リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22706)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



中村稔の詩集『樹』について、三好達治が述べた感想が、昭和29年から30年頃に新聞に載ったがそれを見たい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:56:16)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:56:16)
以下の資料に掲載されています。『三好達治全集 4』( 三好 達治/著 筑摩書房, 1976)p.188-190「雑感」に、中村稔の『樹』についての記述がありました。「雑観 学芸」『朝日新聞』1955年4月14日東京朝刊p.5三好達治の述べた感想が掲載されています。回答プロセス:1.当館所蔵の『三好達治全集 12』に掲載されている年譜より、昭和29(1954)から30(1955)年に新聞で発表された随筆や随想のタイトルを確認する。2.同全集で各タイトルの収録巻を確認し、資料1が見つかる。朝日新聞昭和30年4月14日掲載の「雑感」がお探しのものであると判明。3.プロセス2の情報をもとに、商用データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」(2018.9.14確認)を検索し、資料2を見つける。参考資料:当館書誌ID 三好達治全集 4 三好 達治/著 筑摩書房 1976 (資料1), 参考資料:商用デ ...
漢字は異なるが、「長谷川燐二郎」 (岩崎美術社,1990.3)をご提供。 それでよいとのこと。画集ではないが、 「彼等の昭和 : 長谷川海太郎・燐二郎・濬・四郎」(白水社,1994.12)と、地味井平造(じみいへいぞう)名義の小説作品を所蔵していることもご紹介。回答プロセス:1.当館蔵書検索 両方の名前では、所蔵なし。2.「書籍総目録」の著者編でもなし。3.漢字は異なるが、「長谷川燐二郎」 (岩崎美術社,1990.3)であれば、大阪市立の地域図書館で所蔵。 「長谷川燐二郎」によると、 長谷川燐二郎(1904-1988)は、画家。地味井平造名義で小説も発表。 画集ではないが、 「彼等の昭和 : 長谷川海太郎・燐二郎・濬・四郎」(白水社,1994.12)は当館で所蔵。 また、長谷川燐二郎の地味井平造名義の小説作品として下記を所蔵していることもご紹介。 1)「日本 ...
建設機械の排ガス対策のための要領がみたい。正式名称は不明だが、建設省H3年「経機発249号」に載っていたらしい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:55:21)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:55:21)
正式名称は「排出ガス対策型建設機械指定要領」。国土交通省のHPで閲覧可能。回答プロセス:建設省H3年の「経機発249号」に載っている要領との情報から、Google検索で正式名称を確認。国土交通省のHPで閲覧できることを確認した。参考資料:国土交通省HP「排出ガス対策型建設機械指定要領」http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kensetsusekou/kankyou/mic/yr-gas.htm(2008.12.22確認), 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイトルコード なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブ ...
家庭用ビニール手袋の歴史が知りたい。なければ、日本ゴムビニール手袋工業会とか日本グローブ工業会などの出している本はないか?(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:54:55)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:54:55)
日本グローブ工業会サイトに「手袋普及の歴史」の紹介があり。「家庭用ゴム・ビニル手袋の本格的な生産が開始されたのは昭和30年頃~一挙にゴム手袋の生産が盛んになり~やがて家庭用へと移行していきました。」回答プロセス:ゴム〔ビニール〕手袋の種類について1.『生活用品品目別企業便覧』では、索引「てぶくろ」から各種用途別手袋、並びのその製造者の記述があり、 これらの企業の社史などがあれば参考になるとみて、検索するも所蔵なし。2.当館所蔵の関連分野の資料を直接参照するも有用な情報なし。3.日本グローブ工業会HPで調査 昭和41年3月 日本ゴム・ビニール手袋工業会設立、平成14年3月 日本グローブ工業会に名称変更。 JISの原案作成団体、業界内の標準規格作成を主要な活動としているもようであり、 ...
特許電子図書館HP(http://www.inpit.go.jp/info/ipdl/service/index.html)をご紹介。特許公開平10-276942 ハンディ型電気掃除機などが登録されている。回答プロセス:1.JIS総索引より、電気掃除機で検索→検査用の図はあるが、掃除機の図はない2.『軽量化設計:理論と実際 』 p.148に、掃除機の図はあるが、ハンディタイプのものではない。3.特許電子図書館をご紹介。参考資料:特許電子図書館http://www.inpit.go.jp/info/ipdl/service/index.html(2009.1.4確認), 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌 ...
「鉄道唱歌」は、♪汽笛一声…から始まるが、最後はどこまであるか。三宮か神戸の地名で終わっているか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:53:57)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:53:57)
「日本の詩歌」(中央公論社,1968)によると、「鉄道唱歌」は66番まであり、65番に神戸が出てくる。66番には♪山陽道を進ままし、と歌われている。「明治・大正・昭和歌謡集」(弥生書房,1968)にも東海道編として掲載あり。「日本大百科全書」の”鉄道唱歌”の項によると、大和田建樹(おおわだたけき)作詞。「汽笛一声新橋を」と歌い出す『地理教育鉄道唱歌』第一集(東海道)は1900年(明治33)5月刊。同年〔2〕山陽・九州、〔3〕東北・北関東、〔4〕信越・北陸、〔5〕関西の各編も出版されたとのこと。回答プロセス:当館所蔵の関連資料を調査。「日本大百科全書」の記述のほか、掲載の資料を発見した。・「日本の詩歌」(中央公論社,1968)p82-90・「明治大正昭和歌謡集」(弥生書房,1968)p31-38下記資料には掲載なし。・「全国各駅 ...
「感動の詩賦「青春」」(竹井出版) p33に、岡田義夫氏訳の「青春」が掲載されている。岡田義夫氏は、明治24年埼玉県蕨生まれ。蔵前高工(旧制東京高等工業学校、現東京工大)出身。英国留学を経験され、日本の羊毛工業界の発展に尽くされた方で、1945年(昭和20年)の「リーダーズダイジェスト」英語版12月号に掲載された原詩を訳されたものとのこと。回答プロセス:1.当館所蔵資料を、フリーワード:ウルマンで検索し、ヒットした資料の中から下記資料を確認するも、訳はおかだ氏ではない。 「サムエル・ウルマンの生涯とその遺産」 「サムエル・ウルマンの『青春』という名の詩」 「『青春』という名の詩」 「青春とは心の若さである」他の版もあり2.当館所蔵資料を、フリーワード:”ウルマン”×”岡田”で検索し、ヒッ ...
映画「塩狩峠」は、1973年12月(74年正月映画)公開の松竹映画。「ぴあシネマクラブ 2004-2005-[1] 日本映画編」 に、簡易な紹介あり。「キネマ旬報」73.10-12、74.1-3に、関連記事が3本掲載されていた。2009.5.5追加調査キネマ旬報DB/ Walkerplus.com(http://www.walkerplus.com/movie/kinejun/)で、“塩狩峠”で検索、スタッフ・キャスト(役名)・解説・ストーリーが掲載されているのを確認。回答プロセス:1.当館所蔵検索でフリーワード“塩狩峠” →映画につながるものなし2.「ぴあシネマクラブ 2004-2005-[1] 日本映画編」 に簡易な紹介あり。 監督は中村登で松竹映画 3.CD-ROM「戦後50年朝日新聞見出しデータベース 1945-1959」 →キーワード“塩狩峠”→封切 1973年12月(74年正月映画)であることがわかる4.「キネマ旬報」 →当館書庫に所蔵の73.10-12、74.1-3を確認したと ...
大阪市住吉区は大正14年から住吉区になっている。『大阪市街俯瞰写真全図』によると南は天王寺付近までしか載っていない。『戦前撮影の大阪・京都の空中写真』1977刊によると戦前の空中写真が紹介されている。P17参照 A 『大阪市街俯瞰写真全図』1924年大正13年は住吉区含まれず B 大阪市近傍航空写真 昭和3年 所蔵なし C 京都市近傍モザイク写真 昭和3年 所蔵なし D 京都府年計画航空測量写真 昭和15年 所蔵なし E 大阪市近傍航空写真 昭和17年 所蔵なし BからEについては大阪府立図書館にも所蔵なしB、Eについては大阪市総合計画局都市計画部所蔵 現在は大阪市計画調整局に名称変更。問い合わせの結果 現在は公開されていない。<2024年6月7日追記>以下のサイトで昭和10年代の当該地域の航空写真が閲覧できます。 国土地 ...
当館所蔵資料で楽譜を発見できず。「武満徹全集 第3巻 映画音楽 1」には、解説のみ掲載。 版権を管理している日本ショット 03-3263-6530をご紹介。回答プロセス:①楽譜ネットhttp://www.gakufu.ne.jp/GakufuNet/ (2008.11.25確認)で検索 管弦楽編曲のもののパーカッションのピースのみ ②全集を確認 「武満徹全集3」には、解説のみ ③MUSIC FORESTデータベース検索http://www.minc.gr.jp/db/agr.html (2008.11.25確認)で検索 版権管理が日本ショット 03-3263-6530 であることが判明④国立音楽大学附属図書館WebOPACで、資料の種類を「楽譜」、人名を「武満徹」、タイトルを「ワルツ」で検索 『3つの映画音楽 [印刷楽譜] : 弦楽オーケストラのための』/ 武満徹 : 日本ショット, 1997 スコア1冊 ISBN 4-89066-403-3 内容 訓練と休息の音楽 : 「ホゼー・トレス」より -- 葬送の音楽 : 「黒い雨 ...
execution time : 0.270 sec