、2015年3月に発行されている地域情報シート『「お月見どろぼう」は楽しい泥棒』(https://www.library.city.nagoya.jp/img/reference/shibuhen_01.pdf)があります。【2.について】「供えてある月見団子を鉤(かぎ)か釣針のような道具で取った」について、「新修名古屋市史 第9巻(民俗編)」p.614 上段7行目に「この夜、子ども数人ずつ連れ立って、お供えを盗って回った。先を尖らせた竹などでそっと盗っていったが、この日の「月見泥棒」は公認であり、見つかっても怒られることはなかった。」という記載がありました。「新修名古屋市史 資料編民俗」p.897 中段15行目「話者が子どもの時分(小学生)は竹の先に釘をつけて月見団子を盗って歩いた。家の人に見つかっても怒られなかった。」という記載も ...
名古屋市図書館の蔵書にはお探しの情報が載っている資料が見つかりませんでしたが、インターネットで公開されているWebページや論文等に情報があります。(1)資源ごみの無断持ち去りについて、概要や問題点が分かりやすくまとめられている文章として、下記の2つのWebページをご紹介します。・「資源ゴミの持ち去り問題とは?理由と影響・自治体の取り組みを紹介」(一般社団法人 ゴミ屋敷清掃士認定協会HP )https://gomiyashiki.or.jp/recyclable-trash/・「資源ごみの持ち去りは犯罪になる? 逮捕の可能性について弁護士が解説」(ベリーベスト法律事務所船橋オフィスHP)https://funabashi.vbest.jp/columns/criminal/g_other/3744/(2)次に、全国の自治体の取り組みが分かるものとして、下記の4つをご紹介します。・「令和4年度 「資源ごみ」の持ち去り ...
『就活生に親が言ってはいけない言葉言ってあげたい言葉 壁に向かう我が子に親はどうかかわるべきか』(舛広純子/著学研教育出版)という本があります。就職活動をしているお子さんは社会人で、転職のための就職活動であるとのことなので、159の人生訓、366の労働経済、労働問題の棚もご覧いただくとよいと思います。回答プロセス:「就活」「親」「言葉」のキーワードを含む『就活生に親が言ってはいけない言葉言ってあげたい言葉 壁に向かう我が子に親はどうかかわるべきか』が当館に在庫だったため、提供しました。就職活動をしている方は社会人で転職活動中とのことでした。該当の資料は対象が学生の就活生でしたので、人生訓と労働経済、労働問題の棚もご案内しました。参考資料:舛廣純子 著. 就活生に親が言ってはい ...
いずれも日本語と英語の対訳の形式で、異なる著者のものが6冊ありました。(1)『英訳つき和食の事典』 斉藤辰夫/監修 ラウル・シモエス/訳 成美堂出版 2008年 p.20-21(2)『日本の味と心を伝える英語でつくる和食 外国人に人気のレシピ100品』 中嶋貞治/著 ナツメ社 2018年 p.82-83,86(3)『おにぎりレシピ101 英訳付き』 山田玲子/著 水野菜生/英語訳 ポット出版 2014年(4)『栗原はるみYour Japanese Kitchen 1 (生活実用シリーズ)』 栗原はるみ/著 日本放送出版協会 2010年 p.20-23(5)『英語でつくる和食完全版 オールカラー』 藤田裕子/編著 ナヴィインターナショナル/編著 ナツメ社 2012年 p.152-153(6)『英語で伝えたい!美味しい和食 基本の和食を英語で知ろう 和食のレシピで英語を学ぼう』 検見崎聡美/料理 主婦の友社/編 主婦の友社 ...
1.名古屋市南区にある「くつ塚」(伊勢湾台風殉難者慰霊之碑)ができたきっかけを知りたい。2.また誰が「くつ塚」と名付けたのか知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 17:18:27)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 17:18:27)
1.毎日新聞名古屋版昭和53(1978)年9月27日朝刊の記事によると、被災者の高橋さんとその家族が、道路や水田に散乱していた犠牲者のくつを集め、道路わきの田んぼの一角に積んだのがきっかけです。その後、遺族会の会長である下村さんらの働きかけにより、昭和35(1960)年4月、南区浜田町に石碑が建立され、同年9月26日に1回目の慰霊祭が行われました。2.朝日新聞名古屋版昭和38(1963)年9月26日朝刊の記事によると、同新聞名古屋本社の遠山記者が記事の中で使ったのがはじまりです。回答プロセス:伊勢湾台風は昭和34(1959)年9月26日に東海地方に甚大な被害をもたらしました。犠牲者の方々を悼み、災害を今に伝える場のひとつが「くつ塚」です(資料によって「くつ塚」「クツ塚」など表記にばらつきがありますが、ここでは ...
小学校2年生くらいの子どもたちに読み聞かせて、離婚を説明できる絵本を探して欲しい。子どもが傷つかず理解できるような絵本が良い。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 17:18:27)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 17:18:27)
『おうちがふたつ』『パパどこにいるの』『いまは話したくないの』『ココ、きみのせいじゃない』『ちいさなあなたへ』などはいかがでしょうか。回答プロセス:自館OPACにてキーワード「離婚」で児童向けの本を検索したが、絵本分類に該当するものがありませんでした。しかし、ヒットした書名の中に「心をケアする絵本」や「絵本シリーズ「パパとママが別れたとき…」」という言葉があったので、該当する本をご紹介しました。またインターネットで「離婚」「絵本」のキーワードで検索したところ、他に『ココ、きみのせいじゃない』『ちいさなあなたへ』がみつかり、『ちいさなあなたへ』は当館にあったためご覧いただきました。参考資料:クレール・マジュレル ぶん , カディ・マクドナルド・デントン え , 日野智恵, 日野健 ...
execution time : 0.307 sec