リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22706)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



蘇東坡(そとうば。詩人。たぶん中国人)の詩「於潜の霊ちょう同年が野翁邸(亭かもしれず)」(よせんのれいちょうどうねんが)というのがある。その詩の中に『此門亦有楽』という一文があり、タイトルのヨミ、上記五文字のヨミと意味が知りたい。この詩から、兵庫県武田尾の「亦楽山荘」は名づけられた。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:25:56)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:25:56)
『続国訳漢文大成』(国民文庫刊行会) 13巻 蘇東坡詩集1のP714にあり。回答プロセス:当館OPACより蘇東坡=蘇武であることがわかった HPなどでは「於潜令同年野翁亭」となっている。 「続国訳漢文大成」13巻蘇東坡詩集1にあり参考資料:続国訳漢文大成13巻蘇東坡詩集1(国民文庫刊行会 当館書誌ID:0080092785), 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイトルコード なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面か ...
清国水兵事件とは、明治19年8月13日におこった長崎に上陸した清国水兵の暴行事件に始まる騒動。(「読める日本史」(自由国民社刊)による)「国史大辞典 7」 (吉川弘文館,1986.11)には、「清国水兵暴行事件」(p820)として掲載。下記参考文献の紹介あり。・「日本外交文書 第20巻 :自明治20年1月~至明治20年12月」 (日本国際連合協会,[1950-51]) 長崎ニ於テ清国水兵暴行一件(p529~597)として、当時の外交文書掲載あり。・「秘書類纂 10 兵政関係資料」 (伊藤 博文/編 原書房,1978) 「長崎港清艦水兵喧闘事件」収載 (「長崎港清艦水兵喧闘事件」人名索引もあり)・「世外井上公伝 第3巻」 (井上馨侯伝記編纂会/編 内外書籍,1934) 第五節 長崎の清国水兵喧闘事件(p718~731)・「日下義雄伝」(中村孝也著 長谷井千代松 1928) 当館所蔵なし(大阪府立中之島図 ...
「大正10年ごろから「サンデー毎日」や「朝日新聞」の連載小説の挿絵を担当。代表作に大仏(おさらぎ)次郎「水戸黄門」(昭和9年「朝日新聞」)がある。」「日本人名大辞典」より『新修大阪市史』第6巻口絵、『上方』第2号、第22号、第28号ほかに山口草平筆の扉絵あり。当館所蔵『大阪観光和洋画新作展覧会[絵はがき]』に「九軒町の夜桜(戦災前)」収載。大阪市立近代美術館準備室で現在コレクションとして集めているが、没後まだ評価が定まっていないため、論文など文章としてまとまったものはまだ出ていないよう。大阪市立近代美術館準備室の連絡先をご案内する。回答プロセス:1.「日本人名大辞典」山口草平(やまぐち そうへい)の項を確認「大正-昭和時代の挿絵画家。明治15年生まれ。独学で日本画をまなび,文展,院展などに出 ...
『大阪春秋』第72号(大阪春秋社)p.112~の「牡蠣舟」三浦行雄著の記事の中で、牡蠣舟と河川法について記述あり。合わせて、土佐堀川の管轄である大阪府西大阪治水事務所(TEL06-6541-7771)の連絡先をご案内する。【追加情報】『雑喉場魚市場史 : 大阪の生魚流通 』 (成山堂書店)の「付論1 大阪の蠣船」(p36-38)に、江戸時代からの蠣船についての記載あり。 延宝年間(1673~80)から始まったとのこと。養殖蠣仲間株など販売の許可に関する内容もあり。 また、参考文献として『大阪府漁業史』 (大阪府漁業史編さん協議会)にも「特論 大阪のカキ船」の章がある。回答プロセス:1.インターネットGoogleで、「納涼床」「京都」をキーワードに検索し、河川法が関係することがわかる。2.『大阪春秋』総目次・索引集で河川法につい ...
『上方』第11号1223pに白黒写真(明治初年の八練隊屯所)はあり。[印刷がつぶれて判読しづらいが、多分写真であろう]参考資料:『上方』索引・総目次には見当たらず。本当に『上方』にのっていたのか?情報の出所を確認していただく。索引・総目次は用意できるので、ご来館の上探していたたぐようお伝えし、いったん打ち切り。その後、『上方』の目次より、第11号の表紙が長谷川貞信筆の大阪鎮台の絵であると判明。電話にてお伝えするが、それではなく、本当の写真を探しているとのこと。後日参考のために当号を閲覧しにこられるとのこと。『上方』第11号1223pにのっていた白黒写真を確認していただくことになった。, 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。 ...
『日本大百科全書』(小学館)【チャパティ】の項目によると、「ナーンとは、発酵種や精製小麦粉を使わないことで明確に区別される」。【ナン】 小麦の精白粉を使用。発酵させてタンドールで平たく焼いたパン。【チャパティー】 全粒小麦粉を使用。発酵させず、主に鉄板で円型に平たく焼いたパン。『日本国語大辞典』(小学館)【ナン(ヒンディー naan)】・【チャパティ(ヒンディーcapati)】の項目、『日本大百科全書』(小学館)【チャパティ】の項目、『新ラルース料理大事典 1 A~C』(同朋舎,1999.9)【chapati】(p.242)『新ラルース料理大事典 2 D~O』(同朋舎,1999.9)【naan】(p698)の項をご紹介。回答プロセス:1.商用データベース「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)」(事典・辞書等)で調査『日本国語大辞典』(小学館) 【ナン(ヒンディー na ...
三重県域に、[椿鉱山]という名称の鉱山は不明。「角川日本地名大辞典 24 三重県」 によると、三重県現八日市市の水沢鉱山のあった水沢村は、「内宮領椿御園内」であったとの記載はあり。水沢鉱山については、「近江鈴鹿の鉱山の歴史」 (中島 伸男/著 サンライズ印刷)に説明がある。回答プロセス:1.googleで“椿鉱山”を検索すると、秋田県山本郡八森町の「椿鉱山」は検出されるが、三重県域のものではない。2.「日本鉱業誌 上巻」(原書房,1991)も、P.247に椿鉱山(秋田県)とあるのみ。3. 地域的に近い「近江鈴鹿の鉱山の歴史」 (中島 伸男/著 サンライズ印刷)では、三重県側にある水沢鉱山についての記述はある。4.角川地名大事典で水沢村を調べなおすと、「内宮領椿御園内」とある。5.以下、「日本鉱山史の研究」正続・「鉱山の歴 ...
日本橋の電気街の歴史について知りたい。また最近10年の店舗数や来客数などの変化がわかる資料はないか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:22:32)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:22:32)
歴史については、図書資料 『でんきのまち大阪日本橋物語』に詳しい。また、雑誌記事 「地域ブランドの時代―まちのブランド評価(5)日本橋(大阪)&秋葉原(東京)優位性を研ぎ直したいまちとフルモデルチェンジが迫るまち」(『日経地域情報』No.406 2003.1.6 p.30~34)「復興期日本のラジオ・パーツ流通と問屋街―大阪・日本橋の分析を中心に」(『大阪大学経済学』Vol.48No.3・4 p.300~314) に電気街の歴史についての記述あり。店舗数については、『商店街の情報による活性化調査報告書』p.18 に昭和60年のデータが出ている。電気街のみの過去10年の店舗数というのでは統計は出ないが、『統計時報』477号p.21 と 大阪市データネットの平成14年、平成9年の「商業統計調査」では、町丁目別概況として商業の事業所数の統計 ...
『東成郡誌』のp600に、玉造稲荷神社内にある、天保8年の猫間川川浚の記念の石碑について紹介されている。この碑文にある、野里嵩年(石碑をたてた人の相談にのった人)と鶴亭畝人(碑文を書いた人)という人物について知りたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:22:07)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:22:07)
野里嵩年は『大阪人物辞典』で、「野里梅園(のざとばいえん)」の項で、博学者で、天保(1830~44)の頃に活躍、本姓毛利氏、名は元寿、字は嵩年、通称四郎左衛門と書かれている。『大阪人物誌 正編』にも「野里梅園」の項がある。鶴亭畝人は上記の本に記述なし。参考資料:『大阪人物辞典』 (三善貞司 著 清文堂出版 2000年 当館書誌ID:0000832804)『大阪人物誌 正編』(石田誠太郎 著 臨川書店 1974年 当館書誌ID:0000244947), 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイ ...
『大阪産物名物大略』は、単体の発行物ではなく、『国宝大阪全図』改正増補(伊丹屋善兵衛,1863(文久3.1))の一部分に含まれている資料。『国宝大阪全図』は閲覧制限資料のため、閲覧許可の申請が必要。『大阪古地図集成』(大阪都市協会,1980)の15図に「国宝大阪全図」が含まれている。こちらは閲覧、及び貸し出しも可能。回答プロセス:1.当館所蔵調査『大阪産物名物大略』という書名では、OMLの所蔵検索ではヒットせず。2.インターネットGoogleで検索玉造稲荷神社のホームページ 玉造黒門越(白)瓜 http://www.inari.or.jp/uri/ (2010.7.23確認)「玉造黒門越(白)瓜と記載のある資料(江戸時代)」に『改正増補国宝大阪全図』に所載されていることが載っている。3.『改正増補国宝大阪全図』の所蔵を確認原本と復刻のものが所蔵があり。参 ...
execution time : 0.252 sec