リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28694)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ご質問について調査しましたが、川奈村の宗門人別帳に関する記載のある資料を確認することはできませんでした。調査した資料・情報源は次のとおりです。※資料情報の後ろの【 】内は当館の請求記号です。・伊東市史編集委員会編集『伊東市史 通史編 伊東の歴史 2江戸時代』(伊東市 2019.3)【S212/13】→pp.87-88に「宗門人別改・五人組」、pp.391-392に「宗門人別帳と人別送り」の項目がありますが、川奈村に関する記述は無いようです。・伊東市史編集委員会編集『伊東市史 史料編 近世1』(伊東市 2010.3)【S212/13】→pp.106-136に「宗門人別改・五人組」の史料がありますが、川奈村のものは無いようです。・伊東市史編纂委員会編『伊東市史 資料編』(伊東市教育委員会 1962)【S212/13】→pp.250-270の「前島河南収集文書」が川奈区(小浦) ...
『地方史静岡』第15号に「前島豊太郎伝傍証」という論文を書いている田中あきらという人物についての情報がほしい(尋ねてみたいことがある)。昭和62年のものなので既に亡くなっているかもしれない。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:22:19)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:22:19)
次の2点の資料を紹介した。※【 】内は当館の請求記号・田中あきら編集『静岡新俳句新聞集 下 可美古叢書 第8編』(可美古叢書刊行会 1993)【S080/17】→奥付に連絡先情報あり・『俳諧静岡 静岡県俳諧史研究会会報』(静岡県俳諧史研究会 隔月刊)【SZ91/186】→119号が「田中明追悼号」となっていて、平成21年4月9日に亡くなったと記載されている。回答プロセス:○質問の根拠資料の確認・『地方史静岡』(地方史静岡刊行会 刊行頻度不明)【SZ20/1】 田中あきら「前島豊太郎伝傍証(その1)」『地方史静岡』14号(1986.3)pp.74-94 ※文末に「(昭和六十一年新春、可美古荘)」とある 田中あきら「前島豊太郎伝傍証(その2)」『地方史静岡』15号(1987.3)pp.63-83 ※文末に「(昭和六十二年新春、可美古荘)」とある○蔵書検索システムで著 ...
新潟市出身で札幌農学校、東北農科大学卒業の逢坂信吾について調べており、新潟県立図書館にレファレンスをお願いしたところ、志太郡誌に逢坂信吾の名前が見えるとの回答をもらったが、別人か、同一人か不明とのこと。この人物について、詳細を知りたい。また教授嘱託という、身分についても、知りたい。。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:21:58)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:21:58)
『静岡県志太郡誌』静岡県志太郡役所/編 静岡県志太郡役所(1916年)[当館請求記号S223/2]を確認。※国立国会図書館デジタルコレクション「ログインなしで閲覧可能」。<https://dl.ndl.go.jp/pid/1877699/1/277?keyword=%E9%80%A2%E5%9D%82%E4%BF%A1%E5%90%BE>第二編 人文 第五章 教化 第三節 明治維新後の教育 五 志太郡立農学校・p.471:明治四十四年九月以降職員の異動を挙ぐれば......教授嘱託内田包松・逢坂信吾・獣医嘱託松山格太郎・書記村松憲等着任就職することになれり。・p.474:大正三年十二月現在の職員を挙ぐれば、校長小川三策以下.......教授嘱託逢坂信吾...。これらの記載内容から、少なくとも4年間は同校に勤務していたと思わる。【当館蔵書検索システム】 キーワード「逢坂信吾」、項目「全項目」で検索→該当資料なし キーワード「志太 ...
「生活保護基準引下げ違憲処分取消訴訟等」で、裁判官として「筒井健夫」さんの名前が入っている判決を、知りたい。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:21:39)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:21:39)
「生活保護基準引下げ違憲処分取消訴訟等」で、裁判官として「筒井健夫」さんの名前が入っている判例は見つかりませんでした。・「筒井健夫」_「生活保護基準引下げ違憲処分取消(または生活保護基準など)」で検索。→第一法規 法情報総合データベース(D1-LAW)、TKCローライブラリーともにヒットしなかった。・「生活保護基準引下げ違憲処分取消」で検索。→D1-LAW 11件ヒット→TKC 10件ヒット※裁判官に筒井氏の名前なし。・「筒井健夫」のみで検索→D1-LAW 96件ヒット→TKC 84件ヒット回答プロセス:・当館で契約しているオンラインデータベース「D1-Law.com 第一法規法情報総合データベース」および「TKCローライブラリー」で検索。
A-Value(1988-95)という名称の静岡県在住作家による自主企画展について、その名称の由来もしくは名称の由来が示唆されている言及が知りたい。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:21:25)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:21:25)
当館所蔵の『A-Value展資料集 かくことの流域*さししめすことの流儀』(2003.3)【S700/51】の「はじめに」と掲載新聞記事に「A-Value」の由来についての記載があります。(【S700/51】は当館請求記号)・はじめに(p.1)「A-Valueとは何であろうか。たとえその名が物理用語G値をもじった「100eA(エレクトロンアート)のエネルギーを宇宙線から受けたときに変化する粒子数」であったとしても、「偏在する波動」との両義性を当初から兼ね備えていたものと思われる」・1990年9月5日 静岡新聞「現代美術館幅広く展示 静岡の県立美術館」(p.17)「『A-Value』のAはARTのA、ABCのA、アッと驚くのア、と人間の根幹を意味しているという」・1992年8月13日 中日新聞「『A-Value』展始まる 県立美術館」(p.27)「グループ名の「A-Value」の"A"は「Art」(芸術)で ...
久能山東照宮の本殿と神廟の途中にある9段の階段の見え方が、見る位置によって異なる。この理由を知りたい。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:21:09)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:21:09)
資料名や記事名、項目名などに質問に関する記載のある文献を見つけることができなかったので、関連資料を紹介した。※資料情報の後ろの【 】内は当館の請求記号・文化財建造物保存技術協会編集『重要文化財久能山東照宮 保存修理工事報告書』(久能山東照宮 2009.3)【S709.2/13】→pp.53-58が「廟所参道」の節で、p.56に「調査事項」の項目があり、そこには「廟所参道の造営時期については、明確な資料を欠き明らかでない」などと記されている。・久能山東照宮社務所編『久能山叢書 第1編 久能経営記』(久能山東照宮社務所 1970)【S175/62】→「久能山御造営年譜」やその後の修復などに関する文書が収録されている。・静岡市編集『久能山誌』(静岡市 2016.3)【S175/191】→pp.177-261に建築に関する記述あり。石段に関する見出しはないが ...
1 新聞記事について静岡新聞データベースplus日経テレコン、ヨミダス(読売新聞)、中日・東京新聞記事検索データベースで検索した記事を回答しました。 2 裁判の事件番号について当館契約オンラインデータベース『D1-Law.com 第一法規法情報総合データベース』で検索しました。回答プロセス:1 当館で契約しているオンラインデータベースで記事検索した。・静岡新聞データベースplus日経テレコン・ヨミダス(読売新聞)・中日・東京新聞記事検索データベース・朝日新聞クロスサーチ・毎索(毎日新聞)2 「D1-Law.com 第一法規法情報総合データベース」で検索した。
該当年の住宅地図の掲載ページを回答した。
中日新聞(静岡県版も)と静岡新聞で、静岡県の甲子園出場高(12校13大会分)の全選手の個別顔写真つきのチーム紹介記事を探してほしい。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:20:14)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 12:20:14)
当館で契約しているオンラインデータベース「静岡新聞データベースplus日経テレコン(1988.3~)」と「中日新聞・東京新聞記事データベース(1987.4~/静岡版は2019.1~)」を高校名と時期を指定して検索し、記事の見出しを確認しましたが、該当するチーム紹介記事を見つけることができませんでした。マイクロフィルムの調査については、合理的な調査方法がなく、当館のレファレンスサービスの範囲を超えるご依頼となり、お受けできませんので、ご自身でご調査ください。
【当館蔵書検索システム】 *[ ]は当館請求記号キーワード「土方氏」・項目「全項目」で検索→6件ヒット(うち事前調査にあがっていた資料以外のものを紹介)(1)『郷土の歴史 土方郷と土方氏』永田甲子男/著 南遠郷土史懇話会(1978年)[S232/215 ※貸禁](*『豪族土形氏の系譜』永田甲子男/著 南遠郷土史懇話会(1975年)[S232/182 ※貸禁]の改訂版)…土方地域の歴史が古代から著述され、その中で土方氏について触れられている。巻末に「土方家系図」仲哀天皇々子~久敬(明治)がある。(2)『浜岡町史 資料編 古代・中世』町史編さん委員会/編 御前崎市(2006年)[S232/37]…p.9:「土方家系図」の解説。pp.165-169:「土方家系図」仲哀天皇々子~久基〔公文所、四郎右ヱ門尉〕(3)『図説遠江の城』郷土出版社(1994年)[S230/47 ...
execution time : 0.277 sec