リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22706)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『日本新教育百年史 第6巻 近畿』 (小原 国芳/編 玉川大学出版部,1969) p.242-257には、江戸時代における教育機関の種類とその特色が記載されており、とくに大阪における郷学と私塾の有名なところをとりあげている。また 『日本教育史資料 8』 (文部省/編 臨川書店,1970) p.224-251には、大阪府私塾一覧があって私塾の全ぼうを知ることができる。なお塾のうちとくに有名なものについては 『大阪市史 第5 再版』 (大阪市役所/編集 大阪市役所,1927.3) p.1077-1091 『東区史 4 文化篇』(大阪市東区法円坂町外157箇町区会/編 大阪市東区役所,1941) p.39-48 『江戸時代と大阪』 (有働 賢造/著 大阪宝文館,1943) p.1-44 p.86-134 『船場』 (宮本 又次/著 ミネルヴァ書房,1960) p.55-59 p.109-114 p.116-117 『大阪ガイド』 (牧村 史陽/著 東京法令出版,1961.9) p.43 p.44 ...
『大阪ガイド』 (牧村 史陽/著 東京法令出版,1961.9) p.29によれば、京橋とは大阪城京橋門の正面、寝屋川にかかる小さな橋のことで、江戸時代の公儀橋の一つで幕府直轄の橋でもあり、京街道の起点ともなっていた。 『新燕石十種 1』 (山田 安栄/[ほか]校 国書刊行会/編 国書刊行会,1912.5) p.447 『大阪府全志 巻之2』 (井上 正雄/著 大阪府全志発行所,1922) p.984 『都島区十年の歩み』 (大阪市都島区役所 都島区創設十周年記念事業委員会区誌編纂部会/編纂 大阪市都島区役所 都島区創設十周年記念事業委員会,1953.5) p.125-126 「みやこじまの今昔・京橋と京街道」『大阪市政だより 1970』 1970年9月号 「あのはしこのはし・京橋」『佳陽 1~84号』37号 1971年などには、京橋の由来、沿革、位置や京橋南詰にあった青物市場の変せんなどの記載が ...
行基は百済系帰化人の出身で、和泉国大島郡蜂田郷家原(いまの堺市内)に生まれた人である。民間の伝導に生きがいをささげたかれは『行基年譜(続々群書類従 第3 史伝部)』によれば、創建した道場は畿内に49か所を数えるが、そのうち33か所が大阪地方にあったとある。また、かれの教化事業は仏寺の創建のみならず、勧業事業とも密接につながっていたことが「続日本紀」にもしるされている。 『大阪の歴史』(木村 武夫/著 大阪府史編集資料室/編集 大阪府史編集資料室,1970) p.17-18には、そのような行基の起こした事業の概略がしるされており、行基の難波江の堀開きについては 出口常順「四天王寺縁起考」『上方 : 郷土研究 創刊号~第6号』3号 1931年3月 P.5 『日本霊異記(東洋文庫 97)』(景戒/撰 原田 敏明/訳 高橋 貢/訳 平凡社,1978) ...
大阪市に対する空襲は、昭和20年1月3日午前2時30分頃、マリアナ基地より出撃したB29による夜間空襲に始まる。そして最終は終戦前日の8月14日である。 『大阪市戦災復興誌』 (大阪市役所,1958) p.203- (大阪の戦災)では、空襲回数、日時、場所等について当時の様子が詳しく、しるされている。またあわせて当時の戦災地域図も付せられている。同時に 『大阪市の戦災復興』 (大阪市計画局/編 大阪市計画局,1961.10) 『昭和大阪市史 第8巻 附篇』(大阪市役所/編集 大阪市役所,1954) p.144 『昭和20年大阪市戦災概観』 (大阪市/編 大阪市,1945)にも、その当時の事情が紹介されており参考になる。2013.1.26情報追加 昭和20年1月3日の空襲についての報道は、昭和20年1月4日付けの新聞記事で確認できる。 「聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞 一部記事写真 ...
『大阪ガイド』 (牧村 史陽/著 東京法令出版,1961.9) p.13によれば、「露ノ天神」の俗称であり、お初天神と呼ばれるようになった由来は、近松門左衛門の曽根崎心中にもとづいているとある。 『大阪府神社史資料』(大阪府/編 大阪府,1933.3) p.61-73 『キタ : 中之島・堂島・曽根崎・梅田(風土記大阪 第2集)』 (宮本 又次/著 ミネルヴァ書房,1964.4) p.281-284 『北区誌』 (大阪市北区役所/編集 大阪市北区役所,1955.6) p.495-496 『新燕石十種 第5』 (国書刊行会,1913) p.366には、神社創建のいわれ、祭神、お初天神と呼ばれるようになった経緯などが詳しく記載されており、また 『神社名鑑』 (神社本庁調査部/編輯 神社本庁,1962) p.548 『大阪府神社名鑑』 (大阪府神道青年会/編 大阪府神道青年会,1971.1) p.15にも、いわれ、沿革、祭神、例祭 ...
『俚言集覧 上 増補版』 (大田 方/編 近藤出版部,1924.9) p.740 『諺語大辞典 復刊版』 (藤井 乙男/編 有朋堂,1953) p.319 『新編故事ことわざ辞典』 (鈴木 棠三/編著 創拓社,1992.8) p.265 『故事とことわざの事典』 (野口 七之輔/[ほか]編纂 芳賀書店,1963) p.123などによれば、夢にはさまざまの事が見られるという意味から、夢の話をする前に唱えることばとして使われており、いろはカルタや双六(すごろく)の京の部に取り入れられたものを江戸ふうと呼んでいる。また 『俳説ことわざ辞典』 (鈴木 棠三/編 東京堂,1963) p.113には、カルタや双六に取り入れられた経緯を簡単に述べている。 『昔いろはかるた』 (森田 誠吾/著 求竜堂,1970) p.65には、このことばの出典・文献が記載されている。参考資料:『俚言集覧 上 増補版』 [大田 方/編] ...
『現代スポーツ百科事典』 (大修館書店,1971) p.112-113によると、第6回極東選手権競技大会は、大正12年に大阪市で行なわれたとある。 『明治大正大阪市史 第1巻 概説篇 』 (大阪市役所/編纂 日本評論社,1934) p.644-649には、そのグラウンドの建設、秩父宮の台臨のもようなどにあわせて、競技進行の推移が詳述されている。大会の全記録は『日本スポーツ百年』 (日本体育協会/編集 和歌山新報社,1970) p.803-806に収められている。2013.1.26情報追加第6回極東選手権競技大会の記録は、1923年5月22日~27日付けの新聞記事でも確認できる。「聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞 一部記事写真閲覧可)」「毎索(マイサク)(毎日新聞記事)」「ヨミダス歴史館(読売新聞記事)」により大阪市立図書館の利用者用検索端末(多機能オムリス)で閲覧可。参 ...
『大阪府の歴史(県史シリーズ 27)』 (藤本 篤/著 山川出版社,1969.8) p.189-193 『大阪市史 第1 再版』 (大阪市役所/編纂 大阪市役所,1927.3) p.472-477 『大阪府農地改革史』 (大阪府農地部農地課/編 大阪府,1952.4) p.139-152 『大阪の歴史』 (松田 太郎/著 旭書房,1960) p.96-99 『堺市史 第3巻 本編 第3』(堺市役所/編纂 堺市役所,1930) p.518-526 『上方 : 郷土研究』86号 1938年2月 P.8-9 『かわ (グラフ大阪 No.77)』(大阪府知事室広報課/編 大阪府知事室広報課,1967) p.8-9 p.21 加藤政一「大和川付替工事史 中甚兵衛」『おおさか』 第11巻 第11号 通巻119号 p.28-30 『河内文化』 15号 1966年7月 p.60-65 『大和川付替工事史』 (畑中 友次/著 大和川付替二百五十年記念顕彰事業委員会,1955.3)などには、河内平野の治水対策、請願、大和川の付け替え工事 ...
以下の資料をご紹介した。『中国服の作り方全書』「ボタンの項」に記載あり(p65-80)2009.9追加調査『チャイナ・スタイル(ぶきっちょさんのソーイングレッスン26)』「チャイナボタンを作ってつける」(p27)があり。『エレガントにチャイナ服』 「チャイナボタンを作る」(p32) 「しゃか結び(チャイナボタンの基本、玉結びボタンの作り方)」(p71) 「スナップのつけ方 チャイナボタンのつけ方」(p75)があり。『楽しく作る・おしゃれに使うアジアンノット』「チャイナボタン」あり。(p14,76,77)回答プロセス:当館所蔵の関連資料を調査。下記資料にはボタンのつくり方の記載なし。『ボタン事典』阿部和江/編、文園社、1999.6、ISBN:4-89336-133-3 (当館書誌ID0000748384)『絵をみてわかるくみひも : 本科-師範科課程』日本ヴォーグ社、1976(当館書 ...
「蚕業に関する参考統計」(農林水産省)の「年間飼育回数別養蚕戸数及び飼育数量」に掲載の都府県別養蚕概況の上位五県(群馬県・長野県・福島県・埼玉県・栃木県)の情報と、近畿上位の京都府の統計書をご紹介。回答プロセス:1.「蚕糸絹年鑑 1995年版」 (日本蚕糸新聞社 1995.1 当館書誌ID0000435976)に、都府県養蚕農業協同組合連合会の一覧あり。 そのあたりが産地と思われる。2.「養蚕統計」 ( 農林水産省経済局統計情報部 1992 ・「繭生産費 」(農林統計協会 1998 ) → ともに市町村まで記載なし。 「養蚕統計」「繭生産費」では、市町村名はわからず。 「シルクのはなし」(技報堂出版,1993.1)・「現代蚕糸業と養蚕経営」(農林統計協会,1996.3)に、いくつかの県について市町村の例示はあり。 「日本の養蚕村」(古今書院, ...
execution time : 0.239 sec