リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28694)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



当館所蔵の以下11冊の資料をご案内した。参考資料①は、お母さんへ日頃の感謝の気持ちを伝えようとする家族の様子がわかる絵本として紹介。参考資料②③は、感謝のしるしとしてお花をプレゼントする習慣がわかる絵本として紹介。参考資料④は、誰もがお母さんの子どもであることが伝わる絵本として紹介。参考資料⑤は行事の由来の本で、乳幼児の読み聞かせとしては文章量が多いが、特別な日の紹介として提案。参考資料⑥~⑨は、子どもの視点から、お母さんは特別な存在であることが伝わる絵本として紹介。参考資料⑩⑪は、お母さんの視点から、子どもに対して深い愛情をもっていることが伝わる絵本として紹介。回答プロセス:1.当館システムにてキーワード「母の日」「母」、分類「絵本」で検索した。2.レファレンス ...
【質問】北海道の寺社仏閣で、設立100周年近くの寺や神社を調べたいです。そういったものがまとまっている書籍やデータベースなどありますでしょうか?(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:31:00)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:31:00)
【回答】札幌市中央図書館で所蔵している資料のうち、北海道の神社や寺院についての資料を紹介します。設立100周年でまとまっている資料ではありませんが、創立年から100年を超える神社や寺院を確認できます。・『札幌の寺社 さっぽろ文庫 39』(札幌市教育委員会文化資料室/編 北海道新聞社 1986.12)資料番号:0117892430p.246-309各区の寺社と由来 創祀年の記載ありp.310-317寺社略年表・『新札幌市史 第3巻 通史』(札幌市教育委員会/編 [札幌] 1994.3)資料番号:0181017161p.834 札幌の主な神社 地区ごとに神社名の創建年、公認年の記載あり・『近代開拓村と神社 旧会津藩士及び屯田兵の帰属意識の変遷』(遠藤 由紀子/著 御茶の水書房 2008.10)資料番号:0117816934p.242-243 資料 近代開拓村における神社創立に関する類型化 その1とその2明治の ...
【質問】過去に一部分だけ読んだ、額縁にまつわる小説を探しています。師匠にあたるお爺さんと弟子にあたる女性が出てきており、主人公(語り手)は弟子の女性でした。海外が舞台だった記憶もあるのですが、この記憶はうろ覚えのため、間違っているかもしれません。一部分しか読んだことがないので、額縁の話で一冊ではなく、もしかすると短編集のうちの一作品である可能性もあります。情報が少なくすみません。もしも見つからない場合は、額縁にまつわる小説があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。中学生が対象の模擬
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:31:00)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:31:00)
【回答】『窓の向こうのガーシュウィン』(宮下 奈都/著 集英社 2012.5)資料番号:0118827286ではないでしょうか。あらすじは以下のとおりです。”高校を出て半年で失業してしまった「私」は、ホームヘルパーとして働き始める。初めて派遣された家は額装のお店で、先生と呼ばれるおじいさんと、昔遊んだボードゲームに出てくる犯人に似た男の人がいた。先生のもとへ通いながら、「私」は額装の手伝いもすることになる”――引用「小説すばる」2011年6月号より語り手の「私」が【女性】で、【額装】をしている【おじいさん】から額装を教わる内容となっています。お探しの作品とは別に、額縁作りが出てくるものとしては『赤と青のエスキース』(青山美智子/著 PHP研究所 2021.11)もございます。参考資料:窓の向こうのガーシュ ...
【質問】なぜ日本の書店に売っている本には表紙と帯がついているのかについて調べています。海外の本には日本のように表紙や帯がついていないようです。なぜ日本でだけついているのか、なぜつけるようになったのかなど、歴史が載っている本がありましたら読んでみたいです。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:31:00)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:31:00)
【回答】日本で出版・販売されている書籍における表紙・帯ついて、「カバー」「ジャケット」「帯」「装丁」などのキーワードで当館資料やインターネット上を調査しました。■表紙・帯がついている理由に関して以下のような記載がある資料を複数見つけました。表紙(カバー、ジャケット):本の保護のため、販売促進・宣伝効果のため帯(帯紙、腰帯):販売促進・宣伝効果のため■なぜ日本でだけついているのか「日本特有のものである」と記載している資料と、「外国の書籍でもカバーや帯がついたものがあった・現在もある」といった記載のものがありました。■なぜつけるようになったのか図書や装丁に関する歴史の資料を確認しましたが、明言しているものを見つけられませんでした。宣伝・広告に関連するものとしては ...
【質問】埴輪の発掘の歴史について知りたい。いつごろから埴輪が発掘され調査されるようになったのかなど、埴輪の発掘状況について詳しく掲載されている本を探している。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:31:00)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:31:00)
【回答】当館で所蔵する「埴輪」に関する記載のある資料をご紹介いたします。①『もっと知りたいはにわの世界』(若狭 徹/著 東京美術 2009.4)資料番号:0117988782 →埴輪の約300年の歴史をビジュアルでたどりながら、形やしぐさを読み解き、当時の人々の暮らしを伝える。第1章「埴輪ことはじめ」巻末には「遺跡別埴輪索引」有り。②『埴輪群像の考古学』(大阪府立近つ飛鳥博物館/編 青木書店 東京 2008.1)資料番号:0117563874 →第2部「埴輪群像を発掘する」4つ(全国)の古墳について調査概要や出土状況等が説明されている。③『図説はにわの本』(群馬県立歴史博物館友の会 1996.6)資料番号:0111541926 →はにわが出現して変化していく歴史的背景、はにわの種類や作り方、古墳での並べ方など、はにわを様々な角度から検証。④『 ...
【質問】リュックを用意しておこうと思うのですが、何を入れるべきか迷っています。防災リュックに装備するべきものを指南してくれる本があれば教えてください。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:30:59)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:30:59)
【回答】参考になる資料及びホームページをご紹介します。◇参考になる資料①『さっぽろ防災ハンドブック 保存版』(札幌市危機管理局危機管理部 2022.4)資料番号:0180886673→9頁に「非常持出品」のチェックリストがあります。このハンドブックは市役所や図書館などで配布もしております。②『新版 自然災害ハンドブック』( 山と溪谷社/編 アシトチエ・プレス/著 2011.5)資料番号:0118686856→28、29頁に非常用バッグの中身について記載があります。③『本当に使える防災用品カタログ』(マガジンボックス 2018.10)資料番号:0180415994→すこし古いですが市販の防災セットの内容や具体的な防災用品を確認できます。④『待ったナシの防災習慣』(橋本 真希/著 文芸社 2011.5)資料番号:0118755404→48、49頁に非常持ち出し品の記載があ ...
札幌市図書館のホームページ(https://www.library.city.sapporo.jp)で、図書館に所蔵している本を検索することができますので、検索方法についてご説明します。今回の場合では、「アイヌ」「民族」「歴史」などのキーワードで検索すると、札幌市内の図書館で所蔵している関連資料が表示されます。「シャクシャイン」などのより詳細なキーワードで検索する際は、検索時のタブを「書名」などから「全項目」に変更すると、より多くの資料がヒットします。 多数ある資料の中から、概要を知るのに役立つ資料をご紹介いたします(詳細なものから並べています)。【アイヌの歴史に関する資料】①『アイヌ民族の歴史』(榎森 進/著 草風館 2007.3 資料番号:0117402800) →アイヌ民族の歴史を前アイヌ文化としての擦文文化の時代から現代に至る ...
【質問】宝石の採掘技術について知りたいです。現代ではなく手工具で掘っていた昔の時代の、特にトルコ石の採掘のやり方を具体的に知りたいです。学術書や、そういった描写のある創作物等はあるでしょうか。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:30:59)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:30:59)
【回答】キーワード「宝石」「トルコ石」「ターコイズ」「鉱物」「採掘」「技術」「歴史」等を組み合わせて調査いたしました。トルコ石の採掘は時代・産地が幅広く、詳しくまとまっている資料は見つけられませんでしたが、採掘について記述があり、参考になりそうな資料をご紹介します。①~④は宝石の採掘技術全般や他の宝石に関する資料、⑤~⑥はトルコ石の採掘に関して記述のあったものになります。①~⑤は貸出可能な図書館資料がございます。①『図説 世界文化史大系 第1巻 生活技術の発生』(八幡 一郎/編 角川書店 1960)資料番号:0115828550→p252-256「採鉱と冶金」の項目に、一般的な金属や宝石の採掘技術についての記載あり。1960年発行の資料で手工具による技術が中心。図版もあり。②『岩石と宝石の大図鑑』(ロナル ...
【質問】札幌市東区に由緒がある「札幌黄」について知りたいです。関連する郷土資料について教えていただきたいです。(札幌市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:30:59)
from レファレンス協同データベース (2025/8/2 0:30:59)
【回答】以下の資料をご紹介します。・『北海道のタマネギ』八鍬 利郎/著 1975.6 →札幌黄の元となった品種「イエロー・グローブ・ダンバース」や栽培の指導をしたウィリアム・ブルックスについての記述があります。p400~・『北海道野菜産地発展の軌跡』北海道野菜史研究会/編 2020.11 →北海道でのたまねぎ栽培の拡大についての記述などがあります。p161~・『ウィリアム ペン ブルックス博士 ”札幌黄”の生みの親』[リーフレット]→札幌村郷土記念館 [2022]・『北のたまねぎ 札幌黄を育てた人たち』札幌村歴史研究会/編 1998.5・『まちの歴史講座 2ひがしく再発見 札幌村の成立』 札幌市東区市民部総務企画課/編 2003.7「札幌黄作型の確立」p105~ ・『札幌黄物語~幻の玉ねぎの今を伝える~』札幌市東区役所地域振興課/[編 ...
【回答】当館で所蔵する参考資料を以下に紹介いたします。①『コムギの食文化を知る事典』(岡田 哲/編 東京堂出版 2001.7) →p230~231「ビスケットの歴史」について記載あり。②『百菓辞典 洋菓子・和菓子・デザート』(山本 候充/編 東京堂出版 1997.8) →p77「クッキー」の説明あり。クッキーはビスケットより脂肪分が多いと記載。③『菓子の事典』(小林 彰夫/編集 朝倉書店 2000.5)※貸出禁止資料 →p425~433「ビスケット類の歴史・特性・製造方法について詳しく説明あり。④『ビスケットとクッキーの歴史物語』 (アナスタシア・エドワーズ/著 原書房 2019.12) →ビスケットとクッキーはいつ、どのような形で誕生し、いかなる役割を担いながら現在の形に定着していったのか。古代ローマからヨーロッパ、アメリカ、ア ...
execution time : 0.284 sec